R500m - 地域情報一覧・検索

市立味間小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市味間新の小学校 >市立味間小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立味間小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味間小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立味間小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立味間小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-27
    「すごいぞ! 丹波篠山市」発表会(3年)
    「すごいぞ! 丹波篠山市」発表会(3年)2023年12月21日総合的な学習の時間には、「丹波篠山市」のことについて調べ学習を行いました。各クラス10グループほどに分かれて、「黒豆」や「丹波焼」、「自然」などのテーマを設定し、調べを進めてきました。今回は、タブレットの「スライド」というプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。画像を取り込んだり、アニメーションの設定をしたりといろいろな機能を使うことができ、子どもたちの情報スキルの上達には舌を巻くものがあります。
    12月18日(月)の朝会時には、1~6年の教室へ出向き、調べてきた内容を発表しました。自分たちのふるさと丹波篠山市のことを分かりやすく伝えることができました。「すごいぞ! 丹波篠山市」発表会(3年)2023年12月21日2023年12月(139)

  • 2023-12-08
    マラソン記録会を開催!
    マラソン記録会を開催!2023年11月30日本日11月30日、マラソン記録会を実施しました。マラソン記録会のねらいは「自分に合ったペースで走り続けることにより長い距離を走る運動の機会とする」「体力づくりを継続することの意欲付けの機会とする」としています。練習の時から、真剣な表情で自分の記録を伸ばそうと精一杯走る児童がたくさんいました。
    本番の今日は、さらに一人一人が、しんどさに打ち勝とうとする表情や、自己ベストに挑戦する表情、友だちと競い合う表情、歩かず走りきろうと力を出し切ろうとする表情など、良い表情で走る味間っ子でした。素晴らしかったです。マラソン記録会を開催!2023年11月30日
    (138)

  • 2023-11-21
    11月9日(木)~10日(金) 小学校最後の音楽発表会
    11月9日(木)~10日(金) 小学校最後の音楽発表会2023年11月15日6年生にとって小学校生活最後の音楽発表会でした。児童会会長のあいさつの中には、「気持ちを一つにして」という言葉がありました。練習を重ねるたびに気持ちが合わさり、それに伴って音も一つになって本番を迎えることができました。
    音楽発表会の日記では、「6年間で最高の音楽発表会だった」「全校生が体育館に集まってできてうれしかった」「この6年生でやれてよかった」という言葉が書いてありました。10月18日(水)~19日(木) 広島修学旅行2023年10月30日修学旅行では、子どもたちの素敵な学ぶ姿が見られました。広島平和記念資料館に展示されている当時の品々を眺める顔や、被ばくされた方の話を聞く時の眼差し。広島まで行くことの価値を改めて感じました。
    宮島では厳島神社や千畳閣などの歴史的な建造物を見学し、商店街では時間たっぷり楽しくお買い物をしました。11月9日(木)~10日(金) 小学校最後の音楽発表会2023年11月15日10月18日(水)~19日(木) 広島修学旅行2023年10月30日
    (137)
    (27)

  • 2023-10-30
    黒枝豆を収穫しました。
    黒枝豆を収穫しました。2023年10月26日6月に種から育て始めた黒枝豆を10月に収穫しました。成長の記録を観察して、気づいたことを観察日記にまとめました。子どもたちは黒枝豆を観察し、「実が大きくなった」や「たくさん
    さやがついてきた」などの成長を見ることができました。収穫した黒枝豆は、ゆでておいしくいただきました。これから黒豆になる過程も楽しみにしています。黒枝豆を収穫しました。2023年10月26日
    (214)

  • 2023-10-08
    実りの秋 稲刈りをしました
    実りの秋 稲刈りをしました2023年10月6日ひまわり学級の児童が、稲刈りを行いました。
    1学期に苗植えをしてから、世話をしたり観察をしたりしてきた稲が大きく育ち、立派な稲穂を実らせました。
    もち米ですので、これからどんな料理にするのか相談して調理するようです。楽しみです。行楽の秋 ☆校外学習☆(3年)2023年10月3日社会科学習の一環として、市内にある消防署や市役所、スーパー「ザ・ビッグ」の見学に行ってきました。消防車を間近に見たり、市長室に入ったり、スーパーのバックヤードにあるマイナス20度の冷凍庫に入ったりと大変貴重な体験ができました。昼からは、商店街を散策し、買い物を楽しむことができました。スポーツの秋 ☆運動会☆(3年)2023年10月3日残暑厳しい中、運動会を無事に終えることができました。子どもたちはイロトリドリのフラッグを持ってのダンスやトラックリレーを一生懸命がんばりました。ダンスは、みんなの心と動きを合わせて表現することができ、リレーでは、1学期から練習していたバトンパスを上手にすることができました。実りの秋 稲刈りをしました2023年10月6日行楽の秋 ☆校外学習☆(3年)2023年10月3日スポーツの秋 ☆運動会☆(3年)2023年10月3日2023年10月(213)

  • 2023-09-24
    9月21日(木)総合「平和学習」
    9月21日(木)総合「平和学習」2023年9月22日修学旅行に向けて、総合的な学習の時間には平和学習をしています。原子爆弾による被害について調べたり、佐々木貞子さんに関する絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをして千羽鶴の意味について考えたりしています。
    「戦争」とはどのようなものか、個々に考える機会となっています。これからも深めていき、学びの多い修学旅行にしたいです。9月16日(土)小学校最後の運動会(創立150周年記念)2023年9月22日6年生にとって最後の運動会が終了しました。
    1学期から運動会を意識して、リレーのバトンパスの練習をしてきました。受け取る側は全力で走り出し、受け渡しの際にはお互いにしっかり声をかけ合うことで、バトンをつなぐことができました。熱い思いをつないだバトンパスでした。
    5・6年生合同の応援合戦では、団長、副団長、応援リーダーの6名を中心に、各色を引っ張りました。思うように進まないこともありましたが、しっかりと話し合い、6年生から盛り上げることができました。9月21日(木)総合「平和学習」2023年9月22日9月16日(土)小学校最後の運動会(創立150周年記念)2023年9月22日
    (135)
    (25)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2学期スタート!(1年生)
    2学期スタート!(1年生)2023年9月1日長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みを経て、一段と成長した子どもの笑顔が教室に戻り、にぎやかな笑い声が響いています。
    運動会の練習も始まりました。1年生の運動会のテーマは、心が「すかっ!とする」運動会です。自分たちも、見ている人たちも、すかっとするような演技ができるように、本番だけではなく、練習の時から一生懸命、活動に取り組んでいきます!2学期スタート!(1年生)2023年9月1日2023年9月(133)
    (37)

  • 2023-08-31
    福寿会の皆様に美化作業をお世話になりました
    福寿会の皆様に美化作業をお世話になりました2023年8月30日8月25日(金)9:00~福寿会による美化作業がありました。
    植木の剪定や学校周辺の草刈り、運動場の草引き等を行っていただきました。
    普段からよく作業されている皆さんは、草刈り機や植木バリカンの扱いも手慣れたもので、手際よく作業をしていただきました。
    たいへん美しくなり、子どもたちは気持ちのよい環境の中で、2学期をスタートすることができました。
    みなさまのご協力に心から感謝します。ありがとうございます。福寿会の皆様に美化作業をお世話になりました2023年8月30日

  • 2023-08-26
    2学期に向けて【運動会の入退場門づくり】
    2学期に向けて【運動会の入退場門づくり】2023年8月24日夏休みも残りわずかとなりました。
    家庭や地域で元気に楽しく過ごしている子どもたちも、2学期に向けた準備を始めていることと思います。
    学校でも、先日から運動会で使用する入退場門を新しく作ろうと、職員が協力して作成中です。新調した入退場門をくぐり、いきいきと運動会を楽しむ子どもたちの姿を楽しみにしています。2学期に向けて【運動会の入退場門づくり】2023年8月24日2023年8月

  • 2023-08-23
    楽しかった水泳の学習(3年)
    楽しかった水泳の学習(3年)2023年7月25日連日の猛暑の中、水泳の学習をほぼ計画通り実施することができました。3年生の目標「面かぶりクロールで泳ぐことができる」をめざし、どの子も一生懸命がんばりました。水慣れから始めた子も「水に顔をつけるのが平気になった」といきいきとしている姿が見られました。最後の方では、大プールを縦方向に25m泳ぐ練習を行い、たくさんの子が息継ぎにもチャレンジして泳いでいました。この学校での水泳体験を生かして、プールや海でも安全に過ごしてほしいと思います。楽しかった水泳の学習(3年)2023年7月25日
    (209)
    (132)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立味間小学校 の情報

スポット名
市立味間小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692214
兵庫県篠山市味間新97-3
TEL
079-594-0019
ホームページ
https://ajima-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立味間小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒