R500m - 地域情報一覧・検索

市立城南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市小枕の小学校 >市立城南小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立城南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立城南小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立城南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立城南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    【全校】児童朝会
    【全校】児童朝会2023年5月22日今日の児童朝会は「みんな遊び」をしました。子どもたちは、掲示してある紙をみて場所と遊びを確認していました。風船バレーやしっぽっとりおにごっこ、フリスビードッジなどみんなで遊べる内容を考え行っていました。「次の時は、何をするのかなあ」と次回を楽しみにしている声が聞こえてきました。【4年生】清掃センター見学社会科の「健康なくらしを守る仕事」の学習で清掃センターの見学に行きました。自分たちの家庭ごみが運ばれてくるこの場所にどのような工夫がなされているのか、どのような仕事をされているのか、どのような機械があるのかなどに興味をもちながらの見学でした。
    丹波篠山市の一年間のごみの量が 約14000tで一人あたりは1日1003gだそうです。その中でも、燃えるゴミやプラスチックごみ、カン、ビンなど様々なゴミがでています。それらがどのように処理されているのか、映像で見たり、実際にセンター内を案内していただきました。
    見学の感想には、「ごみを減らしていかなければいけない」「プラスチックごみでもマークのあるものがピンクの袋にいれること、そのほかは白い袋に入れることを知った」「少ない人数で毎日ごみの処理をしていて驚いた」「6年後には、埋め立てゴミ処理場がいっぱいになる」など、いろいろな気付きがあったようです。
    見学に行くことで何気にごみを捨てていた日常から、ごみを捨てることを意識するようになりました。今後は、自分たちの気付きから、ごみを減らす啓発ポスターを作成していこうと計画中です。
    清掃センター 約50mの煙突
    制御室
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    全校全校】5月のスタートです
    全校全校】5月のスタートです2023年5月4日5月がスタートしました。4月のスタートでは桜が満開でしたが、5月は新緑の緑と山々の中に咲いている藤が季節の進み具合を教えてくれます。田んぼを見ると田植えが終わり小さな苗がきれいに並んでいます。ある地域の方が、『この時期の田んぼってすてきですねえ。」と話しかけてくださいました。理由を尋ねてみますと、「この時期の水を張った田んぼに映る校舎がとても美しいから」と教えていただきました。そして思わずシャッターを押した写真です。いかがですか?全校全校】5月のスタートです2023年5月4日2023年5月(1)
    (14)
    (30)
    (161)

  • 2023-04-18
    【6年生】新学年スタート!!
    【6年生】新学年スタート!!2023年4月18日小学校最後の1年がスタートしました。23人で考えた学級目標は「道標~25(にこ)っと 笑顔あふれる
    6年生」です。道標は、みんなで城南小学校のお手本になるという気持ちを表しました。25(にこ)は、子ども23人と担任2人の25人と、笑顔がにこにこをかけています。みんなのアイデアが一つの形になりました。
    話し合いの中で生まれた「にこにん(25人)」のキャラクターも作ります。アイデアは無限に広がりますね。みんなの元気と友情と努力と協力とアイデアで、楽しい1年間にしたいと思います。ご協力とご支援をお願いいたします。【6年生】新学年スタート!!2023年4月18日
    (269)
    (55)

  • 2023-03-21
    【2年生】合奏にチャレンジ!
    【2年生】合奏にチャレンジ!2023年3月14日音楽の時間に合奏を始めました。みんなで話し合いをして担当する楽器を決め、パート練習をしました。歌を歌うときはノリノリの2年生ですが、合奏になると真剣な表情です。今年度は残り少ないですが、みんな重ねるハーモニーを楽しみたいと思います。【2年生】合奏にチャレンジ!2023年3月14日
    (265)
    (64)

  • 2023-03-11
    ☆1・2年生 お話の世界を楽しみました。
    ☆1・2年生 お話の世界を楽しみました。2023年3月8日3月8日に、「篠山ストーリーテリングの会」から、河合さんと福山さんに来ていただき、1年生、2年生それぞれに「お話し会」をしていただきました。今年度3回目です。絵本の読み聞かせはもちろん、絵のないお話の語りにも引き込まれて、想像しながら上手に聞くことができた1・2年生でした。あっという間の楽しいひとときでした。素晴らしい語りをありがとうございました。☆1年生「年長園児の入学体験」大成功!2023年3月6日「園児のみんなが喜んでくれるようにやさしくしよう」という目標を立て、30名の園児を1年教室に迎えました。初めにスライドを見せながら小学校の行事紹介をした後、コロナ渦のため密にならないように分かれて、4つの教科の「ミニ授業」を行いました。授業のアイデア、準備、当日の進行など班の友達と相談しながら協力して進める姿に、1年生としての成長ぶりをうれしく思いました。後半は、生活科の学習で創作した「やさいのひみつかるた」で遊んでもらいました。終わった後、園児から「全部楽しかった。」という感想を聞いてうれしそうな1年生でした。最後に心を込めて作った飛び出すカードをプレゼントしました。新しい1年生を迎える先輩としての頼もしさを感じた時間でした。☆1・2年生 お話の世界を楽しみました。2023年3月8日☆1年生「年長園児の入学体験」大成功!2023年3月6日
    (122)
    (264)
    (43)
    (63)

  • 2023-03-01
    【全校】3月です。
    【全校】3月です。2023年3月1日3月のスタートです。校庭の桜の枝がつぼみをつけ、春を迎える準備を着々と進めています。また、新型コロナの感染拡大が少し緩やかになってきています。3月のスタートは青空でぽかぽかと温かい日となりました。学校では、最後のラストスパートに各学年がんばっています。幼稚園は残り13日間、小学校は16日間です。3月17日には幼稚園の修了証書授与式(卒園式)、23日は小学校の卒業証書授与式を実施いたします。また学期末において短縮時間等、通常と違う下校・降園時刻になる期間がありますので、よろしくお願いいたします。★1年「体幹トレーニング」で、よい姿勢をつくろう2023年2月28日1年生は、2学期後半から、火曜日と金曜日の朝の時間に、石田教諭の指導で「体幹トレーニング」を行っています。学習したり、給食を食べたりするために椅子に座っているとき、背骨が曲がりがちになったり、肘をついたり、両足を前で揃えられなかったりすることがあります。体幹トレーニングは、力を入れたり、抜いたり、伸ばしたりしながら、自分で自分の体を支える(体幹を鍛える)練習です。座ったときに、自分の筋肉で骨盤を立てて背骨をまっすぐに保てる姿勢を目指しています。トレーニングを継続することにより、みんなスムーズにポーズを決められるようになってきました。【全校】3月です。2023年3月1日★1年「体幹トレーニング」で、よい姿勢をつくろう2023年2月28日2023年3月(1)
    (15)
    (51)
    (263)
    (42)

  • 2023-02-27
    【3年生】校外学習「黒豆の館」
    【3年生】校外学習「黒豆の館」2023年2月24日今日は西紀にある「黒豆の館」の見学に行ってきました。黒豆豆腐や黒豆きな粉など、いろいろな黒豆の加工品を作ってきた子どもたちですが、黒豆の館にあるさまざまな商品にも興味津々。「美味しそう」「食べたい」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。来客数や来客時期の話を聞いて、学校で学んだ特産品の学習と結びつけて学ぶことができました。
    営業日にもかかわらず見学を受け入れ、丁寧に説明をしてくださいました黒豆の館の皆様、本当にありがとうございました。とてもよい学びとなりました。★1年お箸の持ち方を学習しました給食をパクパク、そして、食器の米粒もきれいに食べられるようになってきた1年生。さて、お箸の持ち方はどうかな?お箸とは、これからも長いお付き合いです。最後の一粒、最後の一切れまで美味しくいただくために、食事の時は、より良いお箸の持ち方ができるといいですね。★1年図工「ごちそうパーティーはじめよう」&英語にチャレンジなんとおいしそうな、ごちそうでしょう!図工の時間、粘土を使って思い思いのごちそうを作りました。
    1年生は、学期毎に、ALTのキャラ先生と楽しく英語にチャレンジする時間を持ちました。1学期は「色」、2学期は「数」をテーマに学習してきました。今回は「野菜」です。ゲームも交えながら野菜の単語の発音に親しみました。【3年生】校外学習「黒豆の館」2023年2月24日★1年お箸の持ち方を学習しました★1年図工「ごちそうパーティーはじめよう」&英語にチャレンジ(14)
    (261)
    (41)
    (53)
    続きを読む>>>

  • 2023-02-11
    なわとび記録会(3・4年生)
    なわとび記録会(3・4年生)2023年2月9日2月9日(木)の6時間目に、3・4年生でなわとび記録会を行いました。
    課題種目と選択種目の2種類を、それぞれ1分間で何回跳べるか数えます。
    3・4年生の課題種目は前かけ足跳びです。
    1分間は短いようで、跳び続けるのはなかなか大変です。
    みんな記録を伸ばせるように一生懸命頑張りました。
    選択種目では、得意な跳び方をできるだけたくさん跳ぶことにチャレンジする子もいれば、難しい跳び方にチャレンジする子もいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

市立城南小学校 の情報

スポット名
市立城南小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692461
兵庫県篠山市小枕120
TEL
079-594-0728
ホームページ
https://jonan-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立城南小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒