R500m - 地域情報一覧・検索

市立新橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区新橋町の小学校 >市立新橋小学校
地域情報 R500mトップ >弥生台駅 周辺情報 >弥生台駅 周辺 教育・子供情報 >弥生台駅 周辺 小・中学校情報 >弥生台駅 周辺 小学校情報 > 市立新橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新橋小学校 (小学校:神奈川県横浜市泉区)の情報です。市立新橋小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立新橋小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-06
    2025年9月3日【3・4年】非行防止教室
    2025年9月3日【3・4年】非行防止教室9月3日(水)、3・4年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。今回のテーマは「万引き」でした。「万引きは犯罪であること」「たとえ友達に誘われたり命令されたりしても、自分の行動には自分で責任を持たなければならないこと」を子どもたちに伝えました。授業では、クイズ形式を取り入れながら、さまざまな場面での対応について子どもたち自身に考えさせる活動を行い、「見つからなくても万引きは犯罪であること」「悪いことをしたという気持ちが心に残ること」に気づくことができるよう工夫しました。「万引きをしない・させない・見逃さない」という意識の大切さを確認しました。
    2025年7月26日【学校】学び続ける教職員夏休みに入り、新橋小学校では教職員が主体的に学びを深める研修が数多く行われています。これは、子どもたちのより良い学びを支えるために、教職員自身が学び続ける姿勢を大切にしているからです。例えば、個別支援学級を支えてきた教員による研修には、短い募集期間にもかかわらず多くの教員が参加を希望し、それぞれが学びたいテーマを持ち寄りました。講師の先生方と個別支援学級のメンバーが丁寧に内容を検討し、実りある時間を提供しています。特別支援教育におけるチームの在り方や共通理解の重要性は、どの学級でも活かせる視点です。また、子どもの理解研修においては、子どもたちのアンケートをもとにしたデータを活用し、学級経営を見つめ直す視点が共有されました。「安定」と「活性」というキーワードは、今後のクラスづくりにも大きなヒントとなります。さらに、若手教員向けの研修、総合的な学習の単元構想講座、保育園での体験研修など、多様な学びの場が展開されています。どの研修も、先生方が自らの専門性を高め、子どもたちのために学び続ける姿勢にあふれています。また、養護教諭による保健研修では、嘔吐処理など、実践的で大切な知識が共有されました。私たち教職員には、教育をアップデートし続ける責任があります。その根底には、子どもたちへの深い愛情と、仲間への信頼があります。この夏の研修と実践は、その証です。新橋小学校では、これからも「学び続ける教職員」の姿を大切にし、子どもたちの未来を共につくっていきたいと考えています。
    個別級全体で4月から7月までの誕生日パーティーを行いました。左近山特別支援学校の3年生の友だちも副学籍交流に来て参加をしてくれました。みんなで歌を歌ったりクイズをしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。【3・4年】非行防止教室【3・4年】非行防止教室2025年9月3日

  • 2025-08-26
    2025年8月1日【6年】新橋小学校の「光の池」がビオトープに!?
    2025年8月1日【6年】新橋小学校の「光の池」がビオトープに!?新橋小学校の「光の池」が、新たな姿に生まれ変わろうとしています。この池は、昭和57年にPTA会長の中丸定

    様より寄贈され、かつては生き物が集う美しい場所とのことでした。しかし、ポンプの故障により現在では水が循環せず、土が溜まっている状態です。この「光の池」をビオトープとして蘇らせるプロジェクトに、6年2組が取り組んでいます。ビオトープとは、様々な野生生物が共存できる自然の空間を指し、子どもたちはこの活動を通じて、身近な自然に触れ、環境保全への意識を高めることができます。横浜市緑環境局の支援を受け、ビオトープアドバイザーの島村雅英様を迎え、子どもたちは「光の池」の現状を観察し、どのようにすれば生き物にとって良い環境を創り出せるかを考え始めています。「光の池」が再び生き物たちの賑わいを取り戻す日が楽しみです。【6年】新橋小学校の「光の池」がビオトープに!?6

  • 2025-08-25
    2025年8月25日【1年生】水遊びで夏を感じたよ
    2025年8月25日【1年生】水遊びで夏を感じたよ生活科の学習で、水遊びを行いました。ペットボトルやプラスチック容器にためた水で地面に絵を描いたり、水の流れる道を作ったり、葉っぱや花びらを入れて色水を作ったり、とたくさんの工夫がみられました。水の面白さに気付くとともに、夏の暑さを楽しみました。
    3
    4

  • 2025-07-30
    2025年7月26日【学校】学び続ける教職員
    2025年7月26日【学校】学び続ける教職員夏休みに入り、新橋小学校では教職員が主体的に学びを深める研修が数多く行われています。これは、子どもたちのより良い学びを支えるために、教職員自身が学び続ける姿勢を大切にしているからです。例えば、個別支援学級を支えてきた教員による研修には、短い募集期間にもかかわらず多くの教員が参加を希望し、それぞれが学びたいテーマを持ち寄りました。講師の先生方と個別支援学級のメンバーが丁寧に内容を検討し、実りある時間を提供しています。特別支援教育におけるチームの在り方や共通理解の重要性は、どの学級でも活かせる視点です。また、子どもの理解研修においては、子どもたちのアンケートをもとにしたデータを活用し、学級経営を見つめ直す視点が共有されました。「安定」と「活性」というキーワードは、今後のクラスづくりにも大きなヒントとなります。さらに、若手教員向けの研修、総合的な学習の単元構想講座、保育園での体験研修など、多様な学びの場が展開されています。どの研修も、先生方が自らの専門性を高め、子どもたちのために学び続ける姿勢にあふれています。また、養護教諭による保健研修では、嘔吐処理など、実践的で大切な知識が共有されました。私たち教職員には、教育をアップデートし続ける責任があります。その根底には、子どもたちへの深い愛情と、仲間への信頼があります。この夏の研修と実践は、その証です。新橋小学校では、これからも「学び続ける教職員」の姿を大切にし、子どもたちの未来を共につくっていきたいと考えています。【学校】学び続ける教職員6
    3
    0

  • 2025-07-29
    本年度の児童会テーマが、代表委員会によって決定されました。代表委員会は、運営委員会の児童を中心に、4・・・
    本年度の児童会テーマが、代表委員会によって決定されました。代表委員会は、運営委員会の児童を中心に、4年生以上の代表児童によって構成され、子どもたち自身の手で学校生活をより良くするための話し合いを重ねてきました。そして、7月最後の児童集会にて、今年度のテーマが全校児童に向けて発表されました。「みんなで協力 笑顔かがやく 次への挑戦2025」。このテーマには、「新たな世界を新橋から作っていこう」という子どもたちの前向きな思いの表れのように思います。仲間と協力し、笑顔を大切にしながら、次の目標に向かって挑戦していく――そんな姿勢が、学校生活や行事の中で育まれていくことを願っています。発表の場では、新橋小のマスコットキャラクター「ユリノキフレンズ」もサプライズ登場し、会場は大いに盛り上がりました。子どもたちの主体的な取り組みと、温かい雰囲気に包まれた素敵な集会となりました。これからの新橋小学校が、子供たちの力でさらに輝いていくことを楽しみにしています。
    5

  • 2025-07-24
    2025年7月23日【学校】新橋の子どもたちの育ちを共に支える
    2025年7月23日【学校】新橋の子どもたちの育ちを共に支える新橋小学校では、地域の保育園・幼稚園(ルンビニー保育園・やよいだい幼稚園・鳩の森愛の詩保育園)と連携し、子どもたちの成長を見守る取組を続けてきました。これまでにも、1年生と園児、そして5年生と園児との交流を通じて、異年齢の関わりを大切にしてきました。昨年度からは、この「幼保小連携」をさらに一歩進め、「協働」へと発展させる取組をスタートさせています。具体的には、職員同士の相互研修を通じて、園と学校の教育のつながりを深めています。今年度は、小学校の夏季休業期間を活用し、1年生の担任3名と栄養職員が鳩の森愛の詩保育園で1日体験研修を行います。園での子どもたちの様子や指導の工夫を実際に体験することで、就学前の子どもたちへの理解を深める貴重な機会としていきたいと考えています。また、鳩の森愛の詩保育園からは、就学後の子どもたちの成長を理解することを目的に、4年生・5年生の体験学習に7名の職員の方がボランティアとして参加してくださいました。園と学校の双方の視点から子どもたちを見つめることで、より良い教育の連携が生まれています。今後も、職員レベルでの相互理解を深めながら、新橋の子どもたちの育ちを共に支える「協働」の輪を広げていきたいと考えています。【学校】新橋の子どもたちの育ちを共に支える4
    1
    2

  • 2025-07-06
    2025年7月4日【6年生】 スピーチコンテスト
    2025年7月4日【6年生】 スピーチコンテスト6年生は「国際平和」をテーマに、自分にできることを考えて文章にし、スピーチをしました。
    SDGsをからめて、ジェンダー平等や環境、戦争など、様々な視点から国際平和を考えていました。
    学年代表に選ばれた児童は、6月25日に全校の前でスピーチをしました。全校児童に男女のイメージを問いかけながら、思いを伝えていました。
    代表児童は6月26日に、泉公会堂でスピーチをしました。新橋小学校全員で応援の気持ちを伝えました。
    2025年6月27日【4年】 上郷宿泊体験学習に向けて上郷宿泊体験学習へ向けて、4年生全員が実行委員としての活動に取り組んでいます。クラスを超えて、学年の仲間と協力し、自分たちの力で準備を進めているところです。様々な経験を重ね、思い出に残る体験学習にしていきたいと思います。
    2025年6月27日【2年】こどもの国へ遠足に行ってきました!天気に恵まれた中、2年生はこどもの国へ遠足に行ってきました。こども動物園では、モルモットやうさぎとのふれあい体験や園内の動物をグループで見る活動を、譲り合ったり協力したりしながら行う姿がありました。外で食べるお弁当もわくわくしている様子で、笑顔があふれる遠足となりました。【6年生】 スピーチコンテスト【4年】 上郷宿泊体験学習に向けて【2年】こどもの国へ遠足に行ってきました!6
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    2025年6月24日【1年】色水を作って!
    2025年6月24日【1年】色水を作って!図工で造形遊びに取り組みました。今回楽しむ素材は「色水」です。赤・青・黄の絵具を使って様々な色を作り出したあと、できた色を並べたり比べたりしてみました。同じ青でもいろいろな青ができたり、二つのカラーを混ぜることで、全く新しい色が生まれたりしました。「こんな色ができた!」「色んな青色をつくったよ!」など、お仲間とかかわりながら、楽しんでいる姿がありました。
    2025年6月24日【全校】給食食材を通した食育6/23(月)給食は、冬瓜のスープでした。子どもたちが冬瓜を見たことないだろうと、栄養職員が個別支援学級や低学年のクラスをまわって、冬瓜の画像を見せてくれました。大きな野菜で、外側の皮は緑色だけど、食べる中の実は白い色の冬瓜。夏野菜だけど冬という漢字が使われていることなどを子どもたちに話してくれました。なかなかご家庭で出会うことの少ない野菜なのではないでしょうか。冬瓜の名前と特徴を知って味わってもらえると嬉しいです。冬瓜もおいしくいただきました。【1年】色水を作って!【全校】給食食材を通した食育【1年】色水を作って!2025年6月24日【全校】給食食材を通した食育2025年6月24日
    4
    4

  • 2025-06-24
    2025年6月23日【6年】プロに学ぶ
    2025年6月23日【6年】プロに学ぶ6年1組では総合的な学習の時間に、新橋のよさを画像に収めるという活動に取り組んでいます。子どもたちがみいだした新橋のよさを画像に収めるだけではなく、その画像から見えてくる人の思いや営みなどについて感じたり学んだりしていこうとしています。6/16
    (月)は、シマダ写真館スタジオのカメラマンをゲストティーチャーとして来ていただき、撮影スキルについてご指導いただきました。一人1台端末があり、撮影する環境があるせいか、子どもたちの写真撮影スキルはとても高いとのことでした。島田さんには、撮影スキルだけではなく、写真を撮影するという職業に対する思いもお話していただきました。
    2025年6月23日【1年】登下校の見守りをしてくださっている学援隊の皆様音楽朝会を見に来てくださった学援隊のお二人に、1年生があらためて「はじめまして。」「これからもよろしくおねがいします。」の挨拶をしました。いつも登下校を温かくく見守ってくださっている地域の皆様、本当にありがとうございます。本​年度もどうぞよろしくお願いいたします。
    2025年6月23日【2年】令和7年度音楽朝会のスタートです6/17(火)本年度の音楽朝会がスタートしました。トップバッターは2年生です。2年生みんなで心を合わせた素敵なハーモニーを体育館に響かせてくれました。音楽朝会では、全学年が一年間のどこかで発表をします。どの学年も、学年スタッフに加え音楽専科が指導に入りよりクオリティーの高い楽曲に仕上げていきます。また、音楽会には毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている学援隊の皆様にもお声掛けをしています。本日も子どもたちの発表を温かく見守ってくださいました。今年度も、子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。
    ​【4年】座禅体験​6/13(金)新橋小学校運営協議会委員・元PTA会長で観音寺住職である梅田さんのご好意で、4年生が坐禅体験を行いました。梅田さんからは座禅についての貴重なお話を聞かせていただきました。姿勢を正して座り、呼吸を整えることで、心を落ち着かせる姿が見られました。座禅を通して、自分と向き合い、自分の気持ちや考えを理解する時間となったのではないかと思います。また、新橋という地域の温かさと、懐の深さを改めて感じました。【6年】プロに学ぶ【1年】登下校の見守りをしてくださっている学援隊の皆様【2年】令和7年度音楽朝会のスタートです【4年】座禅体験1

  • 2025-06-22
    2025年6月17日【全校】プール開き
    2025年6月17日【全校】プール開きプールが満水になり、いつでも水泳の授業ができる環境が整いました。6/13(金)体育・生活委員会の5・6年生の運営で、プール開きを行いました。「プールは楽しいけれど、命に関わることがあるので、絶対にふざけないこと」「めあてをもって学習すること」等を全体で確認しました。その後、児童代表の言葉として4年生から、今年度の水泳学習への抱負が語られました。
    プールは楽しいです。しかし、一歩間違えると水の事故につながります。準備運動をしっかり行い、前日はよく休み、よく寝て、体調を万全にして学習に臨みましょう。【全校】プール開きユリノキスタンダードユリノキスタンダード2024年5月22日
    5
    3

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立新橋小学校 の情報

スポット名
市立新橋小学校
業種
小学校
最寄駅
弥生台駅
住所
〒2450009
神奈川県横浜市泉区新橋町909
TEL
045-811-2550
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/shinbashi/
地図

携帯で見る
R500m:市立新橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒