R500m - 地域情報一覧・検索

町立東浦小学校

(R500M調べ)
町立東浦小学校 (小学校:長崎県南松浦郡新上五島町)の情報です。町立東浦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立東浦小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-03
    学年通信(289)
    学年通信(289)全学年(154)東浦小学校(2835)今日は晴天!今朝の「あいさつ+ワン」の「+ワン」の多くは「プール」の話題でした。「おはようございます。今日は暑いけどプールがあるので楽しみです!(^^)!」と、元気にあいさつをしてくれました。昨晩は雨が降ったせいか比較的涼しく感じられましたが、今日は時間と共に気温が上がり、お昼には校内放送で「熱中症警戒アラート」の話をし、制限をかけて遊びました。
    さて、今年度の水泳指導の時間は、来週で終わりとなります。(全4回)今週・来週の2回で目標をクリアできるように今日も真剣に練習しました。
    小学1・2年生は「水遊び」ということをねらいとして小プールで練習しています。小学校3・4年生は、「浮いて進む運動」「もぐる・浮く運動」で学習を構成されています。「け伸び」や「息止め・息吐き」を上手に行えるようになって、5・6年生の「クロール」「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」という学習へと進みます。子供たちは「息継ぎが上手になりたい。」とか「バタ足で進めるようになりたい。」と目標を立てる子の他、「足をつかずにどこまで長く泳げるか」という内容の自己目標を立てて、頑張る子が多いです。「25m泳ぐぞ!」と目標を立てた子に話を聴くと「校長先生!20mまで行きましたよ。ヽ(^o^)丿目標まであと5mです。」と、嬉しそうに話してくれました。2年前は水に顔もつけられなかった子でしたので、成長を共に喜び合うことができました。あと5m!頑張ってください。0903 水泳指導3回目今日は晴天!今朝の「あいさつ+ワン」の「+ワン」の多くは「プール」の話題でした。「おはようございます。今日は暑いけどプールがあるので楽しみです!(^^)!」と、元気にあいさつをしてくれました。昨晩は雨が降ったせいか比較的涼しく感じられましたが、今日は...
    更新日:2025年09月03日学年通信(289)全学年(154)東浦小学校(2835)2025/09/030903 水泳指導3回目

  • 2025-08-26
    学年通信(286)
    学年通信(286)5年生(70)6年生(67)東浦小学校(2831)新上五島町消防署で、「少年消防隊員研修」がありました。本校5・6年生が所属する「東浦少年防災クラブ」の中の希望者が今回の「少年消防隊員研修」に参加しました。日頃から人々の命を守ることに対し、御活躍されている「消防士」の訓練を体験しました。消火訓練の他に、救助のための「煙の中かの脱出訓練」や「綱渡り」、「救急蘇生法」なども学びました。
    消火器の使い方については、昨年から経験してきた高学年の子供たちでしたが、ホースを引いてきての消火放水となると身体にかかる水圧は、消火器とは比べ物にならないことが分かったそうです。
    AED心肺蘇生法についても経験をすることで、人々の命を守ることができることを学びました。「やっぱり体験してわかることは、『慣れておかないと、急にできることではない。』ということです。」と参加した東浦少年防災クラブの子供たちが口々に言っていました。
    貴重な体験をさせていただきありがとうございました。0825 少年消防隊員研修新上五島町消防署で、「少年消防隊員研修」がありました。本校5・6年生が所属する「東浦少年防災クラブ」の中の希望者が今回の「少年消防隊員研修」に参加しました。日頃から人々の命を守ることに対し、御活躍されている「消防士」の訓練を体験しました。消火訓練...
    更新日:2025年08月25日学年通信(286)5年生(70)6年生(67)東浦小学校(2831)2025/08/250825 少年消防隊員研修

  • 2025-08-24
    地域活動(81)
    地域活動(81)東浦小学校(2830)8月10日~11日にかけて、新上五島町は、雷を伴う大雨に見舞われました。最近よく耳にする「線状降水帯」が新上五島町にもできていたのです。10日の昼過ぎまでは曇り模様の天気でしたが、夕方になると雲の色が濃くなってきて、雷鳴とともに大雨が降ってきました。全国ニュースでも「新上五島町辺りに線状降水帯発生」との報道があったようで、私の知人からも「上五島は大丈夫?」という連絡が何件か入りました。一時は「大雨洪水警報」も出て、家屋が心配な御家庭は、近くに親せきの家に避難された方もいらっしゃったようです。私も有川の官舎にて就寝しましたが、夜は怖かったですね。
    雷・大雨は夜中まで、ずっと降り続きました。この大雨で被害があったところはありませんか?
    東浦小学校が今回の線状降水帯による集中豪雨で、大きな被害に遭いました。
    上の写真は「2階 廊下」と「1階 校長室」「1階 相談室(放送室の奥)」「教材室(給食準備室)」です。
    「警報器が鳴っている」という近所の方の通報で、学校に駆け付けたところ、大量の雨水が校舎内に入り込んでいました。警報器のサイレンは落雷による機器の故障が原因で火事ではありませんでした。ただ、短時間に降り続いた雨が、どこからか校舎内に入り込み、2階・1階に大量の雨漏りが起きていました。ただ今原因を探っているところです。今回の線状降水帯による大雨被害は、天気が回復してもおさまらず、14日まで雨漏りが続きました。その間、ブルーシートを敷いたり、バケツを置いたりして、洪水になるのを防いでいました。
    現在は雨漏りは止まっています。町の教育委員会の力もお借りして、改善にあたっています。また、体育館への渡り廊下につきましても鉄錆を落とす改修補強工事を行っています。2学期に入る前に改修工事は終了の予定です。0811 線状降水帯による被害8月10日~11日にかけて、新上五島町は、雷を伴う大雨に見舞われました。最近よく耳にする「線状降水帯」が新上五島町にもできていたのです。10日の昼過ぎまでは曇り模様の天気でしたが、夕方になると雲の色が濃くなってきて、雷鳴とともに大雨が降ってきま...
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    学年通信(246)
    学年通信(246)全学年(119)東浦小学校(2784)心配していた雨も降ることなく、令和7年度の東浦大運動会も無事開催できました。子供たち、保護者、地域のみなさま、職員も含め、みんなの願いが天に届いたと思っています。今回の来校者数を目視して数えたところ130人ほどでした。児童職員を含めたら180人!(#^^#)人が集うって嬉しいことですね。緊張する子も多いと思いますが、東っ子の子供たちは、「見られれば見られるほどハッスルする子供たち」であることがよくわかりました。応援合戦等を見ていただいてお分かりのとおり、「一生懸命さ」がにじみ出ていたと感じます。6年生にとっては、小学校最後の運動会!すべてにおいて一生懸命に取り組み、下級生を引っ張ってきました。「一生懸命な姿が感動を呼ぶ」と、教え伝えてきたことを子供たちは表現してくれたと感じます。御来賓の方から「よか運動会やったね。地域も元気になったばい。」と声をかけていただきました。たくさんの方々に御来校いただき、本当にありがとうございました。0518 東浦大運動会心配していた雨も降ることなく、令和7年度の東浦大運動会も無事開催できました。子供たち、保護者、地域のみなさま、職員も含め、みんなの願いが天に届いたと思っています。今回の来校者数を目視して数えたところ130人ほどでした。児童職員を含めたら180人!(#^^#...
    更新日:2025年05月18日学年通信(246)全学年(119)東浦小学校(2784)2025/05/180518 東浦大運動会

  • 2025-03-18
    東浦小学校(2749)
    東浦小学校(2749)卒業を19日に控え、6年生はさまざまな活動に取り組んでいます。
    14日には、在校生が使いやすいCSルーム(旧幼稚園)になるよう、張り切って掃除をしました。
    しばらく使っていなかった部屋は、思った以上に汚れていました。
    それでも、6年生の頑張りで、とってもきれいになりました。
    17日は、担任の先生に感謝の気持ちを伝えました。
    「ありがとう」の気持ちを伝えるために、「沈丁花」の歌と寄せ書きをプレゼントしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    児童会(25)
    児童会(25)学年通信(195)全学年(76)4年生(32)5年生(58)6年生(53)東浦小学校(2728)校長室の窓から(66)保護者、地域の方々、そして「ふるさと学習」をサポートしてくださる方々にも御参観いただき、「令和6年度
    ふるさと学習発表会」を行いました。それぞれの学年で東浦0214ふるさと学習発表会
    保護者、地域の方々、そして「ふるさと学習」をサポートしてくださる方々にも御参観いただき、「令和6年度
    ふるさと学習発表会」を行いました。それぞれの学年で東浦0213代表委員会の様子
    昼の時間に代表委員会が行われました。今回の議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。6年生と東浦小学校でいっしょに勉強するのも残すところ1ヵ月余り。本当に月日が経つのは早いと感じます。5年生以下の学年で「どんなことができるか」と考えたことを代表...
    更新日:2025年02月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    東浦小学校(2700)
    東浦小学校(2700)今日の給食は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、根菜入り生姜焼き、りんごです。とっても美味しそう。
    準備はテキパキと!
    給食中は、放送委員が献立の紹介や楽しい放送をしています。
    どの学年も美味しそうに食べていますね。
    食缶をのぞいてみると・・・。
    今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!1219給食中の様子今日の給食は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、根菜入り生姜焼き、りんごです。とっても美味しそう。 準備はテキパキと!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃ・・・
     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。
     コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ...

  • 2024-12-14
    東浦小学校(2697)
    東浦小学校(2697) コミュニティ・スクール事業の一環として、第2回、「赤ちゃん登校日」を開催しました。「赤ちゃん登校日」とは、思春期を迎える高学年の児童に、赤ちゃん、そして、そのお母さんお父さんとのふれ合いの中で、コミュニケーション能力の向上を図ると共に「生命の尊さ」「家族愛」などについて学ぶ学習です。
    第1回に参加してくださったお母様(ママ)方から「2回目があったらぜひ参加したい。」と言っていただき、実現しました。
    急に寒くなり、「赤ちゃんの体調が思わしくない」という御家庭もあり、2回目の今回は、1組だけの参加となりましたが、2ヵ月前と比べて「変化している赤ちゃんの体格・表情」などを観て、5・6年生の子供たちは、「大きくなってる。髪が伸びてる!(^o^)!」と、すぐさま、声をかけていました。保護者さんも「覚えてくれていてうれしい。」「赤ちゃん」そして「その子のお母さん」ともつながり合い、コミュニケーション能力が高まってきていると感じました。第1回目でも申しましたが、赤ちゃんの登場で、一気に優しい雰囲気に包まれました。(#^.^#)
    【参加されたお母さんの感想】
     教室に入った時すぐに「大きくなった。」「髪が伸びてる」と声をあげてくれて我が子を覚えてくれたことに嬉しくなりました。今日は前回と違い、ずっと泣いていて、抱っこするのも難しかったと思いますが、みんな上手にあやしてくれて、びっくりでした。赤ちゃんの扱いが上達したように感じました。
    前回と比べると体重も増え、動くようになり、お家でも我が子の成長を感じていましたが、今回参加して、「前回と同じようなはずですが、たくさんの小学生のみんなと対面すると、戸惑って泣いてしまうんだ。」ということ気付きました。「私(母親)を探す姿も見られました。」我が子の「新たな成長」と感じることができました。2回続いて参加できて、とても良かったです。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    東浦小学校(2683)
    東浦小学校(2683)【東京演劇集団「風」観劇会の様子】
    新上五島町教育委員会生涯学習課の主催で、石油備蓄記念会館にて、東京演劇集団「風」による観劇会「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」が開かれました。石油備蓄記念会館には、小中学校の児童生徒がびっしりと入り、役者の方々の演技に魅了されました。「人前でも堂々と演技する役者の方々」「照明や舞台装置の華やかさ」「演目に込められたメッセージ」など、演劇集団「風」の役者魂が伝わってきました。「演目に込められたメッセージ」については、小学生には難しかったかもしれませんが、学年それぞれで何か学んだことと思います。
    劇団風上五島応援隊の方々をはじめ、関係者のみなさまにお礼を申し上げます。貴重な公演を観劇させていただき、ありがとうございました。
    【マイおにぎりチャレンジ】
    今日は「マイおにぎりチャレンジ」という名称で「自分でおにぎりを作ってこよう!」という日でした。「お家の方々に感謝!」という思いが込められてあり、「小学生でも、たまには自分でおにぎりを作ってみよう」という企画です。昨年も行いましたが、今年は昨年以上に創意工夫があったかと思います。
    想像するに、朝からいつも以上に時間がかかり大変だったことと思います。いつもならお家の方々がササっとお弁当もつくってくださると思います。ただ、このような取組の中で、先にも申しましたが、親の大変さに気づかせると共に、子供たち一人一人に「できることを増やしていこう」とした学習をさせていただきました。お力沿い、ありがとうございました。「自分で作ったおにぎり‼」と自慢げに見せてくれた子供たちでした。おいしくいただきました。1125東京演劇集団「風」観劇会 他【東京演劇集団「風」観劇会の様子】
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立東浦小学校 の情報

スポット名
町立東浦小学校
業種
小学校
最寄駅
小浦駅
住所
〒8533322
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL
0959-42-0201
ホームページ
https://school.shinkamigoto.net/higashiurasho.php
地図

携帯で見る
R500m:町立東浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月19日23時33分41秒