R500m - 地域情報一覧・検索

町立上郷小学校

(R500M調べ)
町立上郷小学校 (小学校:長崎県南松浦郡新上五島町)の情報です。町立上郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立上郷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    上郷丸航海日誌(2401)
    上郷丸航海日誌(2401)大雨等の緊急事態発生時に、子供たちの安全を最優先し、混乱なく確実に保護者に引き渡す手順を確認するため、全校児童、教職員、そして保護者の皆様のご協力のもと、引き渡し訓練を実施しました。
    本訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。今回の訓練んで確認できた課題を生かし、学校の防災体制をさらに強化して参ります。児童引き渡し訓練大雨等の緊急事態発生時に、子供たちの安全を最優先し、混乱なく確実に保護者に引き渡す手順を確認するため、全校児童、教職員、そして保護者の皆様のご協力のもと、引き渡し訓練を実施しました。
    本訓練にご協力いただき、誠にありがとうご...
    更新日:2025年09月26日
    2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。いつもの道や建物など、よく見てみると新しい発見がいっぱい。わたしたちが住んでいる町には、たくさんの人が働いていて、みんなのくらしを支えてくれていることが分かりました。町のことがもっと好きになりました。町探検2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。いつもの道や建物など、よく見てみると新しい発見がいっぱい。わたしたちが住んでいる町には、たくさんの人が働いていて、みんなのくらしを支えてくれていることが分かりました。町のことがもっと好きになりました。
    ...
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    上郷丸航海日誌(2399)
    上郷丸航海日誌(2399)1年生を対象に「栄養の3大要素」についてお話がありました。食べ物には、体を動かすエネルギーになったり、体をつくったり、体の調子を整えたりする大切な役割があることを教えてもらいました。また、今日の給食の中は、3つの要素がバランスよく入っていることにも気づきました。
    いつも以上においしく感じた、今日の給食でした。栄養の3要素1年生を対象に「栄養の3大要素」についてお話がありました。食べ物には、体を動かすエネルギーになったり、体をつくったり、体の調子を整えたりする大切な役割があることを教えてもらいました。また、今日の給食の中は、3つの要素がバランスよく入っていること...
    更新日:2025年09月24日
    快晴の空のもと、6年生は体育の学習で、走り幅跳びが行っていました。真剣な表情で助走し、力強く踏み切ります。砂場にダイナミックに着地する姿は、まさにアスリートのようでした。
    4年生は理科の学習で、太陽の位置と影の出来方について確かめていました。観察に入る前にみんなで「かげふみ」。太陽と反対の位置に影ができることを体感しました。走り幅跳び かげふみ快晴の空のもと、6年生は体育の学習で、走り幅跳びが行っていました。真剣な表情で助走し、力強く踏み切ります。砂場にダイナミックに着地する姿は、まさにアスリートのようでした。
    4年生は理科の学習で、太陽の位置と影の出来方について確かめていま...
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    上郷丸航海日誌(2385)
    上郷丸航海日誌(2385)8月24日(日)愛育会主催でグラウンドの除草作業がありました。
    午前7:30より地区ごとに分かれて作業開始。グラウンドは硬めでしたが、みんな頑張りました。グラウンド周りは、草刈り機を使って、お父さんたちが頑張りました。
    おかげさまで、とてもきれいなグラウンドになりました。
    皆様、ありがとうございました。除草作業8月24日(日)愛育会主催でグラウンドの除草作業がありました。
    午前7:30より地区ごとに分かれて作業開始。グラウンドは硬めでしたが、みんな頑張りました。グラウンド周りは、草刈り機を使って、お父さんたちが頑張りました。
    おかげさまで、とても...
    続きを読む>>>

  • 2025-06-27
    上郷丸航海日誌(2371)
    上郷丸航海日誌(2371)心の宝づくり5日目。最終日は、読んでカピィさんの読み聞かせから始まりました。対象は1・2・3年生。「白くじら」という紙芝居と「ろくべえ まってろよ」という絵本の読み聞かせでした。お話の世界に引き込まれていました。
    5校時目には、「ようこそ先輩」を行いました。上郷小学校の卒業生の方に「困難に負けずかんばり続けることの大切さ」についてお話をしていただきました。子供たちにとって、貴重な学びの場となりました。
    心の宝づくり週間は今日で終了ですが、今後も子供たちの心にたくさんの宝を蓄えさせていきたいと思います。心の宝づくり週間 読み聞かせ ようこそ先輩心の宝づくり5日目。最終日は、読んでカピィさんの読み聞かせから始まりました。対象は1・2・3年生。「白くじら」という紙芝居と「ろくべえ まってろよ」という絵本の読み聞かせでした。お話の世界に引き込まれていました。
    5校時目には、「ようこそ...
    更新日:2025年06月27日
    心の宝づくり週間4日目。3校時目に4年生で福祉講話が行われました。お年寄りや、障害のある方が困っている様子の時、どのように接したらよいかを学びました。困っているように見えても本当はそうではないこともあるので、しばらく様子を見てから声をかけることが大切だそうです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    上郷丸航海日誌(2363)
    上郷丸航海日誌(2363)火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は、職員室です。避難経路を事前に確認していたこともあり、迅速に行動することがてきました。
    本来は運動場へ避難しますが、本日は雨天のため体育館へ避難しました。
    避難にかかった時間は、2分41秒でした。
    体育館では、消防署の方から避難時の4つの約束
    お 押さない
    は 走らない
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    上郷丸航海日誌(2360)
    上郷丸航海日誌(2360)緊急時に適切な対応を行うため、教職員によるAED研修を行いました。AED(自動体外除細動器)は、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。上郷小学校は、体育館入口に設置されています。
    意識確認・胸部圧迫・通報指示・救急隊員への引き継ぎと一連の流れを実際に行ってみました。
    不測の事態にも対応できるように、研修を怠らない先生たちです。AED研修緊急時に適切な対応を行うため、教職員によるAED研修を行いました。AED(自動体外除細動器)は、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。上郷小学校は、体育館入口に...
    更新日:2025年06月06日上郷丸航海日誌(2360)2025/06/06AED研修

  • 2025-05-09
    いじめ防止に向けて(6)
    いじめ防止に向けて(6)上郷丸航海日誌(2343)令和7年度 新上五島町立上郷小学校 いじめ防止基本方針です。本方針に基づいて「笑顔・夢・命きらめく上郷っ子」を育成していきます。令和7年度 新上五島町立上郷小学校 いじめ防止基本方針 令和7年度 新上五島町立上郷小学校 いじめ防止基本方針です。本方針に基づいて「笑顔・夢・命きらめく上郷っ子」を育成していきます。
    更新日:2025年05月09日
    5月7日(水)
    5月18日の運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。今日は、入場行進・開閉会式での姿勢や礼の仕方・開会式後の退場・ラジオ体操について練習しました。4連休明けで体力面を心配していましたが、全員が機敏に行動していました。「みんなの笑顔があふれる」運動会になることでしょう。運動会全体練習5月7日(水)
    5月18日の運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。今日は、入場行進・開閉会式での姿勢や礼の仕方・開会式後の退場・ラジオ体操について練習しました。4連休明けで体力面を心配していましたが、全員が機敏に行動していました。「みん...
    更新日:2025年05月07日いじめ防止に向けて(6)上郷丸航海日誌(2343)2025/05/09令和7年度 新上五島町立上郷小学校 いじめ防止基本方針 2025/05/07運動会全体練習
    続きを読む>>>

  • 2025-04-07
    上郷丸航海日誌(2327)
    上郷丸航海日誌(2327)4月7日(月) 令和7年度「上郷丸航海日誌」のスタートです。
    本年度も上郷小学校の子供たちの活躍を中心に掲載していきます。ご理解の程、よろしくお願いします。
    着任式では、新たに2名の先生方を迎え、全校児童56名で上郷丸が出航しました。
    続いて始業式。5年生の代表が新年度の抱負を堂々と発表しました。
    始業式終了後に、生活と保健について気を付けてほしいことのお話がありました。令和7年度「上郷丸航海日誌」のスタートです!4月7日(月) 令和7年度「上郷丸航海日誌」のスタートです。
    本年度も上郷小学校の子供たちの活躍を中心に掲載していきます。ご理解の程、よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    上郷丸航海日誌(2326)
    上郷丸航海日誌(2326)昨日の午前中、本年度の修了式と離任式を行いました。
    式前にまず、「スーパーあいさつ名人」の表彰式を実施。あいさつ名人の投票で最高得点となった2名に惜しみない拍手が沸き起こりました!
    修了式では、各学年の代表が修了証書を受け取り、2年生と4年生の代表がこの1年間でよく頑張ったことなどを堂々と発表しました!
    最後は生活指導の先生と保健の先生のお話。楽しい春休みにするためのお話を子供たちは真剣に聴くことができて良かったです!
    離任式では、転出・退職される5名の先生方を心を込めて全校児童で送りました!
    これで本年度の全ての教育課程を滞りなく修了することができました。この1年間、ご支援・ご協力を賜りました多くの保護者並びに地域の皆様方に厚くお礼申し上げます!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    上郷丸航海日誌(2312)
    上郷丸航海日誌(2312)先週の木曜日の午後、4年生の授業参観を行いました。
    「ふり返り発表会」と題して、これまでの総合的な学習で学んだことをプレゼンにまとめてグループごとに発表する子供たち。
    分かったことをクイズ形式にして出題するなどしながら、参加型の発表で盛り上げました!
    また、実際に学んだことを寸劇にするなどの工夫もあり、子供たちの確かな成長を実感する場面が多々あって良かったです。
    さて、次年度は高学年の仲間入りをする4年生ですが、この調子で上郷小のリーダーとして成長してくださいね!
    ご多用中にもかかわらず、ご参観くださった保護者の皆様に感謝申し上げます!授業参観!(4年)先週の木曜日の午後、4年生の授業参観を行いました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立上郷小学校 の情報

スポット名
町立上郷小学校
業種
小学校
最寄駅
小浦駅
住所
〒8574402
長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷上原10
ホームページ
https://school.shinkamigoto.net/kamigosho.php
地図

携帯で見る
R500m:町立上郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月21日23時45分12秒