R500m - 地域情報一覧・検索

市立大富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県山武市の小学校 >千葉県山武市新泉トの小学校 >市立大富小学校
地域情報 R500mトップ >成東駅 周辺情報 >成東駅 周辺 教育・子供情報 >成東駅 周辺 小・中学校情報 >成東駅 周辺 小学校情報 > 市立大富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大富小学校 (小学校:千葉県山武市)の情報です。市立大富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-04
    №23 令和7年 6月1日(日) 力戦奮闘!運動会
    №23 令和7年 6月1日(日) 力戦奮闘!運動会2025年6月 (1)№23 令和7年 6月1日(日) 力戦奮闘!運動会投稿日時 : 06/01
    今年の運動会は、あいにくの雨のため1日順延し、6月1日(日)に開催しました。
    今年の運動会は、「力戦奮闘〜最高の瞬間を仲間とともに〜」をスローガンに掲げ、子どもたちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、力いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。また、大人と子どもが関わり合いながら競技する姿が多く見られ、参観者は思わず笑顔になるような心温まる運動会となりました。
    運動会のクライマックスであるリレーでは、バトンが渡るたびに大きな歓声があがり、白熱した展開に会場全体が盛り上がりました。競技を終えた子どもたちの表情には、大きな達成感が見られました。
    PTAの皆様には、早朝からのグラウンド整備や運営にご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、充実した運動会となりました。

  • 2025-05-28
    №22 令和7年 5月26日(月) 読み聞かせボランティア ス...
    №22 令和7年 5月26日(月) 読み聞かせボランティア ス...№21 令和7年 5月24日(土) 第1回PTA奉仕作業2025年5月 (11)№22 令和7年 5月26日(月) 読み聞かせボランティア スタート!投稿日時 : 05/27
    今年度より、大富小学校に「読み聞かせボランティア」が立ち上がりました。そして、本日5月26日(月)は、記念すべき第1回目の読み聞かせ活動の日です。
    低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれ読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれるように真剣な表情で聞き入ったり、絵本の楽しい雰囲気に笑顔を見せたりと、それぞれの物語を存分に味わっていました。ある1年生の子どもは「絵本を読むのが上手で、もっと聞きたかった!」と、目を輝かせていました。
    ボランティアの皆様、お忙しい朝の時間帯に読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございます。次回は6月16日(月)を予定しております。子どもたちが本と出会う機会が増えることを楽しみにしております。№21 令和7年 5月24日(土) 第1回PTA奉仕作業投稿日時 : 05/27
    5月24日(土)、第1回PTA奉仕作業が実施されました。今回の作業は、運動会に向けての除草作業です。
    当日は、多くの保護者の皆様、そして子どもたちにも御参加いただきました。親子で和やかに話しながら、校庭、体育館裏、運動会用駐車場など、各場所の除草作業をしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-10
    №13 令和7年 5月8日(木) 田植え体験
    №13 令和7年 5月8日(木) 田植え体験№12 令和7年 5月7日(水) 第1回成東地区特支合同学習会2025年5月 (2)№13 令和7年 5月8日(木) 田植え体験投稿日時 : 05/08
    5月8日(木)、5年生が地域のお米農家の方を「大富小お米の先生」としてお迎えし、田植え体験を行いました。
    子どもたちは、靴を脱ぎ、靴下姿で恐る恐る田んぼへ。最初は泥の感触に戸惑う姿も見られましたが、すぐに慣れ、「ぬるぬるする!」「気持ちいい!」と歓声が上がり、泥の感触を全身で楽しみながら、一生懸命に苗を植え付けていきました。田んぼの中でバランスを取りながら苗を植える作業は、想像以上に難しかったようですが、子どもたちは「こうやるとまっすぐ植えられるよ」「手伝うよ!」とお互いに声を掛け合い、助け合いながら作業を進めていました。
    田植えを終えた子どもたちの顔は、達成感で満ちていました。「泥だらけになったけど、すごく楽しかった!」「自分たちで植えたお米が育つのが楽しみ!」といった感想や、「お米を作るって大変なんだね」という、食の大切さや農業への感謝の気持ちを表す声も聞かれました。
    お忙しい中、子どもたちのために御指導くださいました「大富小 お米の先生」に心より感謝申し上げます。№12 令和7年 5月7日(水) 第1回成東地区特支合同学習会投稿日時 : 05/08
    5月7(水)、学習センターの児童が、南郷小学校を会場に第1回成東地区特別支援学級合同学習会に参加しました。今回は、市内各校の特別支援学級に在籍している児童・生徒78名が一堂に会して行われました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    №11 令和7年 4月30日(水) 全校道徳 ~みんなが楽しい...
    №11 令和7年 4月30日(水) 全校道徳 ~みんなが楽しい...№10 令和7年 4月28日(月) 山の体験学習2025年5月 (0)2025年4月 (11)№11 令和7年 4月30日(水) 全校道徳 ~みんなが楽しい学校~投稿日時 : 04/30
    4月30日(水)、全校児童が体育館に一堂に会して道徳の授業を行いました。今回のテーマは「みんなが楽しい学校」をつくるためにです。
    授業の冒頭では、絵本「いじめ、みちゃった」の読み聞かせを行い、いじめについて考える時間としました。子どもたちは、普段の遊びの中でも、相手の顔を見て気持ちを想像すること、相手が辛い気持ちになっていないか、楽しんでいるかを意識することの大切さについて考えを深めました。
    その後は、なかよし班(縦割り班)に分かれ、「みんなが楽しい学校」を実現するために、自分たちが日頃から気を付けるべきことについて話し合いました。子どもたちからは、「嫌なときは嫌だと言う」「いつもの友達だけでなくいろいろな人と遊ぶ」「挨拶をしっかりする」といった、具体的な意見がたくさん出されました。
    最後に、教室に戻り、担任の先生と一緒に、困ったときにどうやって助けを求めるか(SOSの出し方教育)や、自分自身の命を大切にすることについて、改めて話し合いました。№10 令和7年 4月28日(月) 山の体験学習投稿日時 : 04/30
    4月28日(月)、3年生が「ふるさと学習」の一環として、山の体験学習を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    №9 令和7年 4月25日(金) 1学期授業参観・懇談会
    №9 令和7年 4月25日(金) 1学期授業参観・懇談会№8 令和7年 4月24日(木) 児童会主催 あいさつ運動№7 令和7年 4月23日(水) 春のまち探検2025年4月 (9)№9 令和7年 4月25日(金) 1学期授業参観・懇談会投稿日時 : 04/25
    4月25日(金)、令和7年度最初の授業参観・学級懇談会が開催されました。当日は、お忙しい中にも関わらず、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。誠にありがとうございました。
    子どもたちはたくさんの保護者の皆様に囲まれ、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。特に初めての授業参観を迎えた1年生の子どもたちは、大きな声で歌を歌ったり、担任の話を真剣に聞く姿勢を見せたりするなど、とても立派な態度で授業に参加していました。
    授業の後の学級懇談会では、各学級担任から、今年度の学級経営方針や一年間の行事等の見通しについて説明させていただきました。短い時間ではありましたが、子どもたちの学校での様子について保護者の皆様と情報を共有する良い機会となりました。№8 令和7年 4月24日(木) 児童会主催 あいさつ運動投稿日時 : 04/25
    4月21日(月)から児童会による、「朝のあいさつ運動」が行われています。朝の登校時刻に合わせて正門付近に立ち、元気いっぱいの声で「おはようございます!」とあいさつをしています。登校してくる子どもたちも、その元気なあいさつに触発されたように、笑顔で「おはようございます!」と気持ちの良いあいさつを返しています。あいさつを交わす子どもたちの姿は、見ているこちらも温かい気持ちになります。
    このあいさつ運動は、今月末まで継続して行われます。また、あいさつを積極的に行っている子どもたちを、学校の放送で紹介することも計画しております。子どもたちを認め、励みに繋げたいと考えています。№7 令和7年 4月23日(水) 春のまち探検投稿日時 : 04/24
    続きを読む>>>

  • 2025-04-23
    №6 令和7年 4月22日(火) 草花の種まき
    №6 令和7年 4月22日(火) 草花の種まき2025年4月 (6)№6 令和7年 4月22日(火) 草花の種まき投稿日時 : 04/22
    4月22日(火)、社会福祉協議会から「大富小お花の先生」をお招きし、3年生の子どもたちが草花の種まきを行いました。
    子どもたちは、「舟」と呼ばれる箱に培土を入れ、よく混ぜた後、トレーに均一に培土を盛りました。その後、培土に5㎜程の穴を開け、サルビア、千日紅、マリーゴールド(赤・黄)の種を一粒ずつ丁寧に蒔きました。
    子どもたちは一生懸命に作業を行いながら、「大きくなあれ」「きれいな花を咲かせてね」などと、口々に種に語り掛けていました。これから子どもたちが大切に育てていく花の成長が楽しみです。
    「大富小お花の先生」の皆様、お忙しい中子どもたちにご指導いただきありがとうございました。
    投稿日時 : 04/21
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    №5 令和7年 4月21日(月) 歌声タイム①
    №5 令和7年 4月21日(月) 歌声タイム①№4 令和7年 4月18日(金) 避難訓練(地震)2025年4月 (5)№5 令和7年 4月21日(月) 歌声タイム①投稿日時 : 11:44
    4月21日(月)、ワークスペースにて今年度初めての歌声タイムが行われました。
    吹き抜けの校舎いっぱいに子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんの素晴らしい歌声を聴きながら、少しずつ校歌を覚えようと一生懸命な様子が見られました。
    校歌は学校生活の節目節目に歌われる、大切な歌です。今回の歌声タイムを通して校歌に親しむことができました。№4 令和7年 4月18日(金) 避難訓練(地震)投稿日時 : 04/18
    4月18日(金)、2時間目の後半の時間を使って、地震を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、新教室からの避難経路の確認、そして安全な避難の仕方を身に付けることを目的としました。
    地震が発生すると子どもたちは担任の先生の指示に従い、落ち着いて机の下に身を隠し、揺れが収まるのを待ちました。その後、ヘルメットを着用し、速やかに校庭へ避難し人員の確認を行いました。子どもたちは「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守り、真剣な態度で訓練に臨んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    №77 3月25日(火) 令和6年度修了式
    №77 3月25日(火) 令和6年度修了式2025年3月 (6)№77 3月25日(火) 令和6年度修了式投稿日時 : 03/25
    3月25日(火)、令和6年度の修了式が行われました。
    各学年の代表児童1名が、校長先生から修了証書をいただきました。少し緊張した面持ちでしたが、代表として選ばれたことを誇らしく思っている様子が伝わってきました。
    校長先生からは、今年度1年間の振り返り、そして、これからも積極的に学び続けることの大切さについてお話がありました。あのイチローさんの「小さなことの積み重ねですごいことができる」という言葉を引用され、日々の努力の大切さを子どもたちに伝えられました。
    また、修了式後には、今年度をもって本校を離れることになった先生方の紹介を行いました。先生方お一人おひとりから、温かいメッセージをいただきました。
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    №76 3月19日(水) 卒業証書授与式
    №76 3月19日(水) 卒業証書授与式№75 3月17日(月) バルサミコヤス先生の作品のお披露目会2025年3月 (5)№76 3月19日(水) 卒業証書授与式投稿日時 : 03/19
    3月19日(水)、卒業証書授与式が執り行われました。多数の御来賓の方々、そして保護者の皆様に御臨席賜り、温かい雰囲気の中、卒業生一同は学び舎を巣立っていきました。
    式典では、卒業生と在校生が心を込めて述べた「お別れのことば」が、卒業生、在校生はもちろんのこと、御列席いただいた保護者の皆様、教職員の胸にも深く響き、涙を誘う感動的な場面となりました。
    子どもたちの成長を間近で見守ることができた喜びと、未来への希望を感じさせてくれる、素晴らしい卒業式となりました。
    卒業生の門出を祝し、今後の活躍を心よりお祈り申し上げます。№75 3月17日(月) バルサミコヤス先生の作品のお披露目会投稿日時 : 03/19
    芸術家で本校職員でもあるバルサミコヤス先生より、絵画を寄贈していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    №74 3月14日(金) なかよし班対抗レク
    №74 3月14日(金) なかよし班対抗レク2025年3月 (3)№74 3月14日(金) なかよし班対抗レク投稿日時 : 16:36
    3月14日(金)の昼休み、今年度最終回となる「なかよし班対抗レク」を実施しました。当日は、春らしい暖かな日差しが降り注ぐ絶好のコンディション。子どもたちは、元気いっぱいに体を動かしました。
    今回の種目は、「なかよしボール送り」と「なかよしフラフープリレー」です。どの班も、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを優しくサポートする姿が見られ、微笑ましい光景が見られました。競技が始まると、子どもたちの歓声が校庭に響き渡り、大いに盛り上がりました。
    今年度最後のなかよし班活動ということもあり、これまで以上にお互いを応援し、温かい雰囲気の中で活動を終えることができました。児童会役員の皆さん、企画・運営ありがとうございました。
    9
    9
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大富小学校 の情報

スポット名
市立大富小学校
業種
小学校
最寄駅
成東駅
住所
〒289-1344
千葉県山武市新泉ト60
TEL
0475-82-2806
ホームページ
http://www2.sammu.ed.jp/otomi/
地図

携帯で見る
R500m:市立大富小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分47秒