R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮崎小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市旭の小学校 >市立宮崎小学校
地域情報 R500mトップ >宮崎駅 周辺情報 >宮崎駅 周辺 教育・子供情報 >宮崎駅 周辺 小・中学校情報 >宮崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮崎小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮崎小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立宮崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮崎小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-28
    2024年11月 (19)きらきら集会
    2024年11月 (19)きらきら集会投稿日時 : 13:30
    昨日(27日水曜日)のお昼は「きらきら集会」のテレビ放送でした。
    きらきら集会は、「みんなちがって、みんないい」を合言葉に、それぞれの個性があって、それぞれみんな大切な一人一人だということを伝える人権教育の時間です。特別支援学級や、通級指導教室のことを全校のみんなに理解してもらえるようにそこで頑張っていることを紹介したりもします。
    今回は、みんないろいろな感情が心の中に現れるけど、人にその感情を伝えるときに、相手がどう思うかを考えて伝え方を考えよう、という、難しいテーマでした。人形劇と絵本の読み聞かせでそのことについてみんなに考えてもらう時間になりました。何が正しいのかは難しいけれど、相手が嫌な気持ちにならない言葉を選ぶことは大切だと思ってくれると嬉しいです。2024年11月 (19)11月28日(木)の給食投稿日時 : 14:24
    コッペパン  牛乳
    なすとトマトのスパゲティ
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月 (18)Jazzを体で楽しんで
    2024年11月 (18)Jazzを体で楽しんで投稿日時 : 12:45
    今日は「宮崎ジャズコネクション」のみなさんによるコンサートが開かれました。もともとは7月の中旬に予定していたのですが、体育館が暑すぎて熱中症の危険が高かったので延期していただいていたのが、ようやく実現しました。
    楽器の紹介やクイズ、聞いたことのあるジャズの名曲や日本の曲の演奏を体をスイングさせたりリズムをとりながら、全身で楽しみました。
    最後は宮崎小の校歌を演奏してくださり、みんなで大合唱!Jazzバンドと宮小っ子が一つになって音楽を楽しんだひとときになりました。
    素晴らしい音楽を届けてくださった「宮崎ジャズコネクション」の皆さん、本当にありがとうございました。2024年11月 (18)11月27日(水)の給食投稿日時 : 12:53
    いももちの味噌汁
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    2024年11月 (15)美しい音色に♪
    2024年11月 (15)美しい音色に♪投稿日時 : 14:32
    昨日、体育館で3年生がリコーダーの講習会を受けました。このためにわざわざ大阪から来てくださった「増永
    奏」先生です。プロのリコーダー奏者で、昨年度も、宮小に来てくださいました。
    増永さんの奏でるリコーダーの音色は、とても澄んでいて遠くまで広がるような音がします。アニメの主題歌やピタゴラスイッチのテーマなど、聞き覚えのある曲を演奏してくださいました。
    演奏法についていろいろ教えていただきました、おかげで、3年生のみんなの音色も澄んできたように聞こえました。次にリコーダーを演奏するのが楽しみになったようです。
    増永奏先生、ありがとうございました。2024年11月 (15)11月22日(金)の給食投稿日時 : 14:37
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024年11月 (13)初めての陶芸
    2024年11月 (13)初めての陶芸投稿日時 : 14:13
    「完成が楽しみです!!」作業を終えた子ども達は、作品の出来栄えにとても満足そうでした。今日の午前中、4年1組で陶芸教室が行われました。講師は、陶芸家の伊藤五惠(いとういつえ)先生。『ふるさと先生』の企画で来校してくださいました。まん丸な粘土を手や道具を使ってきれいに伸ばし、スタンプで模様を付けたり、筆を使ってきれいに色付けしたり、皿の形に成形したりしました。この後、自然乾燥や窯でじっくり焼く工程等を経て完成するそうです。完成が今からとても楽しみです。明日は4年3組、明後日は4年2組でも行われます。みんないい作品になるようがんばってね。2024年11月 (13)11月20日(水)の給食投稿日時 : 13:50
    むぎごはん
    ぶた汁
    せんぎり大根のいため煮
    のりふりかけ
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    2024年11月 (11)防災学習&たちばな祭
    2024年11月 (11)防災学習&たちばな祭投稿日時 : 11/17
    今日は、たちばな祭実行委員会の方々のご提案で午前中に防災学習、午後にたちばな祭を行いました。防災学習は、UMKのニュース番組でおなじみの酒井晋一郎さんに竜巻や雷、豪雨などの自然災害についてとその時の身の守り方をテレビ放送で教えていただきました。運動場には、消防車、煙体験、消火器体験、起震車(震度7の地震を体験)など4つの体験ができる場所が作られ、学級ごとに様々な体験をしました。また体育館では、避難所で出される防災食の試食やAEDや防災テントの体験が行われました。様々な体験ができてとても充実した防災学習を楽しく行うことができました。
    午後は、自由参加でバザーやお菓子・ジュースの引き取りなどが用意され、楽しいひと時を過ごしていました。
    今日は、とても良いお天気で、暑いぐらいの日差しに恵まれ、とても楽しい時間になりました。ご協力いただきました北消防署、消防団の皆様、PTA役員などそれぞれのお立場で協力していただいた方々のおかげです。ありがとうございました。2024年11月 (11)11月17日(日)の給食投稿日時 : 11/17
    麦ごはん   牛乳
    チキンカレー ちくわのさっぱりあえ
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月 (10)味覚の授業
    2024年11月 (10)味覚の授業投稿日時 : 11/15
    今日は「味覚の授業」を5年生が受けました。この授業は、「味覚の1週間」実行委員会が国内で主催している食育活動で、日本各地で実施されています。宮小では3年連続の開催となります。味の基本となる4味(「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」)に加え、第5の味覚である「うまみ」を子どもたちが学ぶ体験学習となっており、規定の食材(砂糖、塩、酢、コーヒーの粉、砂糖、だし)の匂いや食感を確かめたり、実際に味わいながら、子どもたちの食への理解と関心を促すとともに、感覚を研ぎ澄ませることで、味わうことや食べることの楽しみを実感するための基礎を作ることを目指しています。実際にいろいろな味を味わう体験がとても新鮮で楽しく、子供達には大好評です。
    今年は、本校出身でラディッシュの佐藤友紀社長が講師を務めてくださいました。5年生の2学級とも元気よく佐藤さんの授業を受けていましたが「料理のことをとてもよく知っていて驚きました。」と佐藤さんがおっしゃっていました。今日の授業を受けて、これから、ものを食べるときに、そこにある様々な工夫や努力に思いをはせながら、感謝して食事をする気持ちを持てるようになってくれることと思います。授業をしてくださった宮崎県中部農林振興局、みやざきの食と農を考える県民会議の皆さん、ありがとうございました。2024年11月 (10)11月15日(金)の給食投稿日時 : 11/15
    ごはん  牛乳
    おでん煮 ごま酢あえ
    今日は、うずらの卵のお話です。うずらの卵は「うずら」という鳥の卵です。うずらは、にわとりよりも少し小さい鳥で、生まれてから1か月半ぐらいで卵を産み始めます。1羽のうずらが1年に産む卵の数は約250個です。卵のからには、黒いまだら模様がついています。それは、卵が石のように見えることで、敵から卵が狙われないようにするためです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    2024年11月 (8)おもちゃ作りの工夫
    2024年11月 (8)おもちゃ作りの工夫投稿日時 : 11/13
    2年生がいろいろなおもちゃを作って楽しんでいます。写真の子供たちが遊んでいるのは、2本の割りばしの間に糸を2本張り、その2本に紙で作った人形などを渡すように取り付けてあります。割り箸を巧みに動かすと人形が上ったり下りたりします。・・・と、文章で伝えようとするとなかなか難しいですね。2年生の勉強では、このおもちゃについて工夫したところや面白いところを説明をする、ということがテーマです。ですから、おもちゃ作りをしながら制作の様子を写真や動画で撮影して説明する材料集めをしておきます。
    ただ、面白そうに遊んでいるだけではないんですね!楽しい遊びを通していろいろな学びがあるのでした。楽しく学べるっていいことですね!2024年11月 (8)11月13日(水)の給食投稿日時 : 11/13
    麦ごはん  牛乳
    わかめスープ
    ビビンバ丼の具
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    2024年11月 (4)1年生になったら…
    2024年11月 (4)1年生になったら…投稿日時 : 11/07
    5日(火)に体育館に来年度1年生になる保育園生を招待して、おもちゃパーティーを開催しました。
    招待したのは1年生です。生活科の学習でおもちゃを作り、その遊び方の説明書きや賞品を準備して、おもちゃランドにご招待しました。来てくれた保育園生は70名ほど。たくさんの保育園生を前に戸惑う場面もありましたが、お兄さんお姉さんぶりを発揮してしっかりとおもてなしできました。
    保育園生の皆さんが、かっこいい1年生へのあこがれを持ってくれたことだと思います。2024年11月 (4)11月7日(木)の給食投稿日時 : 11/07
    食パン  牛乳
    さつま芋シチュー
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月 (1)2024年10月 (18)今日から11月
    2024年11月 (1)2024年10月 (18)今日から11月投稿日時 : 11/01
    児童玄関を上がってすぐのところに、「スキルアップ」プリントが入った棚があります。子供達にはB5のフラットファイルが配ってあって、これにとじています。このプリントは計算、文章題などの算数の基礎的な問題を印刷してあって、答えは裏面にあります。授業の時や隙間時間にこのプリント取りに行き、自分の力に合った内容のものを選ぶように伝えてあります。人と比べず、自分のペースで自分の得意を伸ばしたり、苦手を克服したりするために、自分でプリントを選択しています。自分で選んで、意欲をもって取り組むことを大切にしています。
    「スキルアップ」プリントは、今後は漢字プリントも作る予定です。2024年11月 (1)2024年10月 (19)11月1日(金)の給食投稿日時 : 11/01
    ジャガイモのそぼろ煮
    千切り大根のカレーマヨサラダ
    まだ食べられる食べ物が捨てられてしまうことを「食品ロス」といいます。日本では、2030年までに2000年と比べて、食品ロスの量を半分に減らすことを目標にし、2022年に達成しました。しかし、そのほとんどは、お店などで売れ残りや食べ残しが減ったことによるものです。家庭での食べ残しについては、残念ながらまだ目標を達成していません。みなさんのおうちでも、必要な分だけ食べ物を買ったり、食べ残しを減らしたりするなど、できることから取り組んでみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月 (13)宮崎県警の見学
    2024年10月 (13)宮崎県警の見学投稿日時 : 17:13
    運動会が無事に終わりました。そして今週はずっと天気が悪い予報が続いています。本当に運動会ができてよかったです。
    今日は、大雨の中、お隣の県警に3年生がおじゃましました。社会の学習の中で、いろいろなところで働く人たちの様子を学ぶ学習の一環です。先日は、スーパーマーケットの見学でながの屋さんにもおじゃましました。
    宮崎県警は、お隣なので、歩いてすぐです。最初の説明をしてくださったのは、一昨年、150周年の記念コンサートをしてくださった県警音楽隊の隊長さんでした。
    あいにくのお天気でしたが、県警の皆さんのおかげで充実した学習になりました。ありがとうございました。10月22日(火)の給食投稿日時 : 18:16
    ごもくうどん
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立宮崎小学校 の情報

スポット名
市立宮崎小学校
業種
小学校
最寄駅
宮崎駅
住所
〒8800803
宮崎県宮崎市旭1-4-1
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/miyazaki-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮崎小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月24日15時08分38秒