10月24日 交通安全洋室(3~6年生)
10月24日、午後から交通安全教室が3年生から6年生までを対象に実施されました。
今回は、自転車の乗り方について講義と体験学習で、市の交通指導員の方々からご指導いただきました。
信号の横断の仕方や停車中の自動車をよけての走行など、日常の場面に即して丁寧にご指導いただきました。
学校にある自転車だけでなく、各家庭で日常乗っている自転車も保護者の方々のご協力を得て持ち寄っていただいたので、普段自分が乗る自転車での体験ができた児童もいました。自転車に乗れない児童も、自転車を押して体験をしたので、今後自転車に乗る機会には思い出してくれるのではないかと思います。
命にかかわることですので、みんな真剣に取り組み、最後の終わりの言葉では、児童から「大場小学校自転車交通事故0」の宣言があり、必ず実現したいと思います
。
令和5年10月24日
10月20日 小中一貫教育交流会(小6と中1)
10月20日,常澄中学校の1年生と本校6年生がオンラインで交流を行いました。今年度は、小中一貫教育の活動の一つとして、常澄中学校や常澄中学校区の小学校とのオンライン交流会が行うこととなり,今回はその第1回目です。お互いの挨拶や中学生からのジェスチャークイズを行いました。はじめは、緊張した様子でしたが、相手が本校卒業生ということもあり、「久しぶりだね」「背が伸びた?」「部活がんばってる?」など、画面を通してお互いに楽しく会話をしながら交流を深めることができました。第2回は、小学生から中学校生活について聞きたいことをまとめてインタビューする予定です。
令和5年10月23日
10月20日 遠足(1年生・2年生)
10月20日(金曜日),1・2年生が大洗水族館に遠足に行ってきました。水族館が近づくと,
「あっ,海だ。」「わぁー。」の声とともに,きらきらの笑顔がバスの中にあふれました。水族館の中では,水槽の中の魚たちを友達と見つめながら,「あそこにいるよ。」「大きいね。」と指さしたり,「来た。来た。来た。」と目をまんまるにして喜んだりしていました。アシカ・イルカショーでは,ボールを上手に扱うアシカや大きくジャンプするイルカに「すごーい。」「上手だね。」の歓声とともに,大きな拍手を送っていました。カラフルな愛情一杯のおいしいお弁当を食べた後,1・2年生が一緒になったグループで,自分たちで水族館の中を見て回りました。地図を見ながら「ここに行こう。」と話し合ったり,1年生の手を引いて一緒に歩いてあげたり,「次に行くよ。」と声をかけてあげたりする2年生のお兄さんお姉さんぶりがとても頼もしく思えました。
令和5年10月22日
2023/10/25 10:09
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。