R500m - 地域情報一覧・検索

市立国富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字郡司分甲の小学校 >市立国富小学校
地域情報 R500mトップ >【宮崎】南方駅 周辺情報 >【宮崎】南方駅 周辺 教育・子供情報 >【宮崎】南方駅 周辺 小・中学校情報 >【宮崎】南方駅 周辺 小学校情報 > 市立国富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立国富小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立国富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立国富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-23
    2025年7月 (10)職員作業
    2025年7月 (10)職員作業投稿日時 : 14:42
    今日から夏休み、午前中、職員作業を行いました。プールのテントの遮光ネットやプールサイドのマットを片付けたり、運動場のコースロープを張ったり、古いポイントを抜いたりしました。そうしている間に児童クラブに来ている子どもたちも運動に出てきて、一緒に草取りをしてくれました。ほんとうに助かりました。ありがとうございました。午後は、個人面談でした。1学期前半、無事終了!ご協力ありがとうございました投稿日時 : 07/22
    今日は、1学期前半の最終登校日でした。全校集会で校長から、明日からの夏休み中に迎える、8月6日「広島原爆の日」、9日「長崎原発の日」、15日「終戦記念日」について、話をしました。世界で唯一核兵器により数多くの尊い命が失われたこと。世界に目を向けると、今なお戦争が行われ、数多くの子どもたちの命が失われていることを伝えました。戦後80年、今の日本の平和に感謝すると同時に、自分の命はもちろん、この平和を守っていくことが大切だと話しました。その後、生徒指導主事から夏休みに安全・安心に過ごせるように、「金・車・水」についての約束を確認の話がありました。最後に、今日で最後となる実習生のあいさつがありました。明日から夏休みが始まります。どうぞご家庭でも安全な夏休みになるよう、本日配信される「夏休みの過ごし方」をもとに、声かけやご指導、よろしくお願いします。学校保健委員会投稿日時 : 07/18
    今日は、学校保健委員会を行いました。宮崎県立看護大学准教授 甲斐鈴恵先生をお招きして、「インターネット依存の危険とデジタル情報を使うときの注意」をテーマにご講話いただきました。今回は、オンラインで6年生も参加してもらいました。スマホなどの情報機器危険性をしっかり理解した上で、各家庭での約束やルール作りが大切だということでした。大人は子どもたちの持つ情報機器の管理者です。危険が潜むインターネットの世界で子どもたちが、トラブルや事件に巻き込まれないように、常にアンテナをはって見守ることが、最も重要だと言うことをお話いただきました。お忙しい中、ご講話いただいた甲斐先生ありがとうございました。
    パブリック職員作業14:42
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    2025年7月 (7)実習生の研究授業
    2025年7月 (7)実習生の研究授業投稿日時 : 07/17
    今日は、4年生で保健の研究授業がありました。子どもたちは、養護教諭を目指して教育実習をしている先生と学級担任と一緒に、「思春期に起こる体と心の変化」について学習しました。子どもたちは、初めて知ることもあったようです。個人差があり、一人一人の成長としっかり向き合う姿勢や態度を身に付けることができました。

  • 2025-07-17
    2025年7月 (6)夏の太陽
    2025年7月 (6)夏の太陽投稿日時 : 07/14
    青空が戻ってきました。プールでは子どもたちのうれしそうな声が響いていました。1学期前半もあと1週間となりました。各地で水難事故が起こっています。今一度、放課後の過ごし方を見直してみましょう。危険な遊びをしない。SNSやインターネットの使い方。公園の使い方やマナー。決まりやルールを守って過ごしましょう。

  • 2025-07-12
    2025年7月 (5)これまで、ありがとうございました。
    2025年7月 (5)これまで、ありがとうございました。投稿日時 : 07/09
    今日は、ALTのリー先生との最後の授業でした。日本語でメッセージをいただきました。
    『みなさん、今日はとても悲しいお知らせがあります。今日が国富小学校での最後の日となります。来月の始めに、カナダに帰国することになりました。日本を離れるのは本当に寂しいですが、特に、みなさんとお別れするのが一番寂しいです。みなさんは、とても頭がよくて、面白い生徒たちです。これからも英語の勉強をがんばってくださいね!たくさんの楽しい思い出をありがとうございました。絶対にわすれません!』
    カナダでのご活躍をお祈りしています。
    パブリック7月11日(金)の給食07/11
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    2025年7月 (4)青島荘訪問
    2025年7月 (4)青島荘訪問投稿日時 : 07/04
    今日は、4年生が福祉体験学習として、校区内にある軽費老人ホーム「青島荘」を訪れました。各クラスごとに、歌や演奏、クイズ、ダンスなど、お年寄りが楽しめるプログラムを準備して、発表しました。施設の入所者は、一緒に歌ったり、手拍子をとったり、手を挙げてクイズに答えたりととても楽しんでいました。毎年、子どもたちが来るのを心待ちにしているとのことでした。発表を終えた子どもたちも満足気で、喜んでもらえてうれしそうでした。心と心もつながるいい交流会でした。参観日(下学年)投稿日時 : 07/03
    今日は、下学年の参観日でした。保護者のみなさんには、厳しい暑さの中、たくさん来校していただきありがとうございました。1年生は国語、2・3年生は算数の学習を日ごろ以上に張り切って学習に取り組んでいました。

  • 2025-07-03
    2025年7月 (2)2025年6月 (20)インターネットの光と影
    2025年7月 (2)2025年6月 (20)インターネットの光と影投稿日時 : 07/02
    宮崎県教育委員会よりリーフレットが届きました。
    昨年度の調査では、本校の子どもたちの携帯電話の所有率は、全体で47%、高学年では59%になります。自分や家族の携帯やスマホ・タブレット、ゲーム機などを使ってインターネットをしている人は、全体で83%、高学年では93%と、ほとんどの人がインターネットの世界に入っているという結果でした。他人事ではなく、自分事としてリーフレットに目を通していただき、お子さんの携帯やスマホの利用状況を把握していただきたいと思います。間違った使い方をしているときには、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。参観日(上学年)投稿日時 : 07/01
    今日は、4・5・6年生の参観日でした。4年生は、宮崎看護大学から講師を招いて、メディアコントロールについての授業でした。スマホやインターネットの便利なところや危険なところを理解した上で、お家の人と一緒に、スマホやインターネットの使い方の約束を話し合いながら作りました。5年生は、家庭科でお家の人と一緒に裁縫をしました。なかなか難しいようでした。家でもやってみましょう。6年生は、宮崎県助産師協会の「か母ちゃっ子クラブ」(女性子育て健康支援センター)から講師をお招きして、性に関する指導をしていただきました。思春期の心や体の変化、生命誕生に関することなど、詳しく専門的な立場から教えていただきました。5・6・7組は、合同で自己紹介をしたり、ダンスをしたり、ゲームをしたりして楽しく交流活動を行いました。平日の大変暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。木曜日は、下学年の参観日です。お待ちしております。スーパーティーチャー授業公開今日は、他校の先生方が多数参加しての授業公開が行われました。6年生の体育科単元「水泳運動:うきうきスー」の授業を通して、体育科の指導方法の工夫改善につなげる研修会を行いました。とても暑い中、参観者は熱心にメモを取りながら、子どもたちの様子や指導者の指示や発問、具体的な指導の仕方などを観て学んでいました。子どもたちも、しっかり学習に向かい、上手にクロールの息継ぎができるようになっていました。
    パブリックインターネットの光と影07/02
    {{item.Topic.display_title}}
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    2025年6月 (19)2年生と5年生の研究授業
    2025年6月 (19)2年生と5年生の研究授業投稿日時 : 06/27
    今日は、初期研修で2年生の道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「がまんでいなくて」という読み物資料を使って、学習に取り組みました。本当はいけないと思いながら「少しぐらい」という気持ちから、動画やゲームを我慢できない主人公の行動に共感しながら、自分勝手な行動が他人に迷惑をかけることになることに気付かせ、節度・節制をもって生活しようとする態度を養いました。子どもたちなりに、自分たちの生活を振り返ることができました。
    5年生のクラスでは、実習生が学級活動の授業を行いました。友だちと素敵な関係をつくるために、上手な注意の仕方について、ロールプレイをしながら学んでいました。思いやりのある優しいグッドメッセージが使えるようになってほしいです。教育実習はじまる投稿日時 : 06/26
    今週月曜日から、3名の教育実習生が学んでいます。今日は、1年生のクラスで学級活動の研究授業を行いました。6月は歯の衛生週間にちなんだ、歯磨き指導の授業でした。ちょうど、乳歯と永久歯が生え変わる子どもたちにちょうど良い学習でした。4年生の研究授業投稿日時 : 06/24
    今日は、初期研修で道徳の研究授業を行いました。4年生の学級担任をはじめ、指導教員や管理職、実習生が参観する中、子どもたちは「雨のバスていりゅう所で」という読み物資料を使って、学習に取り組みました。みんなが気持ちよく過ごすために約束や社会の決まりがあることを理解し、それを守って行動しようとする態度を養いました。主人公の気持ちを考えながら、自分たちの生活を振り返ることができました。木花頭首工投稿日時 : 06/23
    先日、5年生は田植えをしましたが、その田んぼの水はどこから来ているのか、今日は、地域の方をお招きして、お話をしていただきました。子どもたちが田植えをした田んぼの水は、第一高校の近くにある「木花頭首工(堰)」という施設から引かれているそうです。子どもたちが4年生の時に学習した「松井用水路」ではないのです。長年、土地改良に携われてこられた久島さんや現在「木花頭首工」を管理されている海老原さんから、「木花頭首工」の歴史や昔の国富や本郷、木花、赤江などのまちの様子などについて貴重なお話を聞くことができました。子どもたちなりに、先人が切り開いた農地を守り続けることの大切さを感じ取ってくれたと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。鑑賞教室投稿日時 : 06/23
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    2025年6月 (13)学校運営協議会
    2025年6月 (13)学校運営協議会投稿日時 : 06/19
    今日は、本郷中学校を会場に、第1回本郷中学校区学校運営協議会が開催されました。本郷小、本郷中、国富小の3校のPTA会長をはじめ、日ごろからお世話になっている地域の有識者の方々が集まりました。はじめに、授業を参観しました。中学1年生の教室では、笑顔で知っている先生に近づいて来ていました。その後、図書室で今年の学校運営基本方針の承認や情報交換を行いました。その中で特に話題に上ったことが、「あいさつ運動」についてです。まちづくり推進委員会でのぼり旗と小旗を作成して、地域が一体となって「あいさつ運動」を推進していくことになっています。毎月9日をあいさつの日として、大人も子供もあいさつを交わす本郷地区になることを願って、各学校での取組を進めていきます。読み聞かせ投稿日時 : 06/18
    今日のお昼の活動の時間、3年生の教室に「くどみおはなし会」の皆さんが来てくださいました。毎月、各学年を回って読み聞かせをしていただいております。子どもたちは目を輝かせて、お話を聴いていました。先月の2年生の様子もアップします。お忙しい中、ありがとうございます。プール開き2投稿日時 : 06/17
    今日の午前中、3年生と2年生がプール開きをしました。今日も暑くなりそうです。3年生はけ伸びがとても上手でした。2年生も水となかよしでした。
    午後からは、5年生が行いました。バディを組んで、ビート板を使って浮く感覚を体感していました。これから泳力を伸ばしていきます。
    投稿日時 : 06/16
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025年6月 (10)プール開き
    2025年6月 (10)プール開き投稿日時 : 10:23
    今日は、プール開きに絶好の天気になりました。1番目に4年生と1年生が行いました。初めに、今シーズンの安全を祈願しました。その後、先日職員で行ったシミュレーション訓練を活かして、もしもの時の子供たちの動きを確認して、実際に給食室前に移動しました。そして、準備運動、シャワーを浴びて、大プールに入りました。1年ぶりの水泳なので、ゆっくり水慣れの運動をしていきました。1年生もプールの約束をしっかり確認した後、水遊びを楽しみました。これから、安全に十分配慮しながら、水泳学習を進めていきます。ご家庭でも健康観察を十分に行い、早寝早起き朝ご飯をよろしくお願いします。
    午後からは、6年生が入っていました。真夏のような日差しの中、とても気持ちよさそうに泳いでいました。6月16日(月)の給食13:10プール開き10:23

  • 2025-06-14
    2025年6月 (9)ミニトマトとアサガオ
    2025年6月 (9)ミニトマトとアサガオ投稿日時 : 06/13
    今日は晴れ間も出て、子どもたちが外での活動をしていました。2年生が育てているミニトマトも随分背が高くなり、小さな緑色の実をたくさんつけています。子どもたちは、喜んで個数を数えたり、水をやったりしていました。1年生が育てている朝顔もツルが伸びてきたので支柱を立てていました。きれいな花が咲くのが待ち遠しい様子でした。
    パブリックミニトマトとアサガオ06/13
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立国富小学校 の情報

スポット名
市立国富小学校
業種
小学校
最寄駅
【宮崎】南方駅
住所
〒8800000
宮崎県宮崎市大字郡司分甲2227-1
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/kudomi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立国富小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月24日15時08分33秒