【8/7更新】夏休み特別企画、申込受付中です!
《追加情報》
・6歳のとき、深川区高橋(現江東区)で東京大空襲を体験した西尾静子さんの体験を、戦後生まれの男性が語り継ぎます(約40分)。
・語り継ぎの前にガイダンス映像鑑賞(約20分)、語り継ぎと質疑応答の後に、ガイド付きの展示見学(約60分)があります。
《追加情報》
前半:東京大空襲がテーマの「三月十日のやくそく」(脚本:早乙女勝元)を上演した後、紙芝居に関連して、東京大空襲や戦時中・戦後の子どもたちについてのクイズ&解説があります。体験者の証言映像もあります。
後半:呉の空襲がテーマの「ふうちゃんのそら」(脚本:よこみちけいこ)を上演。関連して呉の空襲に関するクイズ&解説があり、紙芝居の原案をつくった空襲体験者のインタビュー動画もあります。
《追加情報》
前半:ガイダンス(約20分)の後、中高生・大学生たちが、10歳のとき、本所区(現墨田区)東京大空襲を体験し、両親を失って戦災孤児になった元木キサ子さんの体験を、朗読(一部は劇)、絵、歌などを組み合わせて伝えます(約60分)。ご本人も来場予定です。
後半:元木さんの体験に登場する単語やトピックについてのクイズ&解説があります(約60分)。後で参加者自身が調べられるテーマも紹介したワークシートを使います。
《追加情報》
前半:ガイダンス映像(約20分)の後、ご本人が戦争・空襲・戦後の体験をじっくりお話します。一部、このイベントのために事前に収録・編集した証言映像も使います(約60~90分)。
後半:休憩を挟んで、会場・オンラインの参加者からの質問にご本人が答えます(約30~60分)。
《追加情報》
前半:ガイダンス映像(約20分)の後、ご本人が戦争・空襲・戦後の体験をじっくりお話します。一部、このイベントのために事前に収録・編集した証言映像も使います(約60~90分)。
後半:休憩を挟んで、会場・オンラインの参加者からの質問にご本人が答えます(約30~60分)。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。