R500m - 地域情報一覧・検索

市立朱雀第三小学校

(R500M調べ)
市立朱雀第三小学校 (小学校:京都府京都市下京区)の情報です。市立朱雀第三小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立朱雀第三小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-18
    令和5年度前期学校評価結果
    令和5年度前期学校評価結果

  • 2023-11-03
    学校の様子(596)
    学校の様子(596)校長室の窓から(186)3年生 運動会がんばりました☆3年生 図画工作科「小さな自分のお気に入り」3年生 「ポートボール」3年生 壬生菜の様子☆3年生 社会科「市の様子をくらしのうつりかわり」ロング昼休みの様子☆5年生 大根SDGs6年 図画工作6年生 ロング昼休み6年生 さんさん学習11月京都市教育委員会 から 2023-11-02 up!
    3年生 運動会がんばりました☆
    先週の金曜日に運動会がありました。2学期に入ってから、学年での練習を何度も繰り返して、頑張ってきました。初めは並ぶのに時間がかかったり、間違えてしまったりすることがありましたが、本番に向けて頑張ってきた子どもたちは、本番もばっちりで、本当にかっこよかったです。
    運動会が終わって1週間がたちましたが、運動会モードから切り替えて、学習を頑張っています。運動会という大きな行事は終わってしまいましたが、次の目標があります。それは。さんさん学習の「商店街もりあげ隊」です。12月に商店街で壬生菜を売り、たくさんの人に地元の野菜について知ってもらおうと、プロジェクトが始まりました。あらたな目標に向けて、3年生一丸で頑張っていきます

  • 2023-10-21
    学校の様子(540)
    学校の様子(540)3年生 漢字50問テスト☆国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、これまで1年生に読み聞かせを好きになってもらうというめあてをもって学習を進めてきました。
    今回は、実際に1年生に読み聞かせをしました。練習も重ねてきたので、1年生もとても楽しそうに聞いていました。立派なお兄さんお姉さんですね!
    【学校の様子】 2023-10-20 19:14 up!
    3年生 漢字50問テスト☆
    今週は、9月10月に学習した漢字の、50問テストを行いました。これまで自主学習やプリントなどで練習を重ねてきた子どもたち。テストが始まる前に「100点目指して頑張るぞ!」「緊張するなあ」などと話していました。
    たくさん練習を重ねてきた結果、1学期より点数が伸びた子どももたくさんいました。目標をもって努力する。漢字テストへの取り組み方から、大きな成長を感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    学校の様子(446)
    学校の様子(446)3年生 校外学習 おたべ本館 23年生 校外学習 おたべ本館6年生 リズムダンス 団体演技3年生 校外学習 おたべ本館 2
    工場だけではなく、売り場を見たり、お店の方にインタビューをさせていただいて様々なことを学ぶことができました。今後の社会科の学習に活かしてほしいと思います。
    【学校の様子】 2023-09-22 17:35 up!
    3年生 校外学習 おたべ本館
    今日は、社会科「工場で作られるもの」の学習で、おたべ本館へ行きました。これまでの学習で、八ッ橋はどのように作られているのかについて予想してきました。今回は、実際に工場で八ッ橋が作られる様子を見て、「機械が三角に折っている!」「いろいろな種類の八ッ橋があるんだ!」などと気づくことができました。
    【学校の様子】 2023-09-22 17:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    校長室の窓から(120)
    校長室の窓から(120)盾やトロフィ、カップを展示しましたビオトープ ハスとメダカの様子・文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」京都市教育委員会 から 2023-08-23 up!
    盾やトロフィ、カップを展示しました
    本校や本校PTAが今までにいただいた、数々の盾やトロフィやカップ。今まで思い出博物館に保管していましたが、皆さんに見ていただけるよう、1階廊下のショーケースに移動しました。
    今まで、様々な分野でいろいろ表彰していただいていたのだなあと、改めて感じています。
    2学期が始まったら、児童の皆さんも保護者の皆さんも、ぜひご覧ください。
    ちなみに、大文字駅伝優勝時の盾やトロフィは、校長室に飾らせていただいています。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-15
    学校の様子(380)
    学校の様子(380)六斎キッズ壬生寺奉納・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について京都市教育委員会 から 2023-08-02 up!
    六斎キッズ壬生寺奉納
    本日9日、壬生寺での盂蘭盆万灯供養会において、六斎キッズが「四つ太鼓」、「祇園囃子」、「獅子と土蜘蛛」の演目を発表し、奉納させていただきました。
    練習の成果を出し、地域の皆様にしっかり見ていただきました。
    【学校の様子】 2023-08-09 20:34 up!
    1 / 51 ページ
    続きを読む>>>

  • 2023-07-30
    学校の様子(376)
    学校の様子(376)夏休み 1週間がたちました (教頭先生の独り言)夏休み 1週間がたちました (教頭先生の独り言)
    夏休みに入り、1週間がたちました。
    皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
    学校では、2学期に向けてさらにパワーアップした皆さんに会えるのを楽しみにしながら、先生たちも自己研鑽に励んでいます。
    みなさんも、この夏休みにたくさんの素敵な体験をしてくださいね。
    朝から花壇の水やりをしながら、ひまわりの力強さに圧倒される教頭先生でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    学校の様子(249)
    学校の様子(249)楽しそうに! (教頭先生の独り言)楽しそうに! (教頭先生の独り言)
    そうじの時間に、校長先生と5年生がビオトープの整備をしてくれています。
    日に日にビオトープの環境が良くなっているので、どんな作業をいつもしてくれているんだろうとのぞきに行くと・・・、
    なんて楽しそうに一生懸命に作業をしてくれているのでしょうか!!
    ビオトープが素敵な憩いの場になる日も近そうです!!
    【学校の様子】 2023-06-19 18:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    校長室の窓から(39)
    校長室の窓から(39)ビオトープになんと!!!町集会に向けて町班長が集まりましたビオトープになんと!!!
    ビオトープをのぞいてみると、なんと、カメが!
    おそらく動物村のカメ池から、小さめのカメだけが逃げ出して、ビオトープにお引越しした模様です。
    実は数日前から気づいていたのですが、カメラを向けるとすぐに水の中に隠れてしまい、なかなか写真を撮ることができませんでした。今朝の登校指導の後、やっと撮ることができました。
    そのほかにも、トンボやチョウなどがビオトープにやってきています。少しずつ自然に生き物が住んでくれたらいいなと思っています。
    今後どんどん学習にもビオトープを活用できるよう、整備していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    学校の様子(689)
    学校の様子(689)6年 生け花体験すくのき・6年 生け花体験6年 生け花体験
    6年生は、社会科「今に伝わる室町文化」の単元で学習した生け花を実際に体験しました。地域の方にご指導いただき、家から持ってきたペットボトルで花器を作り、ガーベラやカーネーションを中心にして、花を生けました。「平面的にならないように、奥行を出すように生けましょう。」と、アドバイスをもらい、集中した様子で、花の配置を考えていました。日本の伝統的な文化に触れる貴重な機会となりました。
    【学校の様子】 2023-02-20 21:00 up!
    すくのき・6年 生け花体験
    色とりどりの奇麗な花がたくさん!
    今日は、生け花体験をしました。普段見ることのない花や葉を前に、緊張した表情で講師の方のお話を聞いていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

市立朱雀第三小学校 の情報

スポット名
市立朱雀第三小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波口駅
住所
〒6008812
京都府京都市下京区中堂寺北町23
TEL
075-312-3203
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=103206
地図

携帯で見る
R500m:市立朱雀第三小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分42秒