2023年7月 (13)拡大して見ると…投稿日時 : 16:21
5年生が理科の授業でグループ学習をしています。顕微鏡を使って植物の葉にある水の通り道「導管」を観察していました。
この時に使われる植物は「ツユクサ」というよく見かける植物です。50年ほど前の理科の授業でも、同じ植物を使っていました。この「ツユクサ」はどこにでもあり、比較的手に入りやすい植物ですが、この宮小の周りではなかなか見つけることは難しそうです。しかし、理科の浜松先生に教えてもらったら、実は今回の「ツユクサ」は、学校の花壇とプールの周りで採取したものだそうです。街の真ん中でも、探せばあるものですね。夏休みには、いろいろな植物や虫などの身近な自然に触れる機会があるといいな、と思います。2023年7月 (13)7月20日(木)の給食投稿日時 : 16:33
なめこの味噌汁
メンチカツ・添え野菜・ソース
みなさんはみそ汁は好きですか。みそ汁は、いつごろから食べられるようになったのでしょうか。平安時代からみそはありましたが、そのころは食材につけて食べたり、そのままなめたりしていたそうです。鎌倉時代に、みそをすりつぶして溶かしたものが飲まれるようになり、これがみそ汁の原型となります。室町時代に入り、みそ汁が一般的に広まっていきました。今日はなめこのみそ汁です。
続きを読む>>>