R500m - 地域情報一覧・検索

市立国富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字郡司分甲の小学校 >市立国富小学校
地域情報 R500mトップ >【宮崎】南方駅 周辺情報 >【宮崎】南方駅 周辺 教育・子供情報 >【宮崎】南方駅 周辺 小・中学校情報 >【宮崎】南方駅 周辺 小学校情報 > 市立国富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立国富小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立国富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立国富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    2025年9月 (18)避難訓練
    2025年9月 (18)避難訓練投稿日時 : 09/22
    今日は、防災コンサルタントの黒木純子様をお招きして、地震・津波を想定した2回目の避難訓練を行いました。今回は、昼休みに地震が発生し、津波警報が出される想定でした。子どもたちが運動場で楽しく遊んでいるときに、緊急地震速報の警報音が流されました。子どもたちは、中央に集まり「カエルの姿勢」を取って、教室にいた子どもたちは、机の下にかくれて、身の安全を確保しました。その後、放送の合図で垂直避難、各校舎の3階に避難しました。今回は、保健室で休んでいた子どもを担架で運んだり、トランシーバーで避難した子どもの確認をしたり、より具体的な動きも入れてみました。子どもたちの避難の様子を見ていると、おしゃべり声が気になりました。命を守るためには、放送される情報を正確に受け取ることが大切です。どんな訓練でも、静かに真剣に取り組むことができるように、今後も指導を続けていきます。お忙しい中指導助言くださった黒木様、ありがとうございました。PTA奉仕作業投稿日時 : 09/21
    今日は、早朝から休日にも関わらず、くんぱち部、保健体育部、執行部の皆さんが、運動会に向けて運動場にテント設営をはじめ、側溝の泥砂の除去、校舎内の窓ガラス掃除等をしていただきました。子どもたちは、明日から整った環境の中で運動会の練習が出来ます。本当にありがとうございました。
    パブリック避難訓練09/22
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    2025年9月 (16)稲刈り~豊作だ~
    2025年9月 (16)稲刈り~豊作だ~投稿日時 : 09/19
    今年も落合さんをはじめ地域の方々と水土里ネットの方々のご協力で、5年生の稲作体験学習を行うことができました。今日は、絶好の稲刈り日和でした。子どもたちは安全な釜の使い方や稲の刈り方を教えてもらい、田んぼに入りました。始めは恐る恐る刈っていましたが、後からは手際よく何束も刈り取っていました。刈り取った稲束は、コンバインで脱穀してもらいました。落合さんの話によると、例年より収量が多く豊作だということでした。餅つきが楽しみですね。終わりの会では、落合さんから、昨今の米の高騰の話題や農業従事者の高齢化や減少している現状のお話がありました。また、子どもたちに農業をやってみたいかと質問もありました。すると、数名の子どもたちが手を挙げていました。その姿を見て、喜んでいる落合さんがとても印象的でした。子どもたちに農業の楽しさを伝えたいという思いを感じました。田植えの準備からこれまで、たくさんの作業を経て収穫まできました。子どもたちも食に対する感謝の気持ちを高めることができました。この後も作業は続くと思いますが、本当にありがとうございました。運動会結団式投稿日時 : 09/18
    今日の昼の活動は、結団式をオンラインで行いました。まずは、代表委員会で決まったスローガンの発表がありました。『絆を深め、最後まで楽しい運動会にしよう!』このスローガンを合言葉に、みんなで盛り上げていきましょう。次に、団長の抽選により、A団が白、B団が赤、C団が青に決まりました。団長は団旗を受け取り、団員の志気を高めるように力強くあいさつをしました。これから各団、一致団結して、優勝を目指して、頑張ってほしいと思います。職員作業投稿日時 : 09/17
    今日の放課後は、職員作業で運動会に向けて、運動場のポイント打ちをしました。真夏のような太陽の下、みんなで仲良くポイントを打ちました。明日は結団式、来週から練習が始まります。スーパーマーケット見学投稿日時 : 09/17
    今日は、3年生が校外学習に出かけました。コープみやざき本郷店にお邪魔して、スーパーマーケットで働く人たちの様子を見学たり、インタビューしたりしました。店長さんやマネージャーさんの案内で、日ごろ買い物しているときには見られないような店の裏側まで、丁寧に説明していただきました。コープみやざき本郷店では、組合員さん(お客さん)のことを考えて、生鮮食料品から日用品に至る数多くの商品を揃えて、品物を廃棄することがないように、いろんな工夫していることが分かりました。子どもたちはこれから見学のまとめをしていきます。店長さんをはじめたくさんの従業員の皆さん、開店前の大変お忙しい時間帯にご対応いただき本当にありがとうございました。学校支援訪問投稿日時 : 09/16
    今日は、宮崎市教育委員会から3名の先生方を招いて、授業研究会を行いました。まずは、3年生の算数科「重さ」の授業を全職員で参観しました。子どもたちは、自ら課題を選び、主体的に取り組んでいました。その後、宮崎市が目指す「未来の学校」づくりに向けての取組の一つである「多様性への対応」の授業観の転換を図るために、「自己決定して学ぶ機会と振り返りを重視した日常的な教科指導はどうあればよいか」をテーマに協議を行いました。職員は、一人一人クロームブックを用いて、気付いたことや今後の自身の授業改善にどう生かしていくかをグループごとに話し合い、学びを深めました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-15
    2025年9月 (10)SNSの正しい使い方
    2025年9月 (10)SNSの正しい使い方投稿日時 : 09/12
    宮崎県教育委員会より啓発資料が届きました。インターネットはとても便利で、生活を豊かにしてくれます。しかし、使い方を間違うとトラブルに巻き込まれたり、その原因になったりする危険な一面もあります。ご家庭でも、子どもさんが、携帯やタブレット、ゲーム機などを正しく使っているかご確認ご指導いただけたら幸いです。がんばった国富っ子紹介投稿日時 : 09/11
    学校以外のところで人知れず努力をして、結果を出している人を紹介します。まずは、5年生の松下さんと鬼束さん。この二人は、空手をがんばっています。7月21日に行われた「ひむか空手チャレンジ2025」において、見事、優勝・準優勝のワン・ツーフィニッシュを飾りました。素晴らしいことです。おめでとうございます。今後、空手で培われる礼儀や精神力などをいろんな場面で発揮してほしいと思います。
    次は、同じく5年生の鈴木さんです。彼は、新聞にも掲載されていましたが、8月31日に行われた「宮崎県小学校陸上競技交流大会」において、5年生男子100mにおいて、大会新記録を更新するとともに見事優勝しました。また、4×100mリレーにも出場し3位という結果を残しました。おめでとうございます。今後も記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。楽しい英語の学習投稿日時 : 09/11
    今日は、ALTとFLAAの先生方が来校する日でした。生の英語や異文化に触れる絶好の機会です。4年生は、筆箱などの文房具を使って、「Do
    you have
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    2025年9月 (7)3年生
    2025年9月 (7)3年生投稿日時 : 10:58
    3年生の教室をのぞいてみました。算数では、重さの学習をしています。今日は、1キログラムを実際につくる活動をしていました。はかりの読み方をしっかりマスターして、1キログラムの量感を養ていました。社会では、タブレットを使って、スーパーマーケットの工夫をまとめていました。相手に伝わりやすくするために箇条書きでまとめていました。2年生投稿日時 : 09/09
    今日は2年生の生活科と国語の様子を紹介します。生活科は、おもちゃづくりの導入の時間でした。1年生の時に2年生に招待された「おもちゃまつり」を思い出しながら、「どんなおもちゃを作ろうかな。」「どんな材料が必要かな。」と、自分たちで構想を練っているところでした。みんな笑顔で、ワクワクしながら取り組んでいました。国語は、「どうぶつ園のじゅうい」という教材の音読をしていました。一文ずつ交代交代しながら、丁寧に読んでいました。姿勢がとても良いのに感心しました。環境の整備投稿日時 : 09/09
    玄関前の花壇が秋冬の草花に代わりました。学校用務員の川越さんがいつも樹木の剪定をしたり、季節の花を植えたり美しい環境づくりをしてくれています。また、今日は保健室のエアコンの交換作業がありました。夏休み明け、エアコンが故障し、体調が悪くなった子どもたちの居場所を苦慮していました。教育委員会の早急な対応に心から感謝いたします。暑い中、作業をしてくださっている電気工事の方々もありがとうございます。3年生10:589月9日(火)の給食09/092年生09/09環境の整備09/09

  • 2025-09-06
    2025年9月 (4)研究授業
    2025年9月 (4)研究授業投稿日時 : 09/05
    今日は、1年生の算数科の研究授業がありました。「10よりおおきいかず」の単元でした。20までの数の系列を作ったり,数直線の上に表したりすることを学びました。数直線上に表された数を見て、「左から見ると増えていき、右から見ると減っていく」など、数の概念理解につながる気付きがありました。今後、20までのたし算ひき算も学習します。台風一過の青空投稿日時 : 09/05
    今朝は、子どもたちの登校の見守りをしてくださっていらっしゃる方々と少しだけお話をしました。台風による被害がなくて本当によかったです。毎日見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
    投稿日時 : 09/04研究授業09/05台風一過の青空09/05

  • 2025-09-04
    2025年9月 (2)台風15号接近に伴う臨時休業
    2025年9月 (2)台風15号接近に伴う臨時休業投稿日時 : 13:05
    今日は、台風15号の接近に伴い、子どもたちの安全を最優先に考え、本郷地区3校は臨時休業としました。風は、そこまで強くはありませんが、大粒の雨が断続的に降り続き、運動場のクスノキは揺らぎ、運動場は大きな水たまりになっています。昼過ぎには、宮崎県南部平野部に、竜巻注意情報も発令されました。昨年のことが思い出されます。雨が止んでも、戸外に出たり、川や用水路に近づいたりすることがないように、命を守る行動を取りましょう。明日は台風一過の青空になる予報です。
    投稿日時 : 09/01台風15号接近に伴う臨時休業

  • 2025-09-01
    2025年9月 (1)代表委員会
    2025年9月 (1)代表委員会投稿日時 : 15:47
    今日の6時間目は、代表委員会でした。5・6年生の各クラスの代表、各委員会活動の代表が集まり、運動会に向けてスローガンづくりと各委員会の取組について話し合いました。各クラスから提案されたスローガンを出し合い、運営委員のリードで一つにまとめていきました。発表は結団式の時に行います。上級生が中心となって運動会を盛り上げてほしいと思います。
    パブリック代表委員会15:479月1日(月)の給食13:05
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    2025年8月 (5)暑さに負けず
    2025年8月 (5)暑さに負けず投稿日時 : 08/28
    1年生が勉強に運動にがんばっていました。国語では、ランダムにならんだひらがな表の中から、ことばをさがす学習をしていました。体育は、学年全体で体つくり運動や表現遊びをしていました。この時期は、運動場での活動はできないので、どの学年も体育館でできる学習を行っています。2階ピロティーには、たくさんの扇風機をまわし、フロアーには4台の冷風扇を稼働していますが、やっぱり汗びっしょりになります。自由進度学習投稿日時 : 08/28
    今日は、4年生と5年生の算数の時間を覗いてみました。どちらも子どもたちが課題ややり方を選択して、主体的に学習に取り組んでいました。9月には、3年生で研究授業を行う予定です。ようこそ!国富小学校へ投稿日時 : 08/27
    今日、新しいALTの先生が来られました。カナダ出身のザカリー先生です。6年生との初めての授業では、子どもたちから、英語で質問を受けていました。これまでに習った英語表現やジェスチャーを使って、コミュニケーションを楽しんでいました。今度来られるときには、自己紹介のプレゼンつくってきてくれるそうです。楽しみですね。1学期後半がスタート!投稿日時 : 08/25
    長い夏休みが終わりました。朝の登校指導では、保護者の皆さんも各地区で見守りを行っていただき、本当にありがとうございます。国富交番南側の小さな路地にいつものように立ちましたが、子どもたちの元気なあいさつが帰ってきていました。
    全校集会では、夏の甲子園の話題や思いやりの心、何事にもあきらめずにチャレンジ・挑戦してほしいと話しました。それから、担当職員から生活目標「おへそを向けて最後まで聴こう 話そう」についての話がありました。聴き方・話し方名人を目指すことと、学習の決まりや約束についてにも確認しました。学校には、学習に必要のないものは持ってこないことをご家庭でもご指導よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-23
    2025年8月 (1)子どもたちの笑顔
    2025年8月 (1)子どもたちの笑顔投稿日時 : 08/19
    今日は、児童クラブの教室の方から、にぎやかな声が聞こえてきていました。夏まつりをしていました。輪投げや魚釣り、かき氷までありました。一人一人、カードに児童クラブの先生からスタンプを押してもらいながら、いろんな遊びを楽しんでいました。かき氷をおいしそうに頬張る子どもたちの笑顔がとても輝いていました。夏休みも今週いっぱいです。そろそろ、生活のリズムを整えておきましょう!早寝・早起き・朝ごはんをしっかり実践して、元気に登校できる準備を家族でしてほしいと思います。
    0

  • 2025-07-30
    2025年7月 (13)職員研修2
    2025年7月 (13)職員研修2投稿日時 : 07/29
    今日は、午前中、「特別支援教育研修:宮崎県におけるインクルーシブ教育の構築に向けた特別支援教育の充実(動画視聴)」「人権教育研修1:子供のSOSの受け止め方とメンタルヘルス」「人権教育研修2:子供のいのちを守るゲートキーパー育成研修(動画視聴)」を行いました。人権教育研修1では、スクールカウンセラーがこれまでの実例を交えてながら、子供のSOSを見逃さないための対応の在り方についてお話いただきました。また、私たち教員自身のメンタルヘルスについて、セルフケアの方法を実際に教えていただきました。午後からは、個人面談でした。個人面談も明日までとなりました。ご理解ご協力ありがとうございます。職員研修1投稿日時 : 07/28
    今日は、午前中に「人権教育研修:デジタル時代の子供の人権」「情報教育研修:情報モラルについて」「民生委員児童委員との情報交換会」、午後に本郷小中学校と本校で「3校合同研修会」を行いました。
    日ごろから子供たちの見守り活動を行っている民生委員児童委員さんが11名来校され、各地区担当職員と情報交換しました。うれしいことに、朝のあいさつが以前より、よくなっているということでした。反面、下校時にふざけながら歩いていた、川で遊んでいる子がいた、など危険な場面も見かけるとのことでした。今後も引き続き、学校・家庭で指導していく必要があります。これからもよろしくお願いします。午後からの3校合同研修会では、学習指導部、生徒指導部、保健体育部の3つの部会に分かれて、それぞれの学校の現状や課題を共有しました。本校児童のほとんどは本郷中学校に進学します。これからも連携を深めていきたいと思います。ICT研修投稿日時 : 07/25
    今日は、宮崎市教育情報センターからICT支援員さんを4名招聘して、GoogleChromeの研修を行いました。10月から教師用の公務パソコンがクロームブック移行されます。それに早く対応出きるようにするための研修です。夏休み中に出きることを進めていきたいと思います。
    投稿日時 : 07/23職員研修207/29
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立国富小学校 の情報

スポット名
市立国富小学校
業種
小学校
最寄駅
【宮崎】南方駅
住所
〒8800000
宮崎県宮崎市大字郡司分甲2227-1
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/kudomi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立国富小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月24日15時08分33秒