2024年11月 (8)
おもちゃ作りの工夫
投稿日時 : 11/13
2年生がいろいろなおもちゃを作って楽しんでいます。写真の子供たちが遊んでいるのは、2本の割りばしの間に糸を2本張り、その2本に紙で作った人形などを渡すように取り付けてあります。割り箸を巧みに動かすと人形が上ったり下りたりします。・・・と、文章で伝えようとするとなかなか難しいですね。2年生の勉強では、このおもちゃについて工夫したところや面白いところを説明をする、ということがテーマです。ですから、おもちゃ作りをしながら制作の様子を写真や動画で撮影して説明する材料集めをしておきます。
ただ、面白そうに遊んでいるだけではないんですね!楽しい遊びを通していろいろな学びがあるのでした。楽しく学べるっていいことですね!
2024年11月 (8)
11月13日(水)の給食
投稿日時 : 11/13
麦ごはん 牛乳
わかめスープ
ビビンバ丼の具
給食一口メモ
お米には、大きく2種類に分けられます。1つは「ジャポニカ米」もうひとつは「インディカ米」です。日本のお米は「インディカ米」で、粘りがあってたくとやわらかいのが特徴です。おにぎりやおすしにはジャポニカ米が向いています。一方、インディカ米はねばりが少なく、炊くとパラパラとした感じでチャーハンなどに向いています。見た目も、私たちが普段食べる米とはずいぶん違います。調べてみるとおもしろいですよ。