R500m - 地域情報一覧・検索

市立京ケ瀬小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市姥ヶ橋の小学校 >市立京ケ瀬小学校
地域情報 R500mトップ >京ヶ瀬駅 周辺情報 >京ヶ瀬駅 周辺 教育・子供情報 >京ヶ瀬駅 周辺 小・中学校情報 >京ヶ瀬駅 周辺 小学校情報 > 市立京ケ瀬小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立京ケ瀬小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-11
    活動報告/全校 11月の全校朝会について
    活動報告/全校 11月の全校朝会について2024.11.05
    11月1日(金)に全校朝会を行いました。校長先生から思いや心を形にすることの大切さやいじめについてわかりやすい話を交えながら子どもたちに話がありました。「思いは見ることができないけど、思いやりは見える。心は見ることはできないけど、心遣いは見える。」この言葉を大切にして学校生活を過ごしていこうと思います。
    その後、今月のめあてについて話がありました。11月はいじめ見逃しゼロ月間です。「いじめを見つけたらささいなことでも担任の先生に伝えてほしい」と話がありました。
     活動報告/全校 音楽発表会 すてきな音色をありがとう2024.11.05 10月19日(土)に音楽発表会を行いました。今年は校舎改築で9月以降音楽室が使用できませんでしたが、どの学年も工夫しながら練習に取り組み、当日は子どもたちは力を合わせて、立派な演奏をすることができました。
    たくさんの保護者や地域の方から発表を聞きに来ていただきましてありがとうございました。活動報告/全校 10月の全校朝会2024.11.05  10月1日(火)に全校朝会を行いました。始めに、表彰を行いました。9月26日(木)に実施された陸上大会について6年生が表彰を受けました。次に、科学研究発表会について2・4・6年生が表彰を受けました。このことを受けて、校長先生から「6年生は日頃の練習を一生懸命がんばっていました。開閉会式の態度もとても立派でした。めあてに向かってがんばれば、たくさん力をつけることができます。」とお話がありました。

  • 2024-09-13
    活動報告/全校 2学期始業式 元気な子どもの声がもどってきました
    活動報告/全校 2学期始業式 元気な子どもの声がもどってきました2024.09.05
    8月28日(水)に始業式を行いました。全校児童が落ち着いて話を聞いていました。2・4・6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表しました。発表の後は、校長先生から「2学期は新しい自分になれるチャンスです。めあてや目標をもってがんばろう。また、校舎改築でいろいろと不便なことがあるかもしれませんが、新しくなる校舎をみんなで大切にしていきましょう」というお話がありました。最後に、生活指導主任から8月と9月の生活のめあての話がありました。友達の名前を呼ぶときは「さん」をつけることや2学期もあいさつをがんばろうという話でした。
    34日間の長い夏休みが終わりました。子どもたちに大きな事故やけががなく、成長した様子が見られました。2学期も引き続き、子どもたちへの温かい声掛けをお願いします。

  • 2024-07-30
    活動報告/全校 一学期終業式
    活動報告/全校 一学期終業式2024.07.26
    7月24日(水)に終業式を行いました。始めに、1・3・5年生の代表児童から1学期にがんばったことや夏休みに楽しみにしていることの発表をしました。係活動の仕事をがんばったことや、2学期は勉強や生活もあきらめずにやりたいというように子どもたちのがんばりや思いが伝わる発表でした。
    その後、校長先生のお話がありました。まず、写真を用いて1学期の思い出をふりかえりました。話の最後に、校長先生から3つのことに気を付けてほしいという話がありました。1つ目は「自分や家族、友達を大切にしてほしいこと」、2つ目は「自分のめあてをしっかり立ててほしいこと」3つ目は「事故や怪我に気を付けて、命を大切にしてほしいこと」です。
    最後に、生活指導主任から、夏休みに気を付けてほしいことについて3つのお話がありました。1つ目は「水や火、車の事故を防ぐこと」、2つ目は「インターネットやゲーム、SNS、お金のトラブルに気を付けること」、3つ目は「学習や運動、進んでお手伝いをしてほしい」とのことでした。
    75日(1年生は74日)の1学期が終わりました。保護者、地域の皆様には、これまで、温かい声掛けや見守りをしていただいてありがとうございました。夏休みに入ります。子どもたちが大きな事故やケガがなく、安心して過ごせるように声掛けや見守りをお願いします。

  • 2024-07-11
    活動報告 7月の全校朝会を行いました。
    活動報告 7月の全校朝会を行いました。2024.07.09
    7月1日(月)に全校朝会を行いました。始めに、人の命を救った児童2人についての表彰がありました。友だちの家に遊びに行った時の適切な対応で人の命を救うことができました。校長先生から、「自分たちで考えて行動できたことはすばらしいです。もしかしたら、今後このようなことに出会うかもしれません。その時に、自分で考え、適切に行動をして、人の命を救えるといいですね。」と話がありました。
    その後、校長先生から、1学期のふりかえりについての話がありました。4月・5月・6月それぞれの月に話したことが達成できたかの確認がありました。できなかったことは、今後できるようにし、できたことは今後も続けていってほしいというお話でした。

  • 2024-06-21
    活動報告/全校 6月の全校朝会を行いました
    活動報告/全校 6月の全校朝会を行いました2024.06.21
    運動会も終え、あっという間に6月になりました。6月4日(火)に全校朝会を行いました。校長先生から、「いじめはした方もされた方もいいことがない。だからいじめは絶対にしてはいけない。また、自分がされて嫌なことを人にはしない。逆に、自分がしていいと思ったことをしよう」という話がありました。その後、6月の生活のめあてについて話がありました。6月のめあては「きまりを守ろう」です。それぞれの学級できまりについて話し合い、守っていきます。
    全校が揃って、校歌を3番まで歌いました。とてもきれいな歌声でした。

  • 2024-06-10
    活動報告/1年生 運動会を行いました
    活動報告/1年生 運動会を行いました2024.06.07
    5月25日(土)に運動会を行いました。当日は少し涼しかったものの、快晴でした。子どもたちはこの日のために、準備を積み重ねてきました。徒競走や各学年の団体種目のみならず、開会式や応援合戦、京ヶ瀬甚句や閉会式など1つ1つに真剣に取り組むことができました。
    運動会の各プロジェクトの5、6年生も、各担当の仕事に熱心に取り組んでいました。保護者や地域の皆様からもたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。また、運動会終了後の後始末のお手伝いもしていただき、大変助かりました。

  • 2024-04-12
    活動報告/全校 令和6年度がはじまりました。
    活動報告/全校 令和6年度がはじまりました。2024.04.09
    令和6年度が始まりました。今年度も、保護者の皆様、地域の方々のご支援、ご協力をお願いいたします。
    4月5日(金)の新任式では、新たに14名の職員を迎えました。その後、始業式を行いました。どの子もしっかり話を聞いていました。始業式の中で、校長先生から3つのがんばってほしいことの話がありました。「あいさつをしっかりすること。ありがとう、ごめんなさいがいえること。」「返事ができること。」「正しい言葉づかいができること」その後の学級活動では、新しい担任の先生との対面があり、担任の先生の自己紹介を聞いたり、新しい教科書をもらったりしました。
    また、4月8日(月)に入学式がありました。今年度は64名の新1年生が京ヶ瀬小学校に入学しました。名前を呼ばれたとき、「はい」としっかりと返事をしていました。早く学校生活に慣れてほしいです。式には2年生と6年生が在校生代表として参加しました。立派な態度でした。
    全校児童362名で京ヶ瀬小スタートです。どうぞ、よろしくお願いします。活動報告/1年生 卒業証書授与式と離任式を行いました2024.03.27
    3月22日(金)に第77回卒業証書授与式を行いました。本年度は50名の児童が卒業証書を受け取り、京ヶ瀬小学校を卒業しました。6年間たくさんの思い出ができたことと思います。一つひとつの思い出を大事にして、中学校でも頑張ってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    活動報告/1年生 3月の全校朝会
    活動報告/1年生 3月の全校朝会2024.03.04
    3月1日(金)に全校朝会を行いました。まず、校長先生から3月にがんばってほしいことについてのお話がありました。「3月はよい行いをしてほしい。しっかりと話を聞くことだったり、時間を守ったりするなどのよい行いで感謝の気持ちを伝えてほしい。1人ひとりがみんなのためによい行いで表してほしい。」という内容でした。
    その後、生活指導主任から、3月の生活目標についての話がありました。「3月の生活目標は『ありがとうの気持ちを伝えよう』です。先生方や学校で働いている職員、家族や、地域で見守ってくれている人、自分の使っている道具などへの感謝の気持ちを示しましょう。例えば、次に使う人が気持ちよく使えるように道具を片づけたり、整理したりするなどで感謝の気持ちを表しましょう」というお話がありました。
    3月は本年度最後の一か月です。一人ひとりがよい行動をして、感謝の気持ちを表す姿をたくさん見るのが楽しみです。また、ご家庭でも子どもがよい行いをしていたら、たくさんほめてあげてください。

  • 2024-02-29
    活動報告/1年生 心のこもった六送会
    活動報告/1年生 心のこもった六送会2024.02.27
    2月22日(木)に六送会を行いました。1年生は招待状と開会のダンスと退場のエスコートを行いました。2年生はサンボマスターの曲でダンスをして会場を盛り上げてくれました。3年生は似顔絵づくりとプレゼント渡しをしました。4年生は6年生のいいところをたくさん見つけてたれまくにして発表しました。5年生は六送会の実行委員や6年生のいいところをクイズにして発表しました。最後に、6年生はお礼として全校に自分たちが得意としていることを実際にやってみせるなどして発表しました。
    どの学年もとてもよく準備をして、六年生に感謝を伝えることができ、心温まる六送会になりました。参観していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。なお、3年生の描いた似顔絵は卒業式にも掲示予定です。

  • 2024-02-09
    活動報告/1年生 2月の全校朝会
    活動報告/1年生 2月の全校朝会2024.02.02
    2月1日(木)に全校朝会を行いました。オンラインで行いました。まず、校長先生からあいさつについての講話がありました。
    「あいさつはするだけではなく、交わすことを大事にしよう。いろいろな場所であいさつを交わすようになると、元気が出てきます。先にあいさつされたら、返すようにしましょう。会釈をすることでもかまいません。バスの運転手さんや登校を見守ってくれる方にもあいさつをしましょう。2月もあいさつを交わす姿をたくさん見るのが楽しみです。」
       2月は1月よりもあいさつをかわしている姿がたくさん見られるのが楽しみです。
    その後、生活委員会から、2月と3月の生活目標についての話がありました。2月・3月の生活目標は「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立京ケ瀬小学校 の情報

スポット名
市立京ケ瀬小学校
業種
小学校
最寄駅
京ヶ瀬駅
住所
〒9592000
新潟県阿賀野市姥ヶ橋749
TEL
0250-67-2103
ホームページ
http://kyogase-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立京ケ瀬小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月07日18時14分43秒