R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮崎小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市旭の小学校 >市立宮崎小学校
地域情報 R500mトップ >宮崎駅 周辺情報 >宮崎駅 周辺 教育・子供情報 >宮崎駅 周辺 小・中学校情報 >宮崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮崎小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮崎小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立宮崎小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    2023年5月 (15)プールそうじ
    2023年5月 (15)プールそうじ投稿日時 : 05/29
    今日は、真夏のような太陽が照り付ける一日となりました。気温は30度を超え、昼休みの運動場で遊ぶ子供たちの額には汗が光っていました。
    そんな中、3時間目に5年生が、6時間目に6年生がプールそうじをしてくれました。今秋から6月に入りますが、6月12日から水泳の授業がスタートします。高学年が頑張って掃除をしてくれたピカピカのプールで、みんな気持ちよく水泳ができます。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。2023年5月 (18)5月29日(月)の給食投稿日時 : 05/29
    コッペパン
    野菜スープ
    煮込みハンバーグ
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    2023年5月 (14)教育実習生
    2023年5月 (14)教育実習生投稿日時 : 05/25
    昼休みの運動場で元気よく子供たちと遊ぶ先生の姿が。鬼ごっこをしているようですが、とても足が速くて、キレのいい動きをしています。「そんなにキレのある動きをする先生がウチにいたかな?」と思ってよく見ると、教育実習生の男性でした。どうりで!
    今週から来週にかけて、2週間の予定で宮崎大学から2名が教育実習に来ています。子供たちも、元気な先生と思いっきり走り回って、とても楽しそうでした。2023年5月 (16)5月25日(木)の給食投稿日時 : 05/25
    麦ごはん
    厚揚げのそぼろ煮
    ほうれん草の和え物
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    2023年5月 (13)耳鼻科検診
    2023年5月 (13)耳鼻科検診投稿日時 : 14:27
    今日は、全校児童を対象に耳鼻科検診の行いました。
    耳鼻咽喉科の校医の長井先生に400名ほどの全校児童を診察していただきました。一人一人、のど、鼻、耳を診ていただくので、かなりの時間がかかります。初めての1年生はとてもドキドキしたようです。
    法律で児童の検診を6月までに終わらせなくてはなりません。しかし、ここ3年ほどは、コロナ禍の影響で感染が拡大している時期は検診ができませんでしたので、時期が大幅にずれていました。ようやく、この時期にすべての検診を受けることができそうです。とはいえ、インフルエンザは流行しているようです。感染症には気を付けなければと、気を引き締めているところです。2023年5月 (15)5月24日(水)の給食投稿日時 : 14:35
    【かみかみ献立】
    コッペパン
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    2023年5月 (10)緊張するなぁ・・・
    2023年5月 (10)緊張するなぁ・・・投稿日時 : 05/19
    放送室前の廊下で高橋先生と運営集会委員会の6年生がアナウンスの練習をしています。イントネーションや速さを確認して、原稿を繰り返し読んでいました。来週から「あいさつキャンペーン」が始まるので、そのお知らせの放送です。
    「あいさつキャンペーン」は、朝、正門に集まって登校してくる人にあいさつをすることで、宮小のみんながさらに気持ちのよいあいさつをできるようにしようと毎年取り組んでいます。
    今年は、運営集会委員会が知恵を絞って、クラスごとの当番制ではなく、やりたい人はみんな集まってください、という呼びかけをしました。また、あいさつをしたときにどんな気持がするか「あいさつの卵」という紙を配って募集することにしました。「進んであいさつをしよう」というキャンペーンの趣旨を大切にした子供たちのアイデアです。どんなあいさつキャンペーンになるか楽しみです。2023年5月 (12)5月19日(金)の給食投稿日時 : 05/19
    いりこ菜飯
    五目うどん
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月 (7)楽しく英語の勉強を!
    2023年5月 (7)楽しく英語の勉強を!投稿日時 : 05/16
    4年生の英語・国際理解教育の時間です。先週から1年生から4年生までの外国語・国際理解教育の授業に、新しい先生が来てくださいました。先生は「ビャムバツォグト ウウガン ツェツェグ」というお名前です。モンゴルのご出身だそうです。お名前はとても難しいので、ご本人のご希望で普段は「ウウガン先生」とお呼びすることになりました。英語はもちろんですが、日本の在住歴は長く日本語もペラペラです。
    今日は、地図を見ながら国の名前を当てるクイズをしていました。ウウガン先生のご出身でもあるアジアの国々を質問していました。なかなか難しいようでしたが、元気に答えていました。ウウガン先生は、これからの宮小っ子のみんなとの英語の授業を楽しみにしていらっしゃいました。2023年5月 (9)5月16日(火)の給食投稿日時 : 05/16
    【ひむか地産地消の日】
    *毎月16日は宮崎の食材を使った地産地消献立の日です。県内産の合鴨米と黒皮カボチャを使いました。
    麦ごはん
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月 (6)放課後の学校で
    2023年5月 (6)放課後の学校で投稿日時 : 05/15
    小さく写っていますが、高学年の子供たちが10人ほどで放課後のグラウンドで野球をして元気に遊んでいます。
    校区内には公園がいくつかありますが、野球ができるような広い場所はなかなかないようです。放課後の学校は広々していて、ほかの学校やほかの人もいなくて、思いっきり遊べるようです。
    宮小は街の真ん中になりますが、どうぞ、学校でのびのびと遊んでください。2023年5月 (8)5月15日(月)の給食投稿日時 : 05/15
    チーズパン
    鶏肉のトマト煮
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月 (5)学校の周りを探検しよう!
    2023年5月 (5)学校の周りを探検しよう!投稿日時 : 05/12
    よいお天気の中、1年生が意気揚々と学校の周りを1周しに出掛けました。学校の周りはどうなっているのか、探検に出かけたのです。教頭先生が「どこに行くの?」と尋ねると「わかんなーい!」と元気な返事が。学校の周りも1年生にとっては未知の世界「わかんない」場所なのです。
    家の周りから始まる子供の世界は、学校→地域→市→県→日本→世界へとグングン広がっていきます。最近はそこにバーチャルな世界も加わり、現実世界さえよく知らない子供達にはバーチャルな世界も現実世界も境目がわからない、感じられないのは当然ともいえます。
    満足そうに冒険の旅から帰ってきた1年生。これでまた世界がグンと広がりました。2023年5月 (7)5月12日(金)の給食投稿日時 : 05/12
    竹の子ご飯
    すまし汁
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023年5月 (4)5年生の調理実習
    2023年5月 (4)5年生の調理実習投稿日時 : 05/11
    昨日と今日、5年生が調理実習を行いました。メニューはほうれん草とジャガイモをゆがいたものです。
    コロナ禍の中、3年間は本格的に調理実習を行えませんでした。5年生にとっては初めての、そして指導する私たちからしたら3年ぶりの通常の調理実習です。
    慣れない手つきで包丁で野菜を切っている子がいれば、見事な包丁さばきを披露する子もいます。コンロに火をつけるのも初めての子供もいます。普段はさほどおいしいと感じないメニューも、自分たちで作った料理はおいしく感じるようで、みんなニコニコ笑顔で味わっていました。2023年5月 (6)5月11日(木)の給食投稿日時 : 05/11
    ポークカレー
    五穀豆サラダ
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    2023年5月 (2)大きくなーれ!
    2023年5月 (2)大きくなーれ!投稿日時 : 05/02
    今日も五月晴れのとても良いお天気でした。さわやかなお天気の下、プールサイドの菜園では、畑づくりと植えた野菜の観察を行っていました。
    なすび、トウモロコシ、ミニトマト・・・。ミニトマトは小さなトマトの実をつけていて、とても誇らしげに紹介してくれました。
    毎年、このプール横の菜園はとてもよく作物が実ります。今年も、みんなのお世話によってたわわに実った作物を収穫できることでしょう。2023年5月 (2)5月2日(火)の給食投稿日時 : 05/02
    【八十八夜こんだて】
    白花豆の味噌汁
    続きを読む>>>