R500m - 地域情報一覧・検索

文京区立汐見小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都文京区の小学校 >東京都文京区千駄木の小学校 >文京区立汐見小学校
地域情報 R500mトップ >千駄木駅 周辺情報 >千駄木駅 周辺 教育・子供情報 >千駄木駅 周辺 小・中学校情報 >千駄木駅 周辺 小学校情報 > 文京区立汐見小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
文京区立汐見小学校 (小学校:東京都文京区)の情報です。文京区立汐見小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

文京区立汐見小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-10
    2月5日(月)全校朝会
    2月5
    日(月)全校朝会
    【校長講話より】
    いよいよ2月に入りました。今年度もあと2ヶ月で終わり、4月には進級して新しい学年になります。
    新しいステージに向けて、準備をしていく時期になります。そのために、まず今週は『時間を意識して行動しましょう。』
    授業時間の始まりをスムーズにするためには一人一人の意識が大切です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2月2日(金)小中連携授業 第八中学校2年生⇔汐見小学校6年生
    2月2日(金)小中連携授業 第八中学校2年生⇔汐見小学校6年生
    2月2日(金)の5・6時間目、第八中学校の2年生の総合的な学習の時間の発表会に、6年生が参加しました。発表内容は、自分たちが立てたテーマについて、体験したり見聞きしたりしたことを踏まえてまとめたものです。班によってテーマは様々ですが、どの班も校外学習で出掛けた鎌倉にゆかりのある内容になっています。鎌倉の仏教のこと、観光地としての取り組み、ユニバーサルデザインについてなど、多岐にわたっていました。また、テーマについて自分たちの予想を立て、その予想を検証する形で調べ、まとめていました。更に、ここで学んだことが谷根千の更なる発展にどうつながるのか、という視点で学びを広げていました。
    原稿を頭に入れ、自分の言葉で流暢に説明する中学生の姿に、感動と憧れを抱く6年生の姿が見られました。プレゼンテーションのスライド資料も、伝えたいことが明確になっており、そのための順序立てた構成や言葉選びが光っていました。3月には6年生が第八中学校の1年生にプレゼンテーションを行います。今日の発表で学んだことを生かして、聴き手の心を動かす発表に仕上げていきます。
    4
    0

  • 2024-01-15
    2年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
    2年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
    4
    0

  • 2024-01-09
    ■1月9日(火) 3学期始業式
    ■1月9日(火) 3学期始業式
    【校長講話より】
    1月1日に能登半島で大きな地震がありました。
    お亡くなりになった方々のご冥福を心からお祈りしたいと思います。
    また、一日もはやく、災害にあわれた方々が安心して生活できるようになってほしいと思います。
    さて、3学期が始まるに当たって皆さんに2つの言葉を紹介したいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    ■12月11日(月) 全校朝会
    ■12月11日(月) 全校朝会
    全校朝会の校長講話は、「冬休みまで残り2週間となりました。1日1日を大切に過ごしましょう。そのためにも、友達同士で温かい声を掛け合い
    ましょう。」でした。更に、温かい声掛けが見られた3つの場面を紹介しました。
    「①土曜日に行われたPTAのバスケットボールの大会・・・失敗したら『ドンマイ!』、良い動きがあれば『ナイス!』などと試合に出場している人からも
    応援している人からも温かい声掛けがたくさんありました。
    ②日曜日に行われた餅つき大会・・・餅をついている人に、『よいしょ、よいしょ』と応援する声。PTAの方々の温かい掛け声や、挨拶が飛び交って
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    ■12月5日(火) なかよし班遊び
    ■12月5日(火) なかよし班遊び
    2学期最後のなかよし班活動が行われました。班員同士の絆も深まってきて、廊下や教室で仲良く触れ合う姿があちこちで見られました。
    6年生は、ゲームや遊びに工夫を重ね、三角形のコートで行うドッジボールを新しく考えたり、低学年が痛い思いをしないようにと柔らかいフリスビー
    でドッジボールを行ったりなどと、皆が楽しめる内容で取り組みました。活動後の子供たちから、「早く続きがやりたい!」「また楽しい遊びを考えてね!」という声が多く上がっていました。6年生も、「時間内に活動をスムーズに終えることができた。」「うまく進められて、みんなが喜んでくれた。」
    と嬉しそうでした。今年度も残り数回。2月からは、5年生にリーダー役が代わります。
    2
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    ■10月19日 ICT活用の紹介
    ■10月19日 ICT活用の紹介
    国のGIGAスクール構想が始まって3年目を迎えています。
    一人一台端末(タブレット)を活用した授業にも幅が広がってきています。
    今回は外国語活動での実践をご紹介します。
    4年生の授業では小文字のアルファベットの学習をしています。
    タブレットに大文字と小文字のアルファベットが表示され、小文字だけを選んでいくアプリケーションを活用しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    ■10月14日 根津・千駄木下町まつり(6年生有志)
    ■10月14日 根津・千駄木下町まつり(6年生有志)
    澄み切った青空の下、多くの観客が見守る中、6年生有志による鼓笛の演奏が根津神社で行われました。
    これまで、休み時間などを利用して、地域の方に素敵な演奏を届けられるようにと、こつこつ練習を重ねてきました。
    緊張や不安から、途中で演奏が合わなくなってしまった場面もありましたが、最後まで曲を止めることなく、皆で心と演奏を合わせて、
    やり切ることができました。演奏後の子供たちも、とてもよい表情でした。
    地域の方や保護者の方の温かい声援を受け、改めて皆さんに支えられていること、また、地域の一員としてこれからも地域の行事や活動に
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    欠席・遅刻等の連絡については令和5年10月10日(火)より従来の
    欠席・遅刻等の連絡については令和5年10月10日(火)より従来の
    』から『Home&School』に移行
    しました。詳しい活用方法につてはこちらのリンクをご確認ください。
    ■10月4日 八ヶ岳移動教室(5年生) 滝沢牧場
    小雨が多少降っている中でしたが、子どもたちは元気いっぱい、滝沢牧場での体験を楽しんでいました。乳搾り体験、乗馬体験などを通し、一人一人がいろいろな感想をもち、学びを深めたようです。最後においしいソフトクリームを食べ、大満足の子供たちでした。
    9
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    ■10月4日 八ヶ岳移動教室(5年生) 3日目の朝
    ■10月4日 八ヶ岳移動教室(5年生) 3日目の朝
    ■10月3日 八ヶ岳移動教室(5年生) キャンプファイヤー
    6
    1
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

文京区立汐見小学校 の情報

スポット名
文京区立汐見小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
汐見小
最寄駅
千駄木駅
本駒込駅
東大前駅
住所
〒113-0022
東京都文京区千駄木2-19-23
TEL
03-3827-7566
ホームページ
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/shiomi-ps/
地図

携帯で見る
R500m:文京区立汐見小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年09月03日17時10分56秒