R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮崎小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市旭の小学校 >市立宮崎小学校
地域情報 R500mトップ >宮崎駅 周辺情報 >宮崎駅 周辺 教育・子供情報 >宮崎駅 周辺 小・中学校情報 >宮崎駅 周辺 小学校情報 > 市立宮崎小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮崎小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立宮崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮崎小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-16
    2023年12月 (11)らんらんスクール~卵の学習~
    2023年12月 (11)らんらんスクール~卵の学習~投稿日時 : 12/15
    2年生がピロティで大事そうに抱えているものは何でしょう?
    「ピヨピヨ」
    そう、ひよこです。昨日帰ったばかりのひよこたちです。
    今日は、JA宮崎経済連の方々による「卵の学習」出前授業でした。卵には多くの栄養素が含まれていることを座学で学び、違うえさを与えられた鶏が生んだ卵(ウズラの卵もありました)6個を割って、えさによる黄身の色の違いを確認したりしました。
    そして、サプライズで卵から生まれたひよこに触れて、命のすばらしさや大切さを感じるという学習をしました。かわいいひよこたちに触れて、2年生なりにいろいろなことを感じ取ったことでしょう。JA宮崎経済連の皆様、ありがとうございました。2023年12月 (11)12月15日(金)の給食投稿日時 : 12/15
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    2023年12月 (9)ありがとうの木投稿日時 : 12/136年生が休み時間の児童玄関前の掲示板に・・・
    2023年12月 (9)ありがとうの木投稿日時 : 12/13
    6年生が休み時間の児童玄関前の掲示板にやってきて葉に見立てたハート形のメッセージカードを「ありがとうの木」に貼っています。
    書かれているメッセージをいくつか紹介します。
    5年生「穴井先生へ いつもおもしろい消しゴムハンコを作ってくれてありがとうございます。」
    1年生「きゅうしょくのお手つだいをしていると「ありがとう」と言われてとてもうれしかった。」
    2年生「昼休みに友達に「遊ぼう」と言ったら「さそってくれてありがとう」と言われてうれしかったです。」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    2023年12月 (6)いざ、遠足へ!
    2023年12月 (6)いざ、遠足へ!投稿日時 : 12/08
    今日は、1年生から4年生は遠足でした。インフルエンザも少し減って、閉鎖をしている学級もなくなりました。しかし、バスの中は狭いので、今日はマスクを着けて乗車するようにしました。
    宮小は、敷地が狭いので、バスが入れる場所がありません。そこで、いつもクス並木通りのほうにバスに来ていただいて、そこで乗降をします。しかし、いっぺんに多くの学年は無理なので、学年ごとに時間差でバスに来ていただいています。
    写真は4年生がバスに乗り込むところです。
    どの学年も、怪我無く、無事に楽しい一日になってくれるといいですね。2023年12月 (6)12月8日(金)の給食投稿日時 : 12/08
    弁当の日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月 (0)2023年11月 (18)きれいにしてくれてありがとう!~2年生のボランティ・・・
    2023年12月 (0)2023年11月 (18)きれいにしてくれてありがとう!~2年生のボランティア~投稿日時 : 11/30
    昨日から2年生が運動場の東側道路の落ち葉掃きをしてくれています。
    2年生は、雨の日以外は毎朝、体育館の周りの掃除をボランティアでしてくれています。
    気温が下がってきて、落ち葉が目立つようになってきたので、掃除場所を通学路に変えて、落ち葉掃きをしてくれているのです。2年生の先生も出てきて一緒にしてくれています。いろいろと忙しい朝の時間ですが、一生懸命に掃除してくれて、おかげでとてもきれいになります。2年生のみんな、ありがとうございます!2023年12月 (0)2023年11月 (20)11月30日(木)の給食投稿日時 : 11/30
    麦ごはん  牛乳
    かきたま汁
    続きを読む>>>

  • 2023-11-27
    2023年11月 (15)心が一つに~ふるさと先生~
    2023年11月 (15)心が一つに~ふるさと先生~投稿日時 : 15:26
    体育館から「はいっ!」という元気な返事が聞こえてきます。2年生です。今日は、和太鼓を教えてくださる響座の岩切邦光先生が「ふるさと先生」として、たくさんの和太鼓を車に積んで、宮崎小に来てくださいました。
    和太鼓をたたくのは初めての経験だった子ばかりでしたが、岩切先生の威勢のいい掛け声に乗せられて、みんな元気よく太鼓をたたきました。不思議に返事の声もどんどん元気がよくなっていきます。体育館に響き渡る「はいっ!」の声は、とてもかっこよかったです。
    体全体で楽しんだ和太鼓体験は、2年生のよい思い出になったことでしょう。岩切先生、ありがとうございました。2023年11月 (17)11月27日(月)の給食投稿日時 : 15:39
    黒糖パン   牛乳
    ブイヤベース
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    2023年11月 (16)11月24日(金)の給食投稿日時 : 11/24 WEB担当者
    2023年11月 (16)11月24日(金)の給食投稿日時 : 11/24WEB担当者麦ごはん    牛乳
    高野豆腐の親子煮
    千切大根の和え物
    高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥したものです。高野山にいるお坊さんたちが作っていたので、「高野豆腐」といわれています。冬の寒い時期に、外に豆腐を干して、水分を抜いて、天日干しをして作られていました。日本の誇れる「保存食」の一つです。今日は鶏肉、卵、いろいろな野菜を使って「親子煮」にしました。味わって食べましょう。

  • 2023-11-24
    2023年11月 (14)みんなで考える「協働的な学び」
    2023年11月 (14)みんなで考える「協働的な学び」投稿日時 : 11/21
    今日の2時間目に4年1組で伊地知先生が公開授業を行いました。算数の「もとの数はいくつ」という単元でした。4の1のみんなは、一生懸命に取り組んでいました。伊地知先生は、できるだけ子供に進行を任せて授業を進めます。当番の子供は進行表を見ながら、授業を進めていきます。
    写真は、途中で近くの席の友達と3~4人で意見を交換している場面です。ノートを片手に自分の考えを教えあい、友達の考えを聞いて、気づいたことを自分の考えに取り込んでいきます。どの熱心な協議が行われました。この後は、前に出て自分の考えを発表する場面でしたが、ほとんどの子が「はいっ!」と大きな声とともに手を挙げていました。「みんな、聞いて!」という思いが全身から伝わってきました。いったんやる気に火が付いた子供たちは、どんどん進んで学ぼうとします。そんな「やる気の灯」を子供たちの中で燃やしてあげられるような授業を、宮小の先生たちは常に目指して研究しています。2023年11月 (15)11月22日(水)の給食投稿日時 : 11/22
    絵本献立「サラダで元気」より
    米粉パン  牛乳
    さつまいもときのこのシチュー
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    2023年11月 (13)ジャガイモ料理に挑戦!
    2023年11月 (13)ジャガイモ料理に挑戦!投稿日時 : 11/20
    今日は6年1組が調理実習をしていました。メニューはジャーマンポテトでした。写真は試食中の様子です。机の上には、塩コショウが置いてあり、自分の好みで味を加えて食べていましたが、どうも、味が好みに合わないようで塩をたくさん入れている子が多かったようです。コロナで、なかなかできなかった調理実習もようやく普通にできるようになりました。
    今日から、11月も下旬に入り、冬休みが近づいてきました。朝は手袋をしている子も出てきました。寒くてポケットに手を入れると転んだ時に手を付けなくて危険なので、それよりは手袋をしたほうがいいですね。パーカーのフードをすっぽりかぶって登校してくる子もいますが、周囲の音が聞こえずに危険なので、フードは被らないように声をかけています。寒くなってきますが、安全第一で元気に登校しましょう。2023年11月 (13)11月20日(月)の給食投稿日時 : 11/20
    食パン  牛乳
    ジャガイモのチーズ煮
    リンゴのフレンチサラダ
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    2023年11月 (12)味覚の授業(5年生)
    2023年11月 (12)味覚の授業(5年生)投稿日時 : 11/17
    トレーの上に小さなカップにいろいろな粉や液体、麺などが入ったものが置かれています。先生のお話の途中でそれを指示されたとおりに味わっていきます。「うわっ!にがっ!」とか「お~。あまい。」と思わず声が上がっていました。
    これは、「みやざきの食と農を考える県民会議」さんが行っている「味覚の授業」の一コマです。味の基本となる5つの味覚を五感で味わい、味わうことや食べることの楽しさを学ぶ体験型の授業です。講師はコンフォートダイナーの竹井倫世さん、小川宗さんで、5年生が受けました。味の秘密を知りながら、味の感じ方を様々に体験しました。小学5年生ぐらいの今が一番、舌の味蕾(みらい)という味を感じる部分が発達していて、様々な味を敏感に感じられる頃なんだそうです。きっと、これから食事をするときに、これまでとは違う思いで、味わえるのではないかと思います。講師やスタッフの皆さん、楽しい授業をありがとうございました。2023年11月 (12)11月17日(金)の給食投稿日時 : 11/17
    鳥取県の郷土料理
    どんどろけめし  牛乳
    白菜の味噌汁
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    2023年11月 (11)リコーダー講習会(3年生)
    2023年11月 (11)リコーダー講習会(3年生)投稿日時 : 16:46
    体育館にリコーダーを持って集まった3年生。講師をしてくださるのは、この講習会のためにわざわざ大阪から来てくださった「増永
    奏」先生です。プロのリコーダー奏者でいらっしゃいます。
    初めに何曲か演奏を聞かせてくださいました。Eテレのピタゴラスイッチのテーマ曲がとてもきれいな澄んだ音で演奏されました。子供たちが持っているソプラノリコーダーと同じもののようでしたが、音色は素晴らしく柔らかくて済んだ音でした。
    リコーダー演奏のコツをいろいろと教えていただき、とても楽しい時間になりました。増永奏先生、ありがとうございました。2023年11月 (11)11月16日(木)の給食ひむか地産地消の日献立
    麦ごはん   牛乳
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立宮崎小学校 の情報

スポット名
市立宮崎小学校
業種
小学校
最寄駅
宮崎駅
住所
〒8800803
宮崎県宮崎市旭1-4-1
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/miyazaki-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮崎小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月24日15時08分38秒