R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮崎小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市旭の小学校 >市立宮崎小学校
地域情報 R500mトップ >宮崎駅 周辺情報 >宮崎駅 周辺 教育・子供情報 >宮崎駅 周辺 小・中学校情報 >宮崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮崎小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮崎小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立宮崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮崎小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    2025年9月 (14)2年生とあそぼう!&3年生とあそぼう!
    2025年9月 (14)2年生とあそぼう!&3年生とあそぼう!投稿日時 : 09/19
    今日の1・2時間目、2年生と3年生とが合同で楽しい学習をしていました。タイトルは2年生が「3年生とあそぼう!」で3年生が「2年生とあそぼう!」です。仲よく遊ぼう!という時間です。
    3年生が用意したドッジボールや紙飛行機飛ばしなどのゲームを、2年生が楽しむという内容でした。写真は、ピロティで行われていた「リーダーを探せゲーム」です。みんな円になりリーダーがするポーズをまねします。真ん中にいる人は誰がリーダーなのかを当てるというゲームです。
    通りかかると3年生から質問されました。質問は「どうしたら2年生がルールがわかって、笑ってくれる説明ができるのか?」でした。3年生は「2年生に楽しんでもらえるように」という目的意識をしっかり持って取り組んでいることがよくわかります。「あそぼう」という活動の中に、学びのめあてがしっかりあります。楽しいながらも悩んで相談して工夫して、また悩んで。トライ&エラーを繰り返しながら友達と協力して学んで知る姿が、とても輝いて見えました。2025年9月 (14)9月19日(金)投稿日時 : 09/19
    肉じゃが
    きゅうりとえのきのピリ辛あえ
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025年9月 (9)一人一人が満足できる学びを!
    2025年9月 (9)一人一人が満足できる学びを!投稿日時 : 09/11
    今日は5年3組で研究授業を行いました。教科は社会科で水産業について学ぶ単元のところです。
    担任の二谷先生は、5の3のみんなが少しでも楽しく、やってみたいと思いながら社会科の学習ができるようにと「単元内自由進度学習」に取り組んでいます。学習する材料を用意し、子供たちが自分のペースで自分で順番を決めながら学んでいきます。タブレットにあるワークシートに各自が取り組みながら進めていきます。二谷先生が前で説明したりする時間はありません。授業が始まってから終わるまでの40分、ずっとみんな集中して取り組んでいました。
    まだまだ未完成な部分もありますが、5の3の子供たちは、こっちの授業のやり方のほうが楽しいそうです。二谷先生の思いは届いているのではないでしょうか。2025年9月 (9)9月11日(木)投稿日時 : 09/11
    黒糖パン  牛乳
    野菜スープ
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025年9月 (2)熱中!
    2025年9月 (2)熱中!投稿日時 : 09/02
    2年生の教室で図工の授業が行われていました。みんな、クレヨンを画用紙の上にのびのびと走らせています。
    今、2年生は読書感想画を描いているそうです。写真の2年1組の黒板には「ぐにゃぐにゃ人間オッケー」と書かれています。読書感想画は本の世界を画用紙に描く、だけではなく本から頭の中に湧き上がってきた想像を絵に描くこともあります。みんな自由な発想で、のびのびと想像した人の様子を描いています。熱中していてクレヨンを走らせる手が止まりません。何かに熱中するって本当にいいですね。絵を描くのって楽しい!とみんな思ってくれると嬉しいです。2025年9月 (2)9月2日(火)投稿日時 : 09/02
    八宝菜 はるさめの酢の物
    まだまだ暑い日が続きますね。みなさんは、朝ご飯をおいしく食べることができていますか?朝、食欲がない人は前の日の生活を振り返ってみましょう。夜ご飯の後にアイスを食べたり、ジュースを飲んだりしていませんか?寝る時間は遅くありませんか?早寝、早起きを心がけて、朝ご飯がおいしく食べられるように、生活リズムを整えましょう。

  • 2025-08-29
    についての情報はこちらへ *次は10月以降のご案内になります。
    についての情報はこちらへ *次は10月以降のご案内になります。2025年8月 (4)朝のボランティアもがんばってます!投稿日時 : 08/28
    夏休みが終わりましたが、まだ朝から気温がものすごく高く、ひなたは危険だと感じるほどです。そんな中、朝のボランティアにさっそく取り組んでくれている宮小っ子が大勢います。
    写真はそうじのボランティアのみんなです。写真に写っていない場所にも、まだまだいます。正門前には6年生を中心にしたあいさつのボランティアのみんなが30名ほど出て、「おはようございます!」と元気よくあいさつをしてくれています。みんな暑いので日陰に入っています。
    明日は、災害時の引き渡し訓練を行います。今回の想定は地震と津波ですが、火災や急な大雨などの時にも子供たちが帰宅するのが危険な場合は、引き渡しを行います。昨年度の方式がスムーズだったので、今年も子供たちは教室にいる方式で行います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。2025年8月 (5)8月29日(金)の給食投稿日時 : 12:22
    マーボー豆腐  バンバンジー
    今日は、豆腐についてのクイズです。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-27
    2025年8月 (3)栄町児童館がオープン!
    2025年8月 (3)栄町児童館がオープン!投稿日時 : 16:18
    栄町児童館が建て替え工事のため、宮小のコンピュータ室で臨時オープンしています。利用は宮小っ子であれば申請書を提出すれば利用できます。学校から帰らずに直接児童館を利用することも申請すれば可能です。申請書が必要なときは、児童館の指導員の先生がたにお尋ねください。
    今は、毎日40~50人ほどの利用があるようです。涼しいコンピュータ室でサッカーゲームをしたり、本を読んだり、ボードゲームをしたり、絵を描いたりと楽しそうに過ごしていました。
    運動場で体育の授業やクラブ活動をしていなければ、お天気がよければ運動場で遊ぶこともOKです。
    期間は、今のところ12月いっぱいの予定です。2025年8月 (3)8月27日(水)の給食投稿日時 : 16:32
    肉じゃが
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    2025年7月 (15)明日から夏休み
    2025年7月 (15)明日から夏休み投稿日時 : 07/22
    1学期の前半が終了しました。給食の後、放送で集会を行いました。生徒指導の日高先生からは、車や火、水の事故に気を付けること、お金の貸し借りや、おごったりおごられたりはしないこと、大規模商店への子供だけでの出入りはしないことなど、気を付けることのお話がありました。保健室の小松先生からは、生活リズムを整えること、虫歯や目など治療の必要な人は長いお休みの間に病院に連れて行ってもらうことなどのお話がありました。暑いので、体育館に集まらず教室でテレビ放送でしたが、みんな真剣に耳を傾けていました。
    今年の夏休みは33日です。一律の宿題をなくして初めての夏休みでもあります。毎日の睡眠、食事、暑いですが、家の中にばかりいないで適度な運動をして、健康で安全な夏休みを過ごしてくれることを願います。そして、何かにチャレンジして充実した時間が過ごせれば、最高です。
    8月25日(月)が後半スタートの日です。みんなの元気な笑顔に再会するのを楽しみにしています。2025年7月 (15)7月22日(火)の給食投稿日時 : 07/22
    麦ごはん  牛乳
    夏野菜カレー フルーツポンチ
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    についての情報はこちらへ *次は9月のご案内になります。
    についての情報はこちらへ *次は9月のご案内になります。2025年7月 (14)大そうじ投稿日時 : 07/18
    昨日の4時間目は、大そうじでした。長期の休みに入る前に必ず大そうじを行っています。年3回です。そうじの時間は、そうじの仕方を学ぶというというよりは、自分が使っている場所は感謝の気持ちをもってそうじをする、という公共心、基本的な生活習慣やマナーを学ぶ意味合いが強くあります。
    海外では、そうじはそれを生業にしている人がするので、子供たちはしない、という国が多いと聞きますが、最近、エジプトやモンゴルなどでは、日本の学校をまねて国を挙げてそうじを取り入れています。
    宮小っ子も、自分の使う場所はいつも美しく、という気持ちでそうじに取り組んでいます。夏休みは、家庭でもそうじをすることを生活に取り入れて、習慣化できるといいですね。2025年7月 (14)7月18日(金)の給食投稿日時 : 07/18
    ごはん  牛乳
    ジャージャー麺
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    令和7年度
    令和7年度
    きずないっぱい
    熱血パワー 歴史に残る 宮小っ子
    *令和7年度のスローガンは児童会代表委員会で決定しました2025年7月 (8)あさがおの観察投稿日時 : 07/10
    1年生の植物の栽培はおそらく日本全国で広く「あさがお」で行われているのではないかと思います。あさがおは、つる性の植物で栽培しやすく花も数えやすく種も取りやすい、と1年生が栽培するにはもってこいの植物です。
    毎日水やりをして観察を続けています。7月になり、たくさん花が咲くようになりました。毎日いくつ花が咲いたかを記録したりもしますが、今は御覧のようにタブレットがあります。パシャリと写真を撮っておけば、毎日の変化が手に取るようにわかります。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    2025年7月 (2)2025年6月 (22)教育実習生の授業
    2025年7月 (2)2025年6月 (22)教育実習生の授業投稿日時 : 14:48
    今日は6年1組で教育実習をしている宮崎大学の霜田先生の研究授業がありました。今日の6年1組の目標は「社会の授業を霜田先生と一緒に楽しむ!」でした。その言葉の通り、霜田先生と一生懸命に奈良時代の謎に挑戦しました。
    霜田先生は、中学校の社会科の先生を目指していらっしゃるそうです。6年1組のみんなと一緒にした小学校での授業が良い思い出になってくれると嬉しいですね。2025年7月 (2)2025年6月 (17)7月2日(水)の給食投稿日時 : 14:53
    梅菜ごはん  牛乳
    五目うどん おかか和え
    きょうはうどんについてのクイズです。うどんは、中力粉という小麦粉をもとに作りますが、そこにあるものを加えることで、コシの強いつるつるとした麺になります。では、そのあるものとは次のうちどれでしょう?
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    2025年6月 (21)マイプロ~自分で選んで、自分で決めて~
    2025年6月 (21)マイプロ~自分で選んで、自分で決めて~投稿日時 : 06/27
    今日の3時間目、3年1組では、算数「表とグラフ」のいろいろな課題にみんなが熱中して取り組んでいました。でも、よく見るとプリントに取り組んでいる子、タブレットで問題を解いている子、色板や数え棒を数えて表やグラフにしている子と、やっていることはそれぞれです。しかも、実は3年1組なのに全員はいないし、2組の子も混じっています。実は、そのほかの子は、体育館で理科の風とゴムの実験、家庭科室で国語の辞書や音訓の課題、3年1組で計算と時間の課題と、4か所に分かれてそれぞれ取り組んでいます。
    これは、4年前から宮小で取り組んでいる「マイプログラム(選選択調整学習)」、略して「マイプロ」の時間です。3教科それぞれにいろいろな課題や活動が用意されています。それを5時間分の内容を、自分で選んで、順番を自分で決めて取り組んでいきます。この学習は、みんな同じペースで進める普段授業と違って、自分のペースで自分のやり方で学習を進めることができる学習スタイルです。子供たちの主体的に学びに向かう姿勢をはぐくむのに効果的な大切な取り組みです。6月27日(金)の給食投稿日時 : 06/27
    麦ごはん 牛乳
    ハヤシライス フレンチサラダ
    暑くなり、きゅうりがおいしい季節になりました。きゅうりは、実が小さい時にはとげがあります。それは、なぜかというと、動物に食べられないように身を守るためです。実が大きくなると少しずつとげがとれて、いぼいぼになりまます。植物にも自分の身を守る仕組みがあるとは、おもしろいですね。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立宮崎小学校 の情報

スポット名
市立宮崎小学校
業種
小学校
最寄駅
宮崎駅
住所
〒8800803
宮崎県宮崎市旭1-4-1
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/miyazaki-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮崎小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月24日15時08分38秒