2025年6月 (19)2年生と5年生の研究授業投稿日時 : 06/27
今日は、初期研修で2年生の道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「がまんでいなくて」という読み物資料を使って、学習に取り組みました。本当はいけないと思いながら「少しぐらい」という気持ちから、動画やゲームを我慢できない主人公の行動に共感しながら、自分勝手な行動が他人に迷惑をかけることになることに気付かせ、節度・節制をもって生活しようとする態度を養いました。子どもたちなりに、自分たちの生活を振り返ることができました。
5年生のクラスでは、実習生が学級活動の授業を行いました。友だちと素敵な関係をつくるために、上手な注意の仕方について、ロールプレイをしながら学んでいました。思いやりのある優しいグッドメッセージが使えるようになってほしいです。教育実習はじまる投稿日時 : 06/26
今週月曜日から、3名の教育実習生が学んでいます。今日は、1年生のクラスで学級活動の研究授業を行いました。6月は歯の衛生週間にちなんだ、歯磨き指導の授業でした。ちょうど、乳歯と永久歯が生え変わる子どもたちにちょうど良い学習でした。4年生の研究授業投稿日時 : 06/24
今日は、初期研修で道徳の研究授業を行いました。4年生の学級担任をはじめ、指導教員や管理職、実習生が参観する中、子どもたちは「雨のバスていりゅう所で」という読み物資料を使って、学習に取り組みました。みんなが気持ちよく過ごすために約束や社会の決まりがあることを理解し、それを守って行動しようとする態度を養いました。主人公の気持ちを考えながら、自分たちの生活を振り返ることができました。木花頭首工投稿日時 : 06/23
先日、5年生は田植えをしましたが、その田んぼの水はどこから来ているのか、今日は、地域の方をお招きして、お話をしていただきました。子どもたちが田植えをした田んぼの水は、第一高校の近くにある「木花頭首工(堰)」という施設から引かれているそうです。子どもたちが4年生の時に学習した「松井用水路」ではないのです。長年、土地改良に携われてこられた久島さんや現在「木花頭首工」を管理されている海老原さんから、「木花頭首工」の歴史や昔の国富や本郷、木花、赤江などのまちの様子などについて貴重なお話を聞くことができました。子どもたちなりに、先人が切り開いた農地を守り続けることの大切さを感じ取ってくれたと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。鑑賞教室投稿日時 : 06/23
続きを読む>>>