ボールを使った運動
授業に関する研修会
学級会をひらく
ボールを使った運動
今週、体育の時間にボールを使った運動している子供たちを見かけました。
1年生は、的当てです。大小、どちらのボールを使うかは一人一人が決めます。的を支える役の子供は、当たった場所の確認もするそうです。前日には、大きなボールの投げ方や受け方をペアで練習をしていました。
一方、6年生は、ビーチボールです。サーブやレシーブ、トス、アタック等、どの子も積極的にボールに働きかけ、自分たちでゲームを進め、楽しんでいました。
【津沢小学校の一日】 2024-06-28 12:29 up!
授業に関する研修会
26日、砺波地区の小学校教員を対象とした一斉の研修会がありました。本校は、道徳科部会の会場でした。
4年生の子供たちは、大勢の先生方が観ている中でも、自分の考えを進んで発表する、友達の意見をしっかり聞く、気になることを質問するなど、普段通りに学習を進めていました。そして、教材文の主人公の心の変化から、「よい友達になるためには何が大切か」という課題に対して考え、「上手なことも苦手なことも葉伝え合って認め合うことが大切である」等、友達との関わりについて考えを深めていました。
授業後、参加者の皆さんは、グループに分かれ話し合う、指導助言を聞くなどして、道徳科の授業づくりについて研修されていました。
【津沢小学校の一日】 2024-06-27 09:49 up!
学級会をひらく
3年生は、特別活動の時間に学級会をひらきました。「時間を大切にするためにはどうすればよいか」が議題だそうです。
身近な生活の問題だったので、進んで自分の意見を述べる姿や、そんな友達の考えをしっかり聞こうとする姿がたくさん見られました。また、中学年になったので、司会や記録等の役割を輪番制で行っています。
こうした学級会を通して、「他者と合意形成を図り、自分の生活を自分たちでよくする」という民主的な意識や態度を育てています。
【津沢小学校の一日】 2024-06-26 10:37 up!