R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    田植え!!
    田植え!!田植え!!
    今日は、5年生が、お世話になっている田んぼに「田植え」に行きました。体操服の下に水着を着て、ビーチサンダルを履いて、靴下で田んぼに入ります。代かき体験をしているので、泥の感触は経験済みです。今日は、体育館で練習したように、ひもの印に合わせて、苗を土の中に差し込んでいきました。
    曇り空で、気温も低めだったので、水に濡れて、少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気に活動していました。まず最初に、田植えのお話を聞きました。「親指、人差し指、中指の三本の指で、苗5本くらいを持って、刺すように土の中へ入れて、最後に根を中指で押し込みます。植える前に植える部分の土を平らにならしてから植えます。お米の種類は、ツキアカリと言います。大粒の美味しいお米です。おにぎりにして食べてほしいと思います。今日はがんばって、田植えをしてください。」子どもたちは、とってもよい返事をしていました。
    決められたグループごとに順に田んぼの中へ行き、先生が張ったひもにかかれた印のところに苗を植えていきました。周りの子たちもいっしょに掛け声をかけていました。大きく育っていって欲しいですね。
    さあ、次は草抜きです。農薬を使っていないので、たくさんの草が生えてきて、イネがとって欲しい栄養を取られてしまいます。がんばりましょうね。
    1年生が、土俵で相撲をとっていました。とっても可愛かったです。待ち時間を作ることなく、体育館で、押し相撲の練習をしていました。行司役の先生が、長い時間相撲を取らせず、すぐに引き分けにしていました。多くの子どもに土俵を経験させるとっても良い方法だと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    こいのぼり!!
    こいのぼり!!こいのぼり!!
    ゴールデンウィークが近づいてきましたね。何か計画を立てられているのでしょうか。来週末は、子どもの日もあります。
    1年生が、クラスのお友だちの笑顔いっぱいのこいのぼりを作成しました。力を合わせて作った作品なので、重みがありますね。今日はおひさまも描いていました。
    2年生もこいのぼりづくりに取り組んでいます。今日は、絵の具で着色するのかな。きれいなこいのぼりになったことでしょうね。
    3年生は、社会科で4方位の学習をしていました。大事な大事な学習です。4方位が8方位になる時のこつをしっかりと学ぶようにしてくださいね。16方位になっても同じ理屈です。
    4年生は、図工室で、素敵な宝石箱を作っていました。普段使わない図工室ですが、図工のための教室なので、水道があったりと、いろいろと便利ですね。これからも図工室を使ってくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    研究授業と講演会!!
    研究授業と講演会!!研究授業と講演会!!
    今日は、八尾市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、先生方の研修会を行いました。6時間目に理科の授業を見せていただき、その後、講演を聞きました。
    授業は、5年生のクラスでした。授業の前に、先生は、子どもたちに誕生月の星座を聞いて、星座の説明をしてくださいました。子どもたちとの関係性を作って、授業スタートになりました。「4年生の勉強を使って、木の棒を折ってみよう」という理科の授業でした。A4の紙一枚と人差し指一本で、木の棒を折るというミッションでした。個人で方法を考え、クラスで発表し、同じ考えのグループでさらに考えて、プレゼンをしました。最終的に、方法を多数決で決めて、実験をしました。見事に木が折れました。とっても盛り上がって授業が終わりました。授業が終わって、振り返りを書いた子どもたちが校長室にやってきました。先生と一緒に写真を撮ったり、振り返りを渡したりして、楽しかった余韻を味わっていました。
    講演会では、先生のこれまでのチャレンジしてきたお話でした。環境教育実践でしたが、人が乗れるソーラーカーを作ったり、ビオトープを作ってホタルを飛ばしたり、「あきらめなければ夢は叶う」というスローガンを学校全体で進めてこられました。
    1年生は、国語の時間に「し」の学習をしていました。電子黒板に示された大きさや形の変わる黒い点に合わせて、大きな声や小さな声、伸ばす声などで、「し、し、し」「しーーーーーー。」など変化をつけながら、声を出すことができていました。
    2年生は、国語の時間に登場人物に分かれて音読する学習をしていました。班ごとに楽しそうに役割分担を決めていました。音読のレベルも2年生になると、上がってきますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    学級懇談会!!
    学級懇談会!!学級懇談会!!
    昨日、今日と、学級懇談会に参加していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。また、今年度の学級役員を引き受けていただいた保護者のみなさま、心からお礼申し上げます。一年間よろしくお願いいたします。
    PTA活動は、無理のない範囲で、お仕事をしながらでも続けられるようなものにしていく必要があると思っています。しかし、廃止してしまうというようなお話は、何とも寂しい気持ちになってしまいます。年々希薄になっている保護者同士のつながりが、さらに希薄化してしまうと危惧します。また、子どもたちにとって、アイスキャンディーや記念品など、うれしい贈り物をいただいていたのが無くなってしまうのは寂しいことです。保護者のスポーツ振興にも大きく関わっていただいていますし、ベルマーク回収や先生方の写真付き紹介の広報紙作成等、学校教育の潤いの部分を担っていただいています。また、校外補導部では、下校時の見守りをしていただいているので、これが無くなるのは、少し心配な部分が出てまいります。
    今後は、集まる回数を減らすだけでなく、集まりを参観日等に重ねたり、集まる時に、子どもたちの様子を見学できるおまけ(相撲大会、プール、泥んこ遊び、児童会行事、給食試食等々…)がついていたり、何か工夫があってもいいのかもしれません。
    今日は、物品販売も学校で行われました。1年生は、何かと入用で申し訳なく思いますが、その分、しっかりと学習してくれることと思います。
    1年生は、図書館で、司書の先生から本に関するお話をたくさん聞きました。お菓子を食べながら、本を読むのはよくないですね。手に着いた油が本を汚してしまいます。図書館の使い方など、これから守ってくださいね。図書室の本をたくさん借りて、本好きな子どもになって欲しいと思います。司書の先生は、これからたくさんのお話を読んでくださいます。楽しみにしていてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    給食&縦割り清掃 スタート!!
    給食&縦割り清掃 スタート!!給食&縦割り清掃 スタート!!
    今日は、20分休みに縦割り清掃の顔合わせを行いました。今日から本格的に掃除が始まります。トイレの床は、乾拭きで、モップを使うなどをする除菌清掃で行います。きれいなきれいなトイレを持続させて欲しいと思います。参観日におうちの人たちをびっくりさせてあげましょうね。ダスキンとの連携は終了しましたが、ダスキンさんの除菌洗浄剤を今年度も使用していきます。教室の机、椅子、棚等の除菌清掃も継続いたします。ダスキンさんから教えていただいた「たてしぼり」や「おさえばき」も、しっかりと復習しておいて欲しいと思います。6年生のみなさんは、1年生に教えてあげましょうね。今日の縦割り清掃は、高学年中心に、しっかりときれいにしてくれていました。
    今日は、4、5年生の発育測定でした。身長、体重の二測定です。みんな1年前より大きくなっていることでしょう。明日は3年生の発育測定です。
    1年生は、今日は担任の先生と一緒に、学校探検をしました。いろんなところがあるのが、よく分かりましたね。少しずつ、石橋小学校に慣れていってください。地区別の集団下校が続いています。
    2年生は、とっても楽しく音楽の授業を受けていました。校歌も大きな声で、しっかりと歌うことができました。2年生になっても、鍵盤ハーモニカをがんばりましょうね。
    今日は給食開始の日でもありました。1年生はもう少し先ですが、2年生から6年生までは、今日から本格的に学校生活が始まることになります。班で楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですが、まだそういうわけにはいきません。テストの形で食べます。でも、少しくらいなら、おしゃべりOKな状況です。今日は、みんなが大好きなチキンカレーとこまつなサラダ、おさつチップでした。しっかり食べて、どのクラスも完食をめざして欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-05
    令和5年度が始まりました! 昨年度は、ありがとうございました! 今年度も、よろしくお願いします!!
    令和5年度が始まりました! 昨年度は、ありがとうございました! 今年度も、よろしくお願いします!!

  • 2023-03-29
    満開!!
    満開!!お花見!!第42回 子どものフェスティバル!!満開!!
    石橋小学校の桜、ソメイヨシノは、今、満開を迎えています。お花見に招待したいくらいです。大変残念なことですが、入学式までは持ちそうもありません。
    花壇のお花もとっても綺麗です。
    今日も暑いくらいの日差しでしたね。また、熱中症を気にしなければならない季節が近づいてきているということですね。暑さ指数のことをすっかり忘れている日々なので、このまま季節が止まって欲しいと思ってしまいます。花粉は嫌ですが…。
    【お知らせ】 2023-03-29 16:29 up!
    お花見!!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-05
    いしばしコンサート!!
    いしばしコンサート!!いしばしコンサート!!
    今日は、石橋小学校合唱クラブ、石橋小学校金管クラブによる「第4回定期演奏会」いしばしコンサートが開催されました。2月4日に予定されていましたが、インフルエンザが蔓延し、本日に延期いたしました。
    初めに合唱クラブによるステージがありました。「カイト」「大切なもの」を歌いました。
    続いて、石橋小学校金管クラブによるステージでした。「ミックスナッツ」「鎌倉殿の13人のテーマ」「シェイク」「ア・ホール・ニュー・ワールド」「フレンド・ライク・ミー」「銀河鉄道999」の6曲を演奏しました。
    そして、ゲストの石橋中学校の吹奏楽部によるステージでした。「学園天国」「ユー・レイズ・ミー・アップ」「栄光の架け橋」の3曲を演奏していただきました。3年生が引退し、人数は少ないのですが、中学生らしい素晴らしい演奏でした。
    最後に、合同演奏を行いました。「スーパーカリフラジリスティックエクピアリドーシャス」という難しい名前の曲でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    図工展の準備!!
    図工展の準備!!図工展の準備!!
    明日から今週末の参観日まで図工展が開かれます。今日は放課後、図工展の準備を行いました。作品を体育館に運ぶ姿も休み時間などに見られました。先週から、図工展をめざして、図工に取り組む姿を多く見かけましたが、いよいよお披露目です。金曜日は、体育館にも寄っていただき、図工展の作品たちをご覧ください。
    1年生は、グループごとに一生懸命、何かの練習に取り組む様子が伺えました。参観授業で発表する内容を友だちと練習していたのではないかなと思って見ていました。子どもたちも参観授業は緊張することと思いますが、張り切っている子も多いように感じました。
    2年生は、算数の時間に、「両手を広げた長さをはかろう」という学習をしていました。両手を広げた長さを測るために、先生が持っている1メートルものさしも使って、測っていったようです。両手を広げた長さって、身長に近いんですよね。そこにも気がついたのかな。
    3年生は、算数の時間に、正三角形を書いてしました。コンパスを上手に使って、書いていました。二等辺三角形も正三角形も基本的には書き方は同じですが、角度を使う方法もありますよね。
    4年生は、算数の時間に、「46.7÷3のひっ算をして、商は一の位まで求め、あまりも出しましょう」という問題を解いていました。難しいですね。割り切れない割り算は四捨五入で概数で求めるか、あまりを出すかですが、あまりを出すのは難しいですね。商はもちろんのこと、あまりに小数点をつけるのを忘れないようにしましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    ボランティア活動!!
    ボランティア活動!!ボランティア活動!!
    今日は、6年生が丸太平均台のペンキ塗りをしていました。昨日してくれたクラスもあります。重ね塗りが必要なので、今日も塗っているそうです。上手にペンキを伸ばしながら塗っていました。教室では、他のグループが自分たちにできることを考えていました。素晴らしい総合的な学習の時間になっています。
    1年生は、図工の時間にケーキを作っていました。世界に一つだけのケーキ、自分におくるスペシャルケーキ、わたしだけのとくべつなケーキとクラスによって、呼び方はかわっていましたが、どのクラスも美味しそうなケーキが出来上がってきていました。やはりイチゴを乗せる子が多いようでした。
    2年生は、音楽の時間に動物の振りをつけながら、楽しく歌を歌っていました。詩の意味を考えて、様子を思い浮かべながら楽しく歌っていました。
    3年生は、図工の時間に図工室で釘打ちをしていました。コリントゲームの枠を裏からとめるために、しっかりと打っていました。そして、パチンコの釘打ちに移ります。少しずつ完成に近づいてきていました。遊ぶのが楽しみですね。少し玉をころがして試しながら、釘を打っていくといいと思います。くれぐれもよそ見などしないで集中して取り組んでくださいね。怪我をしてしまいます。
    4年生は、理科室で、水の温まり方を調べていました。青い溶液をビーカーに入った水の中に入れて、水の動きを調べます。上手にスポイトで溶液を入れ込んでいました。しっかりと調べられたことと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

市立石橋小学校 の情報

スポット名
市立石橋小学校
業種
小学校
最寄駅
【池田】石橋駅
住所
〒5630023
大阪府池田市井口堂3-3-30
TEL
072-761-8500
ホームページ
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
地図

携帯で見る
R500m:市立石橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月30日10時14分18秒