R500m - 地域情報一覧・検索

福生市郷土資料室

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都福生市の博物館・美術館 >東京都福生市熊川の博物館・美術館 >福生市郷土資料室
地域情報 R500mトップ >牛浜駅 周辺情報 >牛浜駅 周辺 遊・イベント情報 >牛浜駅 周辺 博物館・美術館情報 > 福生市郷土資料室住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
福生市郷土資料室 (博物館・美術館:東京都福生市)の情報です。福生市郷土資料室 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

福生市郷土資料室のホームページ更新情報

  • 2025-05-26
    わくわくワークショップ「七夕飾りを作ろう」
    わくわくワークショップ「七夕飾りを作ろう」2025年5月25日
    わくわくワークショップ「七夕飾りを作ろう」  折り染めで七夕の短冊を作りましょう。 【日 時】令和7年6月28日(土)
    午前10時~午後3時      ※正午~午後1時を除く 【場 所】福生市郷土資料室    ・・・

  • 2025-05-05
    2025年04月29日マンスリーピックアップ 5月「金太郎」
    2025年04月29日マンスリーピックアップ 5月「金太郎」new!わくわくワークショップ「紙つばめを作ろう」2025年5月1日
    わくわくワークショップ「紙つばめを作ろう」
    空中でまわすとつばめの尾がカラカラと音をたてる江戸時代のおもちゃ、紙つばめを作ってみましょう。 【日 時】令和7年5月24日(土)
    午前10時~午後3時      ・・・

  • 2025-04-25
    【終了】小学生わくわく観察会・市史関連講座「春の自然観察会」
    【終了】小学生わくわく観察会・市史関連講座「春の自然観察会」

  • 2025-04-17
    市役所出張展示「福生想い出写真館-懐かしい風景編-」
    市役所出張展示「福生想い出写真館-懐かしい風景編-」2025年4月15日
    現在募集している「令和の記憶・記録プロジェクト 未来に残したい福生の風景写真コンテスト」に合わせ、昭和時代に市内で撮影された懐かしい風景の写真を展示します。
    【期 間】令和7年4月21日(月)~7月5日(土) 【場 所】・・・企画展示「むかし絵画家 松下紀久雄展-描かれた動物たち-」2025年4月12日
    松下紀久雄氏は、精緻な調査をもとに地域の歴史を描いた「むかし絵画家」として広く知られています。
    郷土資料室では、松下氏のご家族から寄贈された作品類を所蔵し、展示を行うことで皆さんに見ていただく機会としています。  今・・・

  • 2025-04-04
    2025年04月01日マンスリーピックアップ 4月「新型コロナウイルス関連資料」
    2025年04月01日マンスリーピックアップ 4月「新型コロナウイルス関連資料」new!小学生わくわく観察会・市史関連講座「春の自然観察会」2025年4月1日
    小学生わくわく観察会・市史関連講座「春の自然観察会」 文化の森やその周辺で、野鳥や昆虫、植物の観察をします。
    なお、雨天の場合は、S&Dたまぐー福生中央図書館2階会議室での観察会となります。 【日 時】令和7年4月20日・・・古文書学習会(実践編)「日記に学ぶ福生の歴史」(第十八期)2025年4月1日
    古文書学習会の実践編として、福生市に伝わる江戸時代の名主の日記をくずし字から読み解き、福生の歴史を学びます。
    2カ月ごとに3回程度の学習を通し、くずし字に慣れるとともに、当時を生きた人々の生の声を学んでいきます。  ・・・

  • 2025-03-16
    【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「紋切り遊びをしよう」
    【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「紋切り遊びをしよう」【終了】小学生わくわく土曜日ワークショップ「ふだんはさわれない昔の道具にさわってみよう」

  • 2025-03-12
    小学生向け事業
    小学生向け事業

  • 2025-03-05
    2025年03月01日マンスリーピックアップ 3月「昭和のお土産 こけし人形」
    2025年03月01日マンスリーピックアップ 3月「昭和のお土産 こけし人形」new!小学生わくわく土曜日ワークショップ「紋切り遊びをしよう」2025年3月1日
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「紋切り遊びをしよう」 いろいろな模様を紙から切り出す「紋切り」遊びに挑戦しましょう。
    【日 時】令和7年3月15日(土)      午前10時~午後3時      ※正午~午後1時を除・・・古文書学習会(基礎編・応用編)2025年3月1日
    市内に伝わる江戸時代から明治期時代にかけての古文書を教材に、古文書の学習会を開催いたします。
    基礎編は、初心者を対象に、古文書に関する基本的な知識や文字の読み方を学習します。  応用編は、基礎編の学習内容を踏まえて、・・・

  • 2025-02-16
    市役所出張展示「まちのうつりかわりとくらしのうつりかわり展」
    市役所出張展示「まちのうつりかわりとくらしのうつりかわり展」2025年2月10日
    郷土資料室の企画展示に合わせ、市役所の出張展示でも「まちうつりかわりとくらしのうつりかわり展」を行います。展示では、写真で振り返る「まちのうつりかわり」と、生活を豊かにしてきた道具を紹介する「くらしのうつりかわり」の2・・・

  • 2025-02-07
    2025年02月01日マンスリーピックアップ 2月「横浜地名案内」
    2025年02月01日マンスリーピックアップ 2月「横浜地名案内」new!【受付終了】令和7年度博物館実習の受入れについて小学生わくわく土曜日ワークショップ「ふだんはさわれない昔の道具にさわってみよう」2025年2月1日
    小学生わくわく土曜日ワークショップ「ふだんはさわれない昔の道具にさわってみよう」
    「まちのうつりかわりとくらしのうつりかわり展」コラボ企画! ふだんはさわることができない昔の道具にさわってみましょう。
    【日 時】令和7年・・・古文書学習会(実践編)「日記に学ぶ福生の歴史」(第十七期)2025年2月1日
    古文書学習会の実践編として、福生市に伝わる江戸時代の名主の日記をくずし字から読み解き、福生の歴史を学びます。
    2カ月ごとに3回程度の学習を通し、くずし字に慣れるとともに、当時を生きた人々の生の声を学んでいきます。  ・・・
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

福生市郷土資料室 の情報

スポット名
福生市郷土資料室
最寄駅
牛浜駅
熊川駅
住所
東京都福生市熊川850-1
TEL
042-530-1120
ホームページ
https://www.museum.fussa.tokyo.jp/
地図

携帯で見る
R500m:福生市郷土資料室の携帯サイトへのQRコード

福生市郷土資料室周辺の博物館・美術館スポット

2019年04月23日23時29分12秒