R500m - 地域情報一覧・検索

市立大富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県山武市の小学校 >千葉県山武市新泉トの小学校 >市立大富小学校
地域情報 R500mトップ >成東駅 周辺情報 >成東駅 周辺 教育・子供情報 >成東駅 周辺 小・中学校情報 >成東駅 周辺 小学校情報 > 市立大富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大富小学校 (小学校:千葉県山武市)の情報です。市立大富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-22
    №71 2月21日(金) いちごの収穫
    №71 2月21日(金) いちごの収穫№70 2月17日(月) 児童会主催 全校外遊び2025年2月 (3)№71 2月21日(金) いちごの収穫投稿日時 : 02/21
    2月も下旬となり、「大富小いちごハウス」のいちごたちが食べごろを迎え、大きく実っています。今年は、スターナイト、あまえくぼ、紅ほっぺ、もういっこ、恋みのり、さちのか、の6種類を栽培しています。
    毎朝、3年生の子どもたちが登校後にいちごを収穫し、各学年に配ってくれています。真っ赤に実ったいちごをもらった子どもたちは、嬉しそうな笑顔を見せてくれます。そして、いちごをプレゼントする3年生は、もっと嬉しい気持ちになっているようです。
    子どもたちが育てたいちごは、愛情たっぷりで、甘くておいしいと評判です。
    こんなに立派ないちごが実ったのは、「大富小 いちごの先生」が優しく、そして丁寧に教えてくださったおかげです。土づくりの時から、苗を植える時、受粉、毎日のお手入れまで、先生はいつも熱心に子どもたちに指導してくださいました。おかげさまで子どもたちは、いちごを育てる楽しさだけでなく、プレゼントして『ありがとう』と言ってもらえる嬉しさも学んでいます。本当にありがとうございます。
    保護者の皆様も学校へお越しの際は、ぜひビニルハウスに立ち寄って、子どもたちが丹精込めて育てたいちごの様子を御覧ください。№70 2月17日(月) 児童会主催 全校外遊び投稿日時 : 02/19
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    №69 2月10日(月) 火災避難訓練
    №69 2月10日(月) 火災避難訓練2025年2月 (1)№69 2月10日(月) 火災避難訓練投稿日時 : 02/10
    2月10日(月)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、理科室から出火したことを想定し、避難経路と避難方法の確認を目的として行いました。
    子どもたちは落ち着いて放送を聞き、先生の指示に従いながら、速やかに教室から校庭へ避難していました。煙を吸わないように口元をハンカチで覆う子どもの姿も見られ、訓練の成果を感じました。避難後には、各教室で避難の際の約束事である「お・か・し・も」の確認を行いました。
    9

  • 2025-02-01
    №68 1月31日(金) 不審者対応訓練
    №68 1月31日(金) 不審者対応訓練2025年2月 (0)2025年1月 (9)№68 1月31日(金) 不審者対応訓練投稿日時 : 01/31
    1月31日(金)、山武警察署より2名の署員の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。
    訓練は、授業中に不審者1名が4年生教室に侵入し、大声を出しながら不審な動きをしているという状況を想定して実施しました。教職員は、緊急事態の発生を周囲の子どもや教職員に伝え、さすまたを持って不審者と対峙しました。同時に校内放送で子どもたちに避難指示を出し、子どもたちは速やかに体育館へ避難し、内鍵をかけて身を潜めました。子どもたちは放送をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
    訓練後には、警察の方から講評をいただき、いざという時にパニックにならないためにも、日頃からの訓練で心の準備をしておくことの大切さを学びました。
    また、対応訓練終了後には、教職員を対象にさすまた講習会を開いていただきました。
    投稿日時 : 01/31
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    №62 1月22日(水) 第4回「歌声タイム」
    №62 1月22日(水) 第4回「歌声タイム」令和6年度 学校評価.pdf令和5年度 学校評価.pdf2025年1月 (3)№62 1月22日(水) 第4回「歌声タイム」投稿日時 : 01/22
    1月22日(水)、昼休みの時間を使って全校児童による「歌声タイム」を実施しました。今年度4回目となる今回は、「みんなで気持ちを合わせて歌を歌う楽しさを感じよう」をねらいに行いました。
    まずは、腹式呼吸と発声練習でウォーミングアップ。ミッキーマウスの声まねをしたり、その声で「きらきらぼし」を歌ったりと、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
    その後は、卒業式で歌う「ビリーブ」を合唱しました。普段とは違う雰囲気の中で、真剣な表情で歌う姿が見られました。歌い終えた後は、充実感に満ちた表情で、互いに笑顔で言葉を交わしていました。
    「ビリーブ」は卒業式と令和7年度の入学式で歌います。子どもたちの気持ちのこもった合唱となるよう励ましていきたいと思います。

  • 2025-01-17
    №61 1月15日(水) 「チャレンジタイム」~みんなで単縄跳...
    №61 1月15日(水) 「チャレンジタイム」~みんなで単縄跳...2025年1月 (2)№61 1月15日(水) 「チャレンジタイム」~みんなで単縄跳び~投稿日時 : 7:26
    1月15日(水)、昼休み時間を使って「チャレンジタイム」を実施しました。「チャレンジタイム」は、子どもたちが様々な運動を通して体を動かし、体力や運動への興味関心を高める時間です。今回は「みんなで単縄跳び」に挑戦しました。ルールは1回旋1跳躍の前方回しです。1分間で何回跳べるか、学年ごとに競い合いました。
    学校全体の最高記録は、5年生の142回でした。
    「みんなで単縄跳び」はあと2回実施予定です。
    子どもたちには、記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。千葉県教育委員会のホームページには、今年度のランキングが掲載されています。
    上位入賞を目指して、精一杯努力する子どもたちを、御声援の程、よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    令和6学校評価.pdf
    令和6学校評価.pdf令和5年度学校評価(号外).pdf投稿日時 : 01/06
    9

  • 2025-01-06
    №60 1月6日(月) 3学期始業式
    №60 1月6日(月) 3学期始業式2025年1月 (1)№60 1月6日(月) 3学期始業式投稿日時 : 15:43
    1月6日(月)、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。令和6年度の3学期のスタートです。子どもたちは皆、久しぶりの友達との再会に目を輝かせながら登校して来ました。
    始業式では、校長先生から「3学期は、これまでの学習の成果をさらに深め、新たな目標に挑戦する大切な時期です。目標を立てて、すすんで学ぶ子どもたちの姿を期待しています。」と述べられました。
    その後の学級活動では、「すすんで学ぶ」とはどういうことか、学年ごとに話し合い、今年の目標を立てる姿が見られました。
    学校での学びを家庭でもサポートし、充実した3学期となるよう、御協力をお願いします。
    投稿日時 : 2024/12/24
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    №56 11月29日(土) PTA主催 餅つき会
    №56 11月29日(土) PTA主催 餅つき会№55 11月29日(金) マラソン納会2024年12月 (2)№56 11月29日(土) PTA主催 餅つき会投稿日時 : 12/03
    11月29日(土)午後からは、マラソン納会に引き続き、PTA主催の餅つき会を開催しました。
    午前中のマラソンで頑張った子どもたちは、美味しいお餅を食べて、疲れた体もリフレッシュできたようです。各学年、それぞれ工夫を凝らした雑煮の味も好評でした。あんこ餅や海苔餅といった、子どもたちに人気のお餅もあり、とても美味しくいただきました。
    保護者の皆様には、餅つきの準備や後片付けなど、多大なる御協力を賜り、誠にありがとうございました。皆様の温かい御支援のおかげで、子どもたちは楽しい思い出を胸に、一日を終えることができました。
    今後とも、本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。№55 11月29日(金) マラソン納会投稿日時 : 12/03
    11月29日(金)、秋晴れの素晴らしい空の下、マラソン納会が行われました。子どもたちの頑張りが光る素晴らしい一日となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    №54 11月26日(火) 書き初め講習会
    №54 11月26日(火) 書き初め講習会№53 11月25日(月) ミツバチ受粉開始№52 11月23日(土) PTA主催第2回資源回収2024年11月 (9)№54 11月26日(火) 書き初め講習会投稿日時 : 11/26
    11月26日(火)、3年生から6年生を対象に書き初め講習会を開催いたしました。今年も書道の指導に堪能な外部講師の方をお招きして行いました。
    講師の巧みな指導に惹きつけられ、普段とは異なる静寂の中で、真剣な表情で文字を書く子どもたちの姿が見られました。講師の先生からは、子どもたちの話を聞く姿勢や集中力の高さについて褒めていただきました。
    また、講師の先生からは、書き初め学習に役立つ資料を多数提供していただきました。これらの資料を参考に、今後も書き初め指導を充実させていきたいと思います。№53 11月25日(月) ミツバチ受粉開始投稿日時 : 11/26
    10月10日(木)に3年生が植えたいちごの苗がすくすくと育っています。11月18日(月)には、白く可愛らしい花が咲き始めました。そこで、子どもたちは絵の具の筆を用いて、雄しべから花粉を取り、雌しべにつける人工授粉を行いました。受粉した雌しべは、その後いちごの実となります。
    週末には、ビニルハウス内にミツバチを放ち、昆虫媒介受粉を行いました。現在、ビニルハウス内にはたくさんのミツバチが飛び交っており、普段なかなか見られない光景となっています。学校にお越しの際は、ぜひビニルハウス内のミツバチの様子をご覧ください。子どもたちの学習の成果と、ミツバチの力によるいちごの生育の様子を、ぜひ御覧いただければ幸いです。№52 11月23日(土) PTA主催第2回資源回収投稿日時 : 11/26
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    №51 11月19日(火) 3年生 消防署見学
    №51 11月19日(火) 3年生 消防署見学2024年11月 (6)№51 11月19日(火) 3年生 消防署見学投稿日時 : 13:53
    11月19日(火)、3年生は山武郡市広域行政組合消防本部山武分署の見学を行いました。見学は、消防本部の組織についてのスライド紹介から始まりました。大きな火事が起きると近くの消防署と連携して消火活動をしていることを知りました。また、消火活動だけでなく、報告書の作成など事務仕事もたくさんあることを学びました。特に、通信指令室から伝えられる119番通報は、署内放送やパソコン、壁面表示板を通じて瞬時に知らされることを説明してもらい、その工夫に子どもたちは驚かされました。
    次に、救急車の中に入らせてもらい、脈拍を計測したり、ポンプ車の消化ホースを持たせてもらったりしました。最近は反動の少ない小型のホースが使われていることも知り、消防の技術の進化に驚かされました。
    その後、消防隊員の方に防火服の装着を実演していただきました。わずか30秒で装着完了する様子に、子どもたちから歓声が上がりました。続いて、消火訓練の実演も行われました。空に向けて放水する姿は迫力満点で、3階建ての建物よりも高く水が届く様子に感動しました。
    最後に、子どもたち一人一人が消火服を試着しました。ずっしりと重い防火服を着て、消化ホースを持ち上げる体験を通じて、消防隊員が現場でどれほどの体力を必要とするかを実感しました。
    山武分署の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大富小学校 の情報

スポット名
市立大富小学校
業種
小学校
最寄駅
成東駅
住所
〒289-1344
千葉県山武市新泉ト60
TEL
0475-82-2806
ホームページ
http://www2.sammu.ed.jp/otomi/
地図

携帯で見る
R500m:市立大富小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分47秒