R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市八幡の小学校 >市立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >犬島新町駅 周辺情報 >犬島新町駅 周辺 教育・子供情報 >犬島新町駅 周辺 小・中学校情報 >犬島新町駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八幡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    5月21日(火)今日の給食5月21日(火)今日の給食今日の献立は、食パン、とり肉のレモン煮、ゆでブロ・・・
    5月21日(火)今日の給食5月21日(火)今日の給食
    今日の献立は、食パン、とり肉のレモン煮、ゆでブロッコリー、
    野菜のスープ煮、ポケットチーズ、牛乳 です。
    レモンは、みかんの仲間の果物です。アメリカやチリが主な産地ですが、日本では、広島県や愛媛県で栽培されています。ビタミンCが豊富なだけではなく、レモンのすっぱさの成分には、疲れた体を回復させる働きがあります。今日は、とり肉をさっぱりとレモンで煮てあります。
    とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、くせのないあっさりした味わいが特徴で、レモンとの相性がよい食材のひとつです。また、とり肉に多く含まれるビタミンB群もまた、疲れた体を回復させる働きがあります。
    「とり肉のレモン煮」をしっかり食べて、運動会の疲れを吹き飛ばせたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    5月15日(水)3年「英語で数字を言おう」
    5月15日(水)3年「英語で数字を言おう」5月15日(水)3年「英語で数字を言おう」
    今回の外国語活動では、数字の言い方を学習しました。おはじきゲームや歌を通して、英語での数字の言い方を学習します。
    1から10までは、知っている子が多くいましたが、11以降は言い方に苦戦していました。
    「15!ファイブティーン!」
    「Twentyって何だっけ?」
    これから英語で数字を言えるように学習していきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    5月13日(月)3年「幼虫になったよ」
    5月13日(月)3年「幼虫になったよ」5月13日(月)今日の給食第1回親子除草5月13日(月)3年「幼虫になったよ」
    理科では、チョウの成長について学習しています。今回は、卵から生まれたチョウの幼虫を観察しました。
    「糸出してきた!」
    「調べたら、自分の身を守るために出してるみたいだよ!」
    「前の方の足は太いけど、後ろの方の足は細いよ!」
    観察して出てきた「?」をクロームブックを使って調べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    第1回学習参観
    第1回学習参観4月20日(土)3年「国語辞典を使おう」第1回学習参観
    本日、第1回学習参観を行いました。新しい教室ではりきって学習する子供たちの姿を見ていただきました。また、学級懇談会では、担任より各学年の学習や行事、学級運営の方針等をお伝えしました。
    保護者の皆様、お忙しい中ご来校ありがとうございました。
    【学校 行事】 2024-04-20 17:47 up!
    4月20日(土)3年「国語辞典を使おう」
    今回の学習参観では、国語辞典の使い方を学びました。使い方を知って、その後は、どんな食べ物が国語事典に載っているのかを調べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    4月12日(金)今日の給食4月12日(金)今日の給食今日の献立は、ごはん、千草焼き、コーン和え、
    4月12日(金)今日の給食4月12日(金)今日の給食
    今日の献立は、ごはん、千草焼き、コーン和え、
    鶏肉と大根のごますき煮、牛乳 です。
    「千草焼き」は、卵に肉やえび、しいたけ、たけのこ、にんじん等、いろいろなものを入れて焼いた、卵焼きの一種です。今日の千草焼きには、にんじんと長ねぎが入っています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられた、見た目もきれいな料理です。
    また、今日の「鶏肉と大根のごますき煮」には、お花の形をしている大根や人参が入っています。調理員さんの『みんなに美味しく食べて欲しい』という気持ちがたっぷり入った献立です。
    【給食室から】 2024-04-12 11:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    4月11日(木)3年「どきん」
    4月11日(木)3年「どきん」4月11日(木)3年「どきん」
    国語科では、「どきん」という詩を使って学習しました。詩の中にある言葉から「音」や「声」を想像しました。
    そして、できた詩を友達と交換して、読み合いました。
    「ああ、この言葉いいな!」
    「ここは、漢字がいいかな。」
    友達の想像した言葉でできた詩を楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    4月8日(月)今日の給食入学式
    4月8日(月)今日の給食入学式4月8日(月)今日の給食
    今日から給食がスタートしました。
    今日の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、
    ゆかり和え、みそ汁、バナナ です。
    毎日もりもり食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
    【給食室から】 2024-04-08 11:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    4月5日(金)3年「こんな3年生になりたいな」
    4月5日(金)3年「こんな3年生になりたいな」4月5日(金)3年「こんな3年生になりたいな」
    入学式がありました。式前に3年生に下学年の中でも一番上の学年になることを伝えると、
    「リーダーだ!」
    と驚いていました。リーダーになるということでトイレに行く際にも、
    「忍者歩きで静かに行こう!」
    と1年生を気遣っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    令和6年度スタート!
    令和6年度スタート!令和6年度が始まります2024年度令和6年度が始まります
    いつも八幡小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
    今年度も、子供たちの様子、学校の取組を保護者・地域の皆様に発信していきます。どうぞご覧ください。
    明日4日(木)は第1学期始業式、そして5日(金)は入学式です。子供たちが元気に登校してくるのを、教職員一同楽しみにしています。
    なお、令和5年度に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の過去の記事「2023年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
    【学校から】 2024-04-03 13:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-28
    3学期が終了しました。保護者や地域の皆様、今年度の様々な学校教育活動において、ご支援・ご協力ありがと・・・
    3学期が終了しました。保護者や地域の皆様、今年度の様々な学校教育活動において、ご支援・ご協力ありがとうございました。3月28日(木)令和5年度離任式3月28日(木)令和5年度離任式
    この3月で八幡小学校から異動される教職員の方々の離任式を執り行いました。在籍した期間は一人一人違いますが、それぞれが八幡小学校の子供たちの成長のために尽力されました。
    式では、教職員一人一人がお別れの挨拶をし、名残を惜しんでいました。
    そして代表の5年生が異動される教職員の方々一人一人に感謝の気持ちを述べ、花束を渡しました。離任式後に、異動される先生方が、
    「代表の子の言葉、そんな事もあったなと思い出しました。覚えてくれてたのがうれしかったです。」
    と伝えてくれました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立八幡小学校 の情報

スポット名
市立八幡小学校
業種
小学校
最寄駅
犬島新町駅
住所
〒9302222
富山県富山市八幡670
ホームページ
https://swa.toyama-city.ed.jp/toyama033
地図

携帯で見る
R500m:市立八幡小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月15日08時44分37秒