R500m - 地域情報一覧・検索

市立上川井小学校

(R500M調べ)
市立上川井小学校 (小学校:神奈川県横浜市旭区)の情報です。市立上川井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上川井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-15
    教育活動
    教育活動学校だよりボッチャ体験(7.15)2025年7月15日ボッチャ体験(7.15)ボッチャは、すべての人が参加できるスポーツです。
    パラリンピックの正式種目でもあります。
    上川井ボッチャ友の会や川井地域ケアプラザ、そして地域の皆様の力をお借りし、ボッチャ体験をしました。
    わかりやすくルールを教えていただきながら、楽しく体験することができました。

  • 2025-06-13
    2025年6月13日図工 3年生 いろいろうつして(6.13)
    2025年6月13日図工 3年生 いろいろうつして(6.13)いろいろうつしては材料や版や色をいろいろためしながら版にあらわす学習です。低学年で画用紙等を使っての紙版画、3年生では少し表し方を変えてスチレンボードや板紙によるドライポイント(凹版)を、4年生から
    木版画を取り扱います。
    学習しています。豊富な版材の中からそれぞれの特長を生かしながら組み合わせを考えて台紙に版を作っていました。

  • 2025-05-07
    5月7日(水)ごはん ぎゅうにゅう ツナそぼろ ぶどうまめ みそ汁
    5月7日(水)ごはん ぎゅうにゅう ツナそぼろ ぶどうまめ みそ汁
    5月2日(金)ごはん
    ぎゅうにゅう あじのピリ辛ソース ゆで野菜 中華スープ
    5月1日(木)ぎゅうにゅう ごはん ごもくずしのぐ すましじる とりにくのあまからに
    2025年5月7日上小魂 校庭練習(5.7)4年生 5年生 6年生先週、体育館で動きを練習をし、連休明けの本日、校庭で実際の立ち位置を確認しながら、練習をしていました。とても集中していて練習を始めたばかりとは思えないほど、よくそろっていました。ソーラン(5.1) 1年生 2年生 3年生1年生 2年生
    3年生がソーランの練習をしていました。低学年でも高学年のように教え合う姿が見られるようになっていくと良いなあと思っています。引き取り訓練(4.30)玉入れ チェッコリ
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    2025年4月21日初めての朝会(4.21)
    2025年4月21日初めての朝会(4.21)今年度初めての朝会がありました。
    全校児童に向けて、本の読み聞かせを行いました。
    本のタイトルは、『教室はまちがうところだ』(蒔田晋治 2004 子どもの未来社)です。
    学級のスタートにぴったりの本です。
    同じ思いをした子どもたちや保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    ぜひご一読ください。学校図書館にあります。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-21
    2025年3月18日たくさんのお祝いの言葉が寄せられました(3.18)
    2025年3月18日たくさんのお祝いの言葉が寄せられました(3.18)卒業生に向けてたくさんの祝電が届きました。明日、この言葉を読んで卒業式に臨むことができます。皆様、ありがとうございました。
    2025年3月18日卒業証書授与式前日準備(3.18)いよいよ明日卒業証書授与式です。本日、在校生と職員で全日準備をいたしました。月曜日には卒業証書授与式の予行練習も行いました。明日はみんなで卒業生の門出をお祝いしたいと思います。
    2025年3月18日AETお別れ会(3.18)今日はAETコール先生とのお別れ会でした。夏休み明けから熱心にご指導いただきました。2年生と6年生の代表児童から感謝の言葉とメッセージカードが渡されました。ありがとうございました。
    2025年3月17日お祝いの飾りつけ(3.17)卒業式まであと2日となりました。今日は予行練習も行われ、あとは本番を待つばかりです。6年生の子どもたちも「クリーン大作戦」を実施し、自分たちの手でお世話になった校舎をきれいに磨いていました。在校生からは、卒業をお祝いする飾りが贈られ、廊下や階段、体育館に掲示されています。
    2025年3月14日6年生を送る会リハーサル(3.14)本日の朝、卒業式当日に在校生とのお別れの会「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。思いのこもったメッセージを考え、準備してきた言葉を、気持ちを一つにして伝える練習をしました。その後、在校生でこの会のために練習してきた歌を歌いました。
    2025年3月11日郷土や諸外国の音楽の特徴を感じ取ろう 4年生(3.11)学習指導要領では、全学年において我が国や郷土の音楽や諸外国の音楽が示されていて、文化の違いを尊重して理解することができるように学習内容が定められています。本日の5時間目に本校4年生が音楽室で琴の音色を聴き、実際に演奏する活動に取り組んでいました。「さくら」の教師の範奏を聴いてその素敵な響きに感動し、活動を始めてからは夢中になって「さくら」の音色を奏でていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    2025年3月4日給食(3.4)ビビンバとわかめスープ
    2025年3月4日給食(3.4)ビビンバとわかめスープ本日の献立は、3月
    4日(火)はいがごはん ぎゅうにゅう ビビンバ(にく) ビビンバ(やさい) わかめスープ でした。
    ビビンバは韓国で伝統的に食べられている混ぜごはんです。給食では
    子どもたちが肉と一緒にたくさんの野菜が食べやすいように、
    調理方法を工夫して作っているそうです。給食人気メニューの1つです。給食(3.4)ビビンバとわかめスープ

  • 2025-03-03
    2025年3月3日今日の朝会(3.3)
    2025年3月3日今日の朝会(3.3)3月初めの朝会は、今年度最後の朝会となりました。校長先生からは「生きる力」についてのお話がありました。だれもがよりよく生きるためにはどう行動すべきか、考えるきっかけとなりました。その他には、読書感想画の表彰や1年生、3・4組児童による発表、今月の目標についてのお話がありました。
    2025年2月28日授業参観・懇談会(2.28)今年度最後の授業参観と懇談会(1~5年)が行われました。ご多用の中、ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。クラスや子どもたちの様子を見ていただくことができたかと思います。懇談会もありがとうございました。残り3週間ほどになりました。大切に過ごしてほしいです。

  • 2025-02-25
    18日(火)はいがごはん ポークカレー ごまずあえ プルーンはっこうにゅう
    18日(火)はいがごはん ポークカレー ごまずあえ プルーンはっこうにゅう
    17日(月)ごはん ぎゅうにゅう さわらのあんかけ いそかあえ ごじる
    14日(金)せきはん ぎゅうにゅう とりにくとやさいのあまからに かきたまじる ごましお
    13日(木)はいがパン ぎゅうにゅう チリコンカーン じゃがいものソテー
    12日(水)むぎごはん ぎゅうにゅう ひじきごはんのぐ きびなごフライ みそしる
    11日(火)むぎごはん ぎゅうにゅう マーボードウフ ちゅうかあえ
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2025年2月6日なかよし班遊び(2.6)
    2025年2月6日なかよし班遊び(2.6)なかよし班遊びも残すところあと2回となりました。今日もドッジボールやサバイバルリレー、いす取りゲーム、宝探しなど様々な遊びを楽しむ姿が見られました。

  • 2025-02-05
    「人生記念樹配布事業」「横浜みどりアップ計画」
    「人生記念樹配布事業」「横浜みどりアップ計画」学校便り2月号2025年2月5日今日の給食(2.5)今日の給食は節分にちなんだメニューでした。一つはいわしです。今日は煮魚にしました。鬼が苦手とするいわしを魔除けとして戸口にかける風習から食べるようになりました。また、もう一つは大豆です。今日は揚げ大豆にしました。豆まきに使われるだけでなく、健康を願って年の数だけ食べる風習があります。節分を過ぎると春がまた一歩近づくようです。
    2025年2月3日朝会(2.3)本日の朝会は副校長先生のお話でした。日米で殿堂入りされたイチロー選手の偉大な功績とその並外れた努力について
    スライドを使って
    お話しました。
    どんなことでも、
    上達するためには努力を続けることが大切で、
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立上川井小学校 の情報

スポット名
市立上川井小学校
業種
小学校
最寄駅
すずかけ台駅
住所
〒2410802
神奈川県横浜市旭区上川井町2913
TEL
045-921-2369
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/kamikawai/
地図

携帯で見る
R500m:市立上川井小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒