R500m - 地域情報一覧・検索

福生市郷土資料室

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都福生市の博物館・美術館 >東京都福生市熊川の博物館・美術館 >福生市郷土資料室
地域情報 R500mトップ >牛浜駅 周辺情報 >牛浜駅 周辺 遊・イベント情報 >牛浜駅 周辺 博物館・美術館情報 > 福生市郷土資料室住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
福生市郷土資料室 (博物館・美術館:東京都福生市)の情報です。福生市郷土資料室 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

福生市郷土資料室のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
    夏休みこども見学会「葛西臨海水族園に行こう」
    夏休みこども見学会「葛西臨海水族園に行こう」2024年7月15日
    夏休みこども見学会「葛西臨海水族園に行こう」  普段なかなか見ることができない海の生物たちを観察する、夏休みこども見学会を実施します。
    目的地には市のバスで往復します。奮ってご参加ください。 【日 時】8月23日(金)・・・

  • 2024-07-13
    【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「七夕飾りを作ろう」
    【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「七夕飾りを作ろう」

  • 2024-06-24
    【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「草遊び・・バッタ・カタツムリ」
    【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「草遊び・・バッタ・カタツムリ」【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「草遊び・・バッタ・カタツムリ」  シュロの葉でバッタやカタツムリを作ってみましょう。
    【日 時】令和6年6月15日(土)      午前10時~午後3時      ※正午~午後・・・

  • 2024-06-17
    2024年06月01日マンスリーピックアップ 6月「松下紀久雄画 人 ひと ヒト」
    2024年06月01日マンスリーピックアップ 6月「松下紀久雄画 人 ひと ヒト」旧ヤマジュウ田村家住宅主屋季節展示「戦時下の生活と涼をとる道具展」2024年6月15日
    旧ヤマジュウ田村家住宅の主屋において、戦時下の生活が分かる道具と、夏の暮らしを伝える道具の展示を行います。
    戦時中の生活の工夫や、日本家屋における夏の過ごし方の工夫について、実際の住宅で学ぶことのできる貴重な機会です・・・企画展示「平和のための戦争資料展ー日清戦争開戦130年・日露戦争開戦120年ー」2024年6月15日
    郷土資料室では、毎年終戦の日に合わせて平和の大切さを再認識することを目的とした企画展示を行っています。
    今回は、日清戦争・日露戦争を描いた戦争錦絵や雑誌などと、二つの戦争に出征した福生の人々に関する資料を展示します。・・・小学生わくわく土曜日ワークショップ「七夕飾りを作ろう」2024年6月15日
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「七夕飾りを作ろう」  折り染めで七夕の短冊を作りましょう。 【日 時】令和6年7月6日(土)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「草遊び・・バッタ・カタツムリ」
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「草遊び・・バッタ・カタツムリ」2024年6月1日
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「草遊び・・バッタ・カタツムリ」  シュロの葉でバッタやカタツムリを作ってみましょう。
    【日 時】令和6年6月15日(土)      午前10時~午後3時      ※正午~午後1時を除・・・古文書学習会(実践編)「日記に学ぶ福生の歴史」(第十三期)2024年6月1日
    古文書学習会の実践編として、福生市に伝わる江戸時代の名主の日記をくずし字から読み解き、福生の歴史を学びます。
    2カ月ごとに3回程度の学習を通し、くずし字に慣れるとともに、当時を生きた人々の生の声を学んでいきます。  第・・・

  • 2024-05-18
    企画展示関連事業「ミュージアムトーク -対話型観賞でみる松下紀久雄の世界-」
    企画展示関連事業「ミュージアムトーク -対話型観賞でみる松下紀久雄の世界-」2024年5月15日
    企画展示「むかし絵画家松下紀久雄展 ―人を描く―」の開催に合わせ、ミュージアムトークを開催します。来場者と一緒に作品を通した対話を行いながら、これまでとは違った方法で松下作品の魅力にせまります。
    【日 時】 令和6年6・・・

  • 2024-05-05
    2024年05月01日マンスリーピックアップ 5月「平成のおもちゃ」
    2024年05月01日マンスリーピックアップ 5月「平成のおもちゃ」new!小学生わくわく土曜日ワークショップ「ぶんぶんごまを作ろう」2024年5月1日
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「ぶんぶんごまを作ろう」 竹と糸を使ってぶんぶんごまを作ります。
    両端の糸をねじってひっぱると、竹がぶんぶんと音を立てて回るおもちゃです。 【日 時】令和6年5月11日(土)      ・・・

  • 2024-04-29
    【終了】小学生わくわく土曜日・市史関連講座「春の自然観察会」
    【終了】小学生わくわく土曜日・市史関連講座「春の自然観察会」

  • 2024-04-17
    【募集を終了しました】小学生わくわく土曜日・市史関連講座「春の自然観察会」
    【募集を終了しました】小学生わくわく土曜日・市史関連講座「春の自然観察会」【募集を終了しました】小学生わくわく土曜日・市史関連講座「春の自然観察会」 文化の森やその周辺で、野鳥や昆虫、植物の観察をします。
    なお、雨天の場合は、中央図書館2階会議室での観察会となります。 【日 時】令和6年4月2・・・

  • 2024-04-16
    企画展示「むかし絵画家 松下紀久雄展 -人を描く-」
    企画展示「むかし絵画家 松下紀久雄展 -人を描く-」2024年4月15日
    松下紀久雄氏は、精緻な調査をもとに地域の歴史を描いた「むかし絵画家」として広く知られています。
    福生市郷土資料室は、松下氏のご家族から寄贈を受け、約540点の作品を所蔵しています。  今回の展示では、人物が描かれた作・・・市役所出張展示「平成のおもちゃとむかしの遊び展」2024年4月15日
    こどもにとって身近な存在であるおもちゃは、時代の世相や技術の発展によって素材やデザイン、遊び方などが様々に変化してきました。
    本出張展示では、令和2年度に寄贈された平成の初めから中期頃までのおもちゃを中心とした展示を・・・
    企画展示
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

福生市郷土資料室 の情報

スポット名
福生市郷土資料室
最寄駅
牛浜駅
熊川駅
住所
東京都福生市熊川850-1
TEL
042-530-1120
ホームページ
https://www.museum.fussa.tokyo.jp/
地図

携帯で見る
R500m:福生市郷土資料室の携帯サイトへのQRコード

福生市郷土資料室周辺の博物館・美術館スポット

2019年04月23日23時29分12秒