R500m - 地域情報一覧・検索

市立松ケ丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県守谷市の小学校 >茨城県守谷市松ケ丘の小学校 >市立松ケ丘小学校
地域情報 R500mトップ >守谷駅 周辺情報 >守谷駅 周辺 教育・子供情報 >守谷駅 周辺 小・中学校情報 >守谷駅 周辺 小学校情報 > 市立松ケ丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立松ケ丘小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-23
    今週は,運動会の振替休業日もあり,火曜スタートで,実質4日間の週となりました。安定した晴天が続き,正・・・
    今週は,運動会の振替休業日もあり,火曜スタートで,実質4日間の週となりました。安定した晴天が続き,正に秋晴れを実感する天気が続いております。反面,放射冷却による朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。
    運動会も終わり,今は,大きな行事の準備に追われることもなく,落ち着いて生活が送れるようになりました。
    今週は,全学年,身体測定が実施されました。夏休みを挟みこの10月の運動会まで,よく食べ,運動し,ゆっくり休んだことから,どの子たちも前回の身体測定より,ひと回り体も大きくなっていました。見た目や数字に表せないものについても,これまでの生活をとおして,それぞれが成長した自分に気づいているようです。
    また,秋と言えば,昔から「読書の秋」とも言われ,落ち着いて傍らの本と向き合える時季でもあります。スマートフォンやインターネットで情報を大量に集めることが出来るようになっても,読書から得られる情報の質にはかなわないことが,マスコミでも取り上げられています。
    読書がもたらす効果として,「漢字や文法に詳しくなる,知恵が増える」「本の内容を疑似体験したような状態になることで,想像力が身につく」「関心や興味の幅が広がり,新しい世界へ踏み出すきっかけになる」「新たな発見を得ることで視野が広がったり,今後の生活に役立つ情報を得ることができる」「考える力がつく。自分の中に蓄積された知識がアイディアとしても活かされる」といったことなどが挙げられます。秋の夜長,是非この機会に,お家の人と同じ本を読んで感想を話し合ったり,感想画を描いたりすることなどをお勧めします。
    冒頭お伝えしたとおり,朝夕の冷え込みが,木々の葉の色づきを加速させているかのように,学校の周りでも木々の紅葉が進んでおります。季節の移り変わりとともに,現時点での学校生活の中での到達度を意識させていきたいと思っております。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    今週,日曜から10月になりました。先週までの暑さは,どこに行ってしまったのかと思わせるよう日が続いて・・・
    今週,日曜から10月になりました。先週までの暑さは,どこに行ってしまったのかと思わせるよう日が続いております。朝夕は,「涼しい」を通り越して,秋とは思えないような日もありました。
    昨日6日,金曜日には,本年度の「前後期中間式」を行いました。この式は表記通り,本年度一年の中間を表し意味するものです。
    式辞の中で,前期を振り返り,感染症や熱中症に注意しながら,環境の変化に順応し,毎日,明るく生活できた,その子どもたちの頑張りを称えました。また,本日渡した通信表には,自分たちが前期に頑張ったことや後期に向けて頑張って欲しいことなどが記されているので,担任の先生のアドバイスをよく聴き,小さな事でも努力し続ける,そんな行動に繋げ,生かして欲しいということを伝えました。また,折り返し点でもあるこの時期に,後期には,「何をしなくてはならないか」という視点に立って,来週,火曜日を迎えて欲しい,といったことも伝えました。
    本日,7日(土)は,PTA奉仕作業で,沢山の保護者の皆様に,校庭を中心とした除草作業をしていただいた後,運動会で使うテントも組み立てていただきました。
    運動会まで,残すところあと1週間となりました。整備された気持ちの良いグラウンドで,また,暑いときはテントの下で待機できるといった好条件のもと,最後の調整時期の1週間を送ることが出来ます。改めてお礼申し上げます。
    冒頭お伝えしたとおり,秋を通り越したかと思うような肌寒い日もありますので,子どもたち同様,保護者の皆様もご自愛ください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    9月も明日で終わりになります。彼岸を過ぎても,なかなか日中の暑さがおさまりませんが,朝夕は,大分過ご・・・
    9月も明日で終わりになります。彼岸を過ぎても,なかなか日中の暑さがおさまりませんが,朝夕は,大分過ごしやすくなりました。
    先週お伝えした,運動会に向けてのスローガンが,22日(金)に代表委員会において決定されました。スローガンは,「一致団結エンジン全開,絆を深めて限界突破!」です。子どもたちが心を一つにし,コロナ禍を乗り越え,一体感が味わえる運動会となるよう見守っていきたいと思います。
    ここ数日は,朝夕の気温差が激しく,体調を崩す児童が見受けられます。この時期,注意が必要になるのが体温の調整のために自律神経が過剰に働き,疲労がたまる「寒暖差疲労」と呼ばれる症状です。これをケアするために,自律神経を整えるのには,気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす,逆に気温の低い夜は温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして,1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングにつながるようです。
    あわせて,子どもたちに,休みの日には,十分に休養をとるようお話しください。
    令和5年9月29日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    2023-10-02 13:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    9月も4週目が終わりました。今週は,シルバーウィークでもあり,子どもたちが学校へ来る日は4日しかあり・・・
    9月も4週目が終わりました。今週は,シルバーウィークでもあり,子どもたちが学校へ来る日は4日しかありませんでした。
    また,今週20日(水)には,秋のお彼岸に入りました。昔から,「暑さ寒さも彼岸まで」というように,この時期を節目に過ごしやすくなってくれることと思います。
    先週お伝えした通り,10月14日(土)には,運動会を開催します。今週は代表委員会において,運動会に向けてのスローガンが協議されました。子どもたちが心を一つにし,一体感が味わえる運動会となるよう見守っていきたいと思います。
    本日は,久し振りに,涼しい朝となりました。PTAの皆さんのご協力により,朝の読み聞かせが3年生を対象に行われました。あるクラスでは,「聞き澄まし」(ききすまし)というタイプで,絵本などは見せずに,読み手の話のみを聞く形をとりました。子どもたちは,聞き逃してはならないと身を乗り出しながら,真剣に聞いていました。これからは,読書をするのにも適した季節になります。ご家庭でも,秋の夜長に,子どもたちと読み聞かせなどを楽しんでいただければ幸いです。
    涼しくなってくるのと同時に,夏の疲れも出てくる頃です。子どもたちに,休みの日には,十分に休養をとるようお話しください。
    令和5年9月22日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    5月も4週目が終わり,来週後半は,6月に入ります。同時に,そろそろ梅雨の時季を迎えますが,子どもたち・・・
    5月も4週目が終わり,来週後半は,6月に入ります。同時に,そろそろ梅雨の時季を迎えますが,子どもたちは,日の光を追い求めるかのように,晴れた日には,外で元気に遊んでおります。
    本日は,5年生が,校外学習として給食センターを訪れました。昨年,令和4年に建て替えられた給食センターは,衛生面の更なる向上とあわせ,大型調理器具を備えた最新の調理施設として生まれ変わりました。子どもたちは,毎日食べている給食が,多くの人たちが関わる中で,自分たちのもとに届いていることについて改めて実感していました。
    また,地元の食材を使った「守谷こんだて」の存在やそれらの活動が,税金をはじめ,様々な人の工夫や努力によって支えられていることを知りました。今後も,子どもたちに,安全・安心でおいしい給食を提供して参ります。
    本日は,PTAのご協力により,「よむZOーおはなし隊クラブ」の皆さんが,2年生を対象に,読み聞かせをしてくださいました。2年生の発達段階や興味にあわせた本を選んでいただき,子どもたちは,興味深く集中して聞いていました。
    冒頭お伝えしたように,間もなく梅雨入りとなります。マイナスのイメージが多い雨ですが,梅雨時の安定した雨量のおかげで生活に不可欠な水の確保ができ,作物が育ち国土が潤います。しとしとと降る雨音にはヒーリングの作用があり,心を落ち着かせ,集中力をUPさせるなどの効果も見られます。子どもたちには,雨との上手な付き合い方を教えながら,この時季を穏やかに過ごさせたいと思います。
    令和5年5月26日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    9月も3週目が過ぎました。3連休中は,まだ,暑い日が続くようですが,学校周辺では,昼間耳にしていた元・・・
    9月も3週目が過ぎました。3連休中は,まだ,暑い日が続くようですが,学校周辺では,昼間耳にしていた元気な蝉の鳴き声も聞かれなくなり,夜には涼しげなコオロギの鳴き声が響いております。やっと,秋の気配を感じられるようになって来ました。
    今週12日の火曜には,けやき台中学校区の学校間で,「きらめきフォーラム」が開催されました。本校,高野小学校,けやき台中学校の3校を,それぞれの学校からズーム(Web会議システム)を使い繋げ,同時に校内の各学級へと,各校のいじめ防止などの取組内容を配信しました。フォーラムの結びとして,けやき台中学校の中野校長先生から,みんなが相手を敬い,思いやりの心をもって生活することの貴さについてお話しいただきました。
    今週,11日(月),12日(火)の2日間,PTAのイベント委員の企画運営により,昨年,4月から新しくなった給食センターで「給食試食会」が開催され,2日間で41名の保護者の方に御足労いただきました。
    試食後には,本校,栄養教諭の齊藤美冴から,「子どもの成長に必要な栄養分のとり方」をテーマに朝食をとることの重要性などについてお話しをさせていただきました。また,守谷市の学校給食は,「地産地消」の考えに基づき,子どもたちに提供されていることや,新鮮な季節のものを食する機会を沢山あたえながら,ゆっくりと成長を見守ることの大切さについてお伝えしました。
    本日は,前期末のPTA授業参観日でした。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
    ここへきて,コロナやインフルエンザが流行し始めました。子どもたちに,3連休中も,基本的な感染症予防対策を講じるようお声掛けください。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-10
    9月も2週目が終わりました。今週は,台風の影響で,多少,暑さも和らぎましたが,一方,週末にかけて,大・・・
    9月も2週目が終わりました。今週は,台風の影響で,多少,暑さも和らぎましたが,一方,週末にかけて,大雨などの被害が心配されます。
    本日は,そんな荒天の中,6年生の保健安全教育の一環として茨城県警察本部少年課から講師を招き「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物についての説明を聞いた後,その違法性とあわせ人体へ及ぼす影響や薬物を寄せつけない生活習慣等,より詳しく学習しました。質疑応答を交えながら,子どもたちは,薬物使用の危険性や,将来にまで及ぶ悪い影響についてしっかりと感じ取ることができました。また,誘惑に負けない気持ちのもち方なども共有することができました。
    本日は,想定していたとおり1日,雨が降りしきっていました。昨日お伝えしたように,市内統一の午前中授業後の下校となりました。急な下校時刻の変更ではありましたが,保護者の皆様のご協力により,予定どおり児童全員,無事に下校させることが出来ました。週末のお忙しい中にもかかわらず,それぞれご都合をつけていただき,ありがとうございました。
    台風明けに,また,残暑が戻ってくるようです。運動会の日が近付いてきました。引き続き,ご家庭と連携しながら,熱中症の予防に努めると同時に,子どもたちに,暑さに負けない体力もつけていければと考えております。
    令和5年9月8日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    2023-09-08 17:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-02
    夏休み明けから8日が過ぎ,昨日からは,9月に入りました。例年であれば,暑さも和らぎ,秋の気配を感じる・・・
    夏休み明けから8日が過ぎ,昨日からは,9月に入りました。例年であれば,暑さも和らぎ,秋の気配を感じる頃かと思いますが,今年は,記録的な猛暑が続いております。
    昨日,31日(木)には,6年生の社会科の授業の一環として竜ケ崎税務署から講師を招き「租税教室」が行われました。税についての説明動画を視聴した後,子どもたちにとって身近な消費税などを例に挙げ、税制の仕組みを詳しく説明していただきました。質疑応答を交えながら、子どもたちは,税金の必要性や,税金が有効的に活用されていることをしっかりと学習していました。
    また,本日,1日(金)は,守谷市の防災計画に基づき,地域と連携した引き渡し訓練が行われました。今回は震度6弱の地震が発生し,停電により連絡手段が麻痺したことを想定し進行しました。
    大変,暑い中でしたが,保護者の皆様のご協力により,予定どおり無事に引き渡しをすることが出来ました。週末のお忙しい中にもかかわらず,それぞれご都合をつけていただき,ありがとうございました。
    残暑は,まだまだ,続きそうです。引き続き,ご家庭と連携を図りながら,暑さ対策を講じていければと考えております。
    令和5年9月1日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    続きを読む>>>

  • 2023-08-30
    本日の給食今日の給食のデザートは、季節の果物「梨」でした。
    本日の給食
    今日の給食のデザートは、季節の果物「梨」でした。
    茨城の「豊水」はとっても美味しいです!!
    2023-08-28 19:25 up!
    5週間の長い夏休みが終わり,元気な子どもたちが,松ケ丘小に帰ってきました。記録的な猛暑が続く中,登下校時の熱中症対策など,心配は尽きませんでしたが,元気な子どもたちとの再会に,職員皆,朝から喜んでおりました。
    登校して直ぐに,担任や友だち,夏休み中の思い出を嬉しそうに話す,微笑ましい光景が,あちらこちらで見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    夏まつり(おやじの会)
    夏まつり(おやじの会)
    PTAクラブ「おやじの会」主催の夏まつり、開催!子ども達の笑顔のために、朝のテント設営から半日をかけて準備をしてくださいました。和太鼓の演奏で元気にスタート!2週間ぶりにみんなの笑顔が校庭に溢れています。
    2023-08-05 17:05 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立松ケ丘小学校 の情報

スポット名
市立松ケ丘小学校
業種
小学校
最寄駅
守谷駅
住所
〒3020127
茨城県守谷市松ケ丘4-12
TEL
0297-48-8551
ホームページ
https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051
地図

携帯で見る
R500m:市立松ケ丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月12日07時52分59秒