R500m - 地域情報一覧・検索

市立大部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県小野市の小学校 >兵庫県小野市敷地町の小学校 >市立大部小学校
地域情報 R500mトップ >葉多駅 周辺情報 >葉多駅 周辺 教育・子供情報 >葉多駅 周辺 小・中学校情報 >葉多駅 周辺 小学校情報 > 市立大部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    【3年】世界に一つだけのパチパチ!そろばん作り体験
    【3年】世界に一つだけのパチパチ!そろばん作り体験09/252025年9月 (6)【3年】世界に一つだけのパチパチ!そろばん作り体験投稿日時 : 09/25
    9月25日(木)、市内のそろばん職人の方々にご協力をいただき、そろばん作り体験を行いました。
    職人の方からの講話を聴いたり、実際にそろばん作りを体験したりする中で、400年以上もの間、連綿と受け継がれてきた地元の伝統産業に親しみと誇らしさを感じることができました。
    子どもたちは、「ネジはこのくらい締めればいいかな」「カナヅチ使うの怖いなあ」と、組み立て作業の難しさを肌で感じながら、真剣に作業に取り組んでいました。

  • 2025-09-24
    命を守る! 不審者対応訓練
    命を守る! 不審者対応訓練09/22第3回オープンスクール ~インターネットと人権~09/222025年9月 (5)命を守る! 不審者対応訓練投稿日時 : 09/22
    9月19日(金)、不審者対応訓練を行いました。不審者(小野警察の方が演じてくださいました)が校舎内に侵入してきたという想定のもと、自分や友達の大切な命を守るための行動の仕方を体験的に学びました。
    子どもたちは、緊急時を知らせる放送や笛の音、教師の指示を聞き、教室の入り口を閉鎖して、不審者が確保されるまで静かに教室内で待機します。教職員は、子どもたちの安全を最優先に、そして自身の安全も確保しながら、不審者への対応と児童の安全確保にあたります。緊迫感のある中、真剣に集中して訓練を行うことができました。
    訓練後、小野警察の方からは、学校の外で不審者に出会ったときの対応の仕方について教えていただきました。「いかのおすし」という約束事があります。リーフレットを添付していますので、お子様と一緒に再度ご確認をお願いいたします。いかのおすし.pdf第3回オープンスクール ~インターネットと人権~投稿日時 : 09/22
    9月18日(木)、第3回オープンスクールを開催しました。今回は、「情報通信機器の正しい使用の仕方」「相手の気持ちを考えた思いやりのあるコミュニケ―ション」というテーマをもとに、『人権』について家族で考える学習参観とPTA人権講演会を実施しました。多くの保護者の方々、地域の方々にご参加いただき、感謝いたします。
    学習参観では、各学年の発達段階に応じた学習課題を設定し、保護者の皆様にも学習に参画していただきました。「自分や周りの人が気持ちよく過ごせるような情報通信機器の使い方」について、親子一緒に学ぶことのできる機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    【3年】学びがいっぱい! 社会見学
    【3年】学びがいっぱい! 社会見学09/122025年9月 (3)【3年】学びがいっぱい! 社会見学投稿日時 : 09/12
    9月12日(金)、社会科学習の一環として、スーパーマーケットと小野市伝統産業会館の見学に行きました。
    スーパーマーケットでは、お店の方に売り場を案内していただいたり、実際にお買い物を体験したりしながら、お店のくふうを考えました。
    伝統産業会館では、そろばん作りの工程を紹介するビデオや、実際にそろばん玉を削り出す作業を見させていただき、改めて小野市の伝統産業であるそろばんづくりに関心を持ち、9月25日に実施予定のそろばんづくり体験への意欲を高めることができました。

  • 2025-08-28
    【注意】熱中症対策の継続について
    【注意】熱中症対策の継続について熱中症対策の継続について(お願い).pdf8月ほけんだより.pdf08/27新しい学期のスタートに期待を込めて♪ 2学期始業式08/27令和7年度 8月・9月下校案内.pdf08/278・9月学校だより.pdf08/272025年8月 (1)新しい学期のスタートに期待を込めて♪ 2学期始業式投稿日時 : 08/27
    8月27日(水)、2学期がスタートしました。
    子どもたちはいつも通り、さわやかなあいさつとともに、元気に登校してくれました。夏休みの間静まり返っていた校庭に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。とてもうれしく思います。「ゆるやかに、やさしく、ていねいに」2学期をスタートさせていきたいと思います。
    始業式は、暑さ対策としてリモートで行いました。新しく着任したALTの先生の紹介の後、子どもたちは真剣な表情で始業式に臨みました。校長先生からは、「2学期のゴールである12月に自分はどうなりたいかを想像して、そうなるための具体的な行動目標を立てましょう。」というお話がありました。子どもたち一人一人が2学期の目標をしっかりと持ち、その一歩目を歩み出していくことができるよう、教職員一丸となって子どもたちを見守り、支えていきたいと思います。
    まだまだ暑い日が続きそうですので、熱中症対策に万全を期していきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  • 2025-07-22
    7月11日(金)、5年生は外国語科の授業で、市内在住の外国人の方とオンライン交流をしました。
    7月11日(金)、5年生は外国語科の授業で、市内在住の外国人の方とオンライン交流をしました。
    前半は、授業で慣れ親しんだ英語表現を用いて、自己紹介をしました。名前、スペル、誕生日、好きな教科、週末にすることなどについて、ジェスチャーを使いながら伝えることができました。グローブやバスケットボールを持って来て、実物を見せながら自己紹介するなど、工夫しながらコミュニケーションを図ることができました。

  • 2025-07-07
    【4年】クリーンセンター見学
    【4年】クリーンセンター見学7:212025年7月 (1)【4年】クリーンセンター見学投稿日時 : 7:21
    7月4日、4年生はクリーンセンターへ社会見学に行きました。
    クリーンセンターでは、ごみがどのように処理されていくかを実際に見学させていただきました。大きなクレーンでごみが運ばれる様子などを見ました。
    また、質問コーナーでは、ごみを減らすために私たちができることの説明もあり、ごみを出すときのマナーについて、子どもたち自身が改めて考える良い機会となりました。

  • 2025-06-25
    第2回オープンスクール
    第2回オープンスクール06/202025年6月 (10)第2回オープンスクール投稿日時 : 06/20
    6月20日(金)、今年度第2回目のオープンスクールを行いました。今回は1・2校時を授業公開し、保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの様子をじっくりと参観していただけるようにしました。また、学級担任の授業だけではなく、専科や教科担任の授業も見ていただきました。いろんな教科をいろんな先生と一緒に学習しています。子どもたちの多様な学びの姿を見ていただけたらと思い、今日のような授業公開にさせていただきました。
    子どもたちは、学習課題に対して主体的に取り組んでいました。集中して一人学びを行い、自分の考えを創り出そうとしていました。また、ペアやグループ、みんなで対話的に学ぼうとしていました。本校が目指す「主体的、対話的で深い学び」の実現に一歩一歩近づいているように感じました。
    大変暑い中、オープンスクールにお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。皆様方が温かく見守り、学習に協力いただいたおかげで、子どもたちの学習意欲が高まり、学びをより深めることができたと思います。
    1学期も残り約1か月。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策等、子どもたちの安全・安心を最優先に考え、子どもたち、教職員が一丸となって、「や・か・た」「ウェルビーイング」を実現させていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 2025-04-17
    令和7年度 5月下校案内.pdf
    令和7年度 5月下校案内.pdf04/15リンゼイ親善訪問団と交流をしました!04/152025年4月 (2)リンゼイ親善訪問団と交流をしました!投稿日時 : 04/15
    4月15日(火)、姉妹都市リンゼイ市から、12名の訪問団が大部小学校にやって来ました。
    一緒に授業を受けたり、給食を食べたりしながら、英語やジェスチャーを使ってコミュニケーションを図りました。
    大部小学校の伝統である「パチパチ(そろばん)」の授業を見てもらったり、けん玉やこま回し等の昔遊びを一緒に楽しんだりました。5、6年生は、書写の授業で、リンゼイ親善訪問団の方々の名前や好きな漢字などを、毛筆で書いてプレゼントしました。また、折紙で鶴やメダルを作ったり、よさこいを踊ったりしました。
    リンゼイ市にはない授業や給食に、親善訪問団の方々も興味津々でした。様々な交流を通して、姉妹都市や小野市、そして異文化についての理解を深めることができました。

  • 2025-03-26
    今年度の締めくくり!修了式
    今年度の締めくくり!修了式03/24
    03/212025年3月 (7)今年度の締めくくり!修了式投稿日時 : 03/24
    3月24日(月)、今年度の総まとめとして、修了式を行いました。
    各学年の代表児童に、修了証を手渡しました。修了証は、児童一人ひとりがこの一年間しっかりと努力し、心も体も立派に成長したことを証明するものです。一年間、本当によく頑張った大部っ子たちでした。
    校長先生の話では、「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」そして「ウェルビーイング」について一年間をふり返り、頑張ったことや成長したことをみんなで共有し合いました。そして、この成長を土台として、来年度、新しい学年で、さらに飛躍していくことを確認し合いました。
    その後、学年の代表児童が、今年度がんばったことや心に残ったことを発表しました。この一年をしっかりとふり返り、堂々と発表している姿から、確かな成長を感じ取ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    心を一つに! 大縄記録会
    心を一つに! 大縄記録会02/25躍動! ダンスクラブ発表会2025年2月 (7)心を一つに! 大縄記録会投稿日時 : 02/25
    2月18日(火)、19日(水)に、大縄記録会を開催しました。
    体育の授業や休み時間など、クラスごとに一生懸命練習を積み重ねてきました。
    そして記録会の本番の日、記録更新を目指して頑張りました。
    寒い中でしたが、仲間同士で励まし合い、支え合いながら一生懸命跳び続けました。心も体もぽかぽか温かくなったことでしょう。子どもたちの顔は、やり切った満足感に満ち溢れていました。
    大縄記録会が終わったこれからも縄跳びに励み、体力づくりに取り組んでいってほしいと思います。躍動! ダンスクラブ発表会投稿日時 : 02/21
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立大部小学校 の情報

スポット名
市立大部小学校
業種
小学校
最寄駅
葉多駅
住所
〒6751367
兵庫県小野市敷地町866
TEL
0794-63-2755
ホームページ
https://ono-edu.jp/obe/
地図

携帯で見る
R500m:市立大部小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年07月29日11時17分09秒