R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦城東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県加賀市の小学校 >石川県加賀市大聖寺敷地ワの小学校 >市立錦城東小学校
地域情報 R500mトップ >大聖寺駅 周辺情報 >大聖寺駅 周辺 教育・子供情報 >大聖寺駅 周辺 小・中学校情報 >大聖寺駅 周辺 小学校情報 > 市立錦城東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立錦城東小学校 (小学校:石川県加賀市)の情報です。市立錦城東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立錦城東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-12
    10月9日・10日 緑の生活体験学習(6年生)
    10月9日・10日 緑の生活体験学習(6年生)6年生が 福井県の芦原青年の家で「緑の生活体験学習」をしてきました。 1日目
    【ウォーキングクイズラリー】 北潟湖周辺をクイズを解きながら散策しました。
    【カヌーチャレンジ】 強風のため、いくつもハプニングがありましたが... 全員チャレンジできました。
    【レザークラフト】 牛革に細工を施して、世界に1つだけのオリジナルキーホルダーを作りました。
    【キャンドルサービス】 4つの火(信頼の火・友情の火・意志の火・希望の火)を囲んで、ゲームやダンス、ギャグ大会...等を楽しみました。
      2日目
    続きを読む>>>

  • 2024-10-11
    10月8日(火) 人権教室(5年生)
    10月8日(火) 人権教室(5年生)6限目に人権教室があり、5年生が小松人権擁護委員協議会加賀部会の方からお話を聞きました。
    説明やクイズを通して、「人権とは何か?」「人権を守ることの大切さ」を考えました。  10月8日(火) 菅生石部神社見学(4年生)4年生が 社会科の学習の一環で菅生石部神社にお話を聞きに行きました。
    「天神講や竹割まつりにはどのような願いがこめられているのかな?」「まつりはいつから続いているのかな?」など,疑問を持ちながら熱心にメモをとっていました。身近にある神社でありますが,新たな気づきや驚きがあり,とても勉強になりました。ステキな文化財や年中行事を守っていきたいですね。10月8日(火) スーパーマーケット見学(3年生)3年生が 社会「お店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットに見学に行きました。店内のだけでなく、普段は入れないバックヤードも見せてもらうことができました。魚売り場でお刺身を作っていたり、野菜売り場で野菜を袋詰めしたりする工夫を見て、みんな驚いていました。
    5
    8

  • 2024-10-05
    10月3日(木) 全校集会
    10月3日(木) 全校集会10月の全校集会がありました。
    今週から後期に入り、5・6年生の委員会所属や 3年生以上の学級委員が新メンバーに交代しました。そこで6つの委員会の委員長・副委員長・書記、そして学級委員・書記の任命を行いました。
    また、6年生全員が、児童会の「笑顔あふれる錦城東小学校にしよう」の目標に向けた 各委員会の取り組みをわかりやすく紹介してくれました。みんなで「がんばったね」「しっかりできてよかったね」「学校って楽しいね」の笑顔をどんどん増やしていきましょう。
    また、水泳記録会・科学作品展・消火栓放水競技大会の表彰披露も行いました。
    さわやかな秋は、スポーツに芸術に読書に勉強に... 何をするにも気持ちよく取り組めるよい季節です。いろんなことにチャレンジできるとよいですね。10月2日(水) 校外学習(1~5年)1~5年生が 校外学習に出かけました。   【1・2年生】いしかわ動物園へ
    【3・4年生】福井県立博物館・エンゼルランドふくいへ 【5年生】能美防災センター・北國新聞白山印刷センターへ
    続きを読む>>>

  • 2024-10-02
    10月1日(火) 教弘ミニコンサート
    10月1日(火) 教弘ミニコンサート日本教育公務員弘済会石川支部より 本校・三谷小・南郷小の子ども達にプレゼントしていただいたコンサートが本校体育館で開催されました。
    テレビでもおなじみの作曲家 青島広志先生、テノール歌手の小野勉さん、オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏家の皆さん(第1ヴァイオリン:トロイ・グーギンズさん、第2ヴァイオリン:竹田樹莉果さん、ヴィオラ:般若佳子さん、チェロ:早川寛さん)をお迎えしてのコンサートです。
    クラッシックやオペラの曲の他に「おお牧場はみどり」などの楽しい曲、楽器の紹介、楽しいお話、そして「手のひらを太陽に」「さんぽ」などはみんなで動いたり歌ったり...
     プロフェッショナルの生の演奏や歌声を堪能するとともに楽しく学ぶこともできて、感じることもたくさんあったようです。とっても楽しい時間をありがとうございました!
    0

  • 2024-09-10
    9月7日(土) PTA奉仕作業
    9月7日(土) PTA奉仕作業PTA奉仕作業で、運動場をきれいにしたいただきました。
    春から雨が降るたびに運動場の草がどんどん広がり、草刈りしたり除草剤(安全なものです)をまいたりしても追いつかず... トラックの中まで緑色になっていたのですが、多くの保護者や4・5・6・年生の子ども達、先生方が集まって作業してくださったおかけで、ずいぶんスッキリしました。これで気持ちよく運動会の練習ができます。休み時間もサッカーのボールを追いかけやすくなりました。
    土曜日の朝早くから、ありがとうございました。

  • 2024-09-06
    9月4日(水) 団活動スタート(3~6年生)
    9月4日(水) 団活動スタート(3~6年生)本校では、全校を赤・白・黄の3つの団に分けた「縦割り活動」を 年間を通じて行っています。
    9月21日の運動会も、この3団で競ったり応援したりすることになっています。3~6年生はみんなで応援の拍子・コール・ダンスを披露するのですが、6年生は夏休み前・夏休み中もそれらの振り付けを考えるなどの準備を進めてきました。
    いよいよそれぞれの団に分かれた練習が始まり、本番に向けて 初日からすでに気持ちも高まりつつあるようです。異学年交流の中で 自分たちで考えたり動いたりして関わりを深め、成長していくことを期待しています!9月4日(水) 稲刈り(5年生)5年生が稲刈りをしました。5月9日に田植えをしたときには20センチほどだった苗が 4か月で大きく立派に育ったことにあらためてびっくり! 使い慣れない鎌を手に、地域の名人さん達にご指導いただきながらのチャレンジです。台風10号の影響による大雨のあとで足元がぬかるんでいて 長靴が沈んで動けなくなった子も何人かいましたが、それも楽しんでいた(?)ようです。
    収穫したお米は、家庭科の調理実習でいただくよていです。みんな楽しみにしているようです!9月2日(月) 2学期スタート!長い間シーンとしていた校舎に 子ども達の元気な声、元気な笑顔がもどってきました! 2学期スタートです!!  
    2学期の始業式は、リモートで行いました。各クラスで、画面越しに校長の話や 2学期の授業をよりよいものにするために、また図書の活用等についてのお話を聞きました。どのクラスもみんなよい姿勢で真剣に聞きいて感心しました。
    始業式後は、夏休みの宿題を提出したり 夏休みの自由工作や自由研究を紹介し合ったり 2学期のめあてを考えたり...
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    8月27日(火) 3・5年登校日
    8月27日(火) 3・5年登校日きのうに引き続き、今日は3年生と5年生のオンライン登校日でした。
    それぞれ、夏休みの思い出を離したり2学期スタートに向けての確認をしたりしていたようです。みんなの元気な声や笑い声もたくさん聞こえてきました。
    画面越しに担任の先生や久しぶりに会う友だちの顔を見て声を聞いて...「夏休みが終わる→また学校が始まる」意識も強くなったのではないでしょうか? 自分で自由にプランを立てながら自分のペースでのんびりすごせる夏休みもよいけれど、みんなでわいわい賑やかな学校もやっぱり楽しいなぁ~という思いも!?
    今後の台風10号の影響も心配ですが、2学期に向けて生活のリズムも整えながら 残り少ない夏休みをしっかり楽しんでほしいものです。8月26日(月) 1・2・4・6年登校日夏休みも残りわずかとなりました。今日は、1・2・4・6年の学年登校日でした。
    1・2・4年生はオンライン登校日で、画面越しに担任や友だちに夏休みの思い出を報告したり 宿題の進み具合を確認したりしました。
    6年生は登校し、運動会の赤・白・黄団に分かれて 応援の振り付けを確認したり取り組みの進み具合を紹介し合ったりしていました。リーダーとして頑張ってくれています!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-09
    8月6日(火) 平和集会
    8月6日(火) 平和集会全校登校日でした。久しぶりの教室で、笑顔で夏休み中の出来事を報告し合う姿がたくさん見られました。  
    今日は8月6日、日本に住む私たちにとって特別な日...ということで、「平和集会」をしました。   戦争についてのお話
    企画委員が戦争(第二次世界大戦)について調べたこと(戦争中の食べ物、学校、避難場所、被害)を発表してくれました。
    「戦争は、とても多くの人の命をうばいます。戦争の時代では、学校に行くと訓練をして、夏休み中も学校に行って訓練を...という生活でした。ご飯もお腹いっぱい食べられませんでした。今の生活に感謝して 二度と戦争を起こさないために 自分たちにできることを考えましょう。」(発表から)
       紙芝居『かわいそうなぞう』
    図書ボランティア「お話どんどん」さんたちによる紙芝居もありました。戦時下の上野動物園で 一生懸命生きようとした3頭のぞうが命を失ってしまった実話です。子ども達は 皆さんの迫真の声の演技に引き込まれ、真剣な眼差しで聞き入っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    7月31日(水) 中学校体験授業(6年生)
    7月31日(水) 中学校体験授業(6年生)6年生が、錦城中学校で体験授業を受けてきました。
    はじめはかなり緊張していましたが、授業を受ける中で錦城小、南郷小、三谷小の6年生とも相談したり談笑したりする姿も見られるようになってきました。
      国語「百人一緒に挑戦」 社会「地球儀や地図に親しもう」 数学「多面体をつくろう」
    英語「Let’s enjoy English!」 美術「うつくしい!を表そう」  
    授業の後は、中学校の生徒会の方に案内していただいて、部活動(ブラスバンド、野球、美術)も見学させていただきました。
     立派な校舎で、中学校の先生方・先輩方と、そして4月から一緒に学ぶことになる他校の6年生との交流...わくわくドキドキしながらの貴重な体験でした。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4

市立錦城東小学校 の情報

スポット名
市立錦城東小学校
業種
小学校
最寄駅
大聖寺駅
住所
〒9220011
石川県加賀市大聖寺敷地ワ13
TEL
0761-72-3234
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kinhie/
地図

携帯で見る
R500m:市立錦城東小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月10日05時18分56秒


月別記事一覧