地域情報の検索・一覧 R500m

たかの子オリンピック開催

市立仏向小学校市立仏向小学校(和田町駅:小学校)の2023年10月25日のホームページ更新情報です

たかの子オリンピック開催
10月21日(土)に秋晴れの空の下、たかの子オリンピック2023が開催されました。今年度のスローガンは「限界突破~昨日の自分をこえていこう~」です。どの学年も、とても楽しみながら取り組んでいる様子が伺えました。練習の成果を十分に発揮した演技もとても感動しました。保護者の皆様や地域の皆様も、ご参観いただきありがとうございました。
(10月24日)
向原幼稚園のみんな!頑張れ!
向原幼稚園の年長さんが、仏向小の校庭で運動会練習をしている姿を応援しました。
体を目一杯動かして、一生懸命、組体操をする年長さんに「すごい!」「がんばれ!」と声をかけ、自然と拍手が沸き上がっていました。
1年生が入学前から年長さんと関わることで、幼稚園の子どもたちも安心して入学できるとともに、「自分たちがお兄さんやお姉さんになるんだ。」と、さらに成長できることを期待して、今後も関りを深めていきます。
(10月6日 1年生)
4

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立仏向小学校

市立仏向小学校のホームページ 市立仏向小学校 の詳細

〒240-0044 神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町845 
TEL:045-332-1521 

市立仏向小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    令和8年度入学の皆様
    令和8年度入学の皆様
    ●就学時健康診断 令和7年11月26日(水)
    受付 14:00~14:30
    注目情報【知】確かな学力PTA関連4
    3

  • 2025-07-27
    「音楽発表会 5年生」
    「音楽発表会 5年生」
    7月16日(水)、5年生の音楽発表会が体育館で行われました。ペア学年の3年生と保護者の方々に向けて発表しました。めあての「心も音も一つにして、幸せのかけらをゲットしよう!」を達成すべく、日々練習を重ねてきました。4年生の時の音楽発表会の経験をいかして、「同じパートだから一緒に練習しよう」「ちがうパートで音を合わせよう」と、声をかけ合い、練習を進めていました。さらに、困っている仲間に声をかけ、一緒に練習に取り組んでいる様子が多く見られたのが、大きな成長でした。
    合奏『怪獣の花唄』は、全体の音が一つになるように、みんなの心を一つにして、お互いの音をよく聴き合って演奏できました。合唱『大切なもの』は、歌詞のすばらしさが伝わるように、歌詞の言葉を大切にしながら歌いました。ソプラノパート,アルトパートのお互いの声をよく聴き合ってみんなで一つの歌をつくり出しました。
    最後に、ペア学年の3年生と『With You Smile』を一緒に歌いました。体育館じゅうに歌声が響きわたり、めあての「しあわせのかけら」を感じる時間となりました。
    (7月25日 級外)
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    「第1回たかの子班活動」
    「第1回たかの子班活動」
    6月27日(金)、初めてたかの子班で集まる時間がありました。6年生はこれまで、ペア学年である1年生との関わりの中で、相手意識を高めたり、その上で手本となるように考えて行動したりしてきました。この第1回たかの子班活動では、さらに最高学年のリーダーとしての意識や判断が必要となります。たかの子班は、およそ30名くらいのたてわり班です。みんなの前に立ち、自分たちだけの力で進めたり全員に分かるように説明したりしなければなりません。リーダー会議では、6年生全員がこの学校のリーダーであることを再認識し、「班の人の顔と名前を知り、少しでも多く交流する」ことを目標に、班ごとに活動や進行の仕方を考えました。
    当日、緊張しながらもみんなで協力しながらがんばっている6年生の姿が見られました。感想を聞いてみると、「なかなか話を聞いてもらえなかった」とか「ルール説明が難しかった」などということがあげられる反面、臨機応変に行動、対応できた話もありました。これから、たかの子遊びタイムや全校遠足などを経験しながら、リーダーとしての資質を育んでいってほしいです。その始まりとして、よいスタートが切れました。
    (6月30日 第6学年)6年生6

  • 2025-06-14
    4月に5年生全員の思いをもとに学年目標実行委員が中心となって学年目標を考えました。そして決まった学年・・・
    4月に5年生全員の思いをもとに学年目標実行委員が中心となって学年目標を考えました。そして決まった学年目標は「しあわせ宝箱」。この宝箱に入る宝物は「きずな」「笑顔」「チャレンジ」です。毎日の学校生活の中で、また様々な行事の活動の中で、絆が深まり、笑顔があふれ、高学年らしくいろいろなことにチャレンジする姿が見られることでしょう。5月には、実行委員が大きな掲示物を作りました。この「しあわせ宝箱」が宝物でいっぱいになるのが楽しみです。
    (5月27日 第5学年)5年生3
    8

  • 2025-05-20
    「学年目標」
    「学年目標」
    4月になり、進級して新しい生活が始まりました。4年生は、学年集会で自分たちのなりたい姿を考えて話合い、その後実行委員を中心に目標を立てました。「
    きずな4
    ちょうせん みとめ合い
    」に決まりました。今年はお互いを認め合いながら挑戦する年にしたいという思いがこもっています。現在は、デザイン実行委員を中心に掲示物を作成しています。
    (4月28日 第4学年)4年生6
    続きを読む>>>

  • 2025-04-07
    「学年集会 プレルボール」
    「学年集会 プレルボール」
    3月19日に各クラスの体育の授業で行った「プレルボール」を学年集会でやりました。各クラス2名の実行委員、計6名の子どもたちが、自分たちのクラスのルールをもとに話し合い、学年全体が【安全に】【楽しく】行えるルールを考えました。実行委員の子どもたちが一生懸命考えたおかげで、安全に楽しく学年の仲を深めることができました。
    (3月21日 第3学年)3年生

  • 2025-02-23
    「段ボールを思いきり使いました!」
    「段ボールを思いきり使いました!」
    2月上旬に、学年全体で図工を行いました。単元名は「段ボールに入ってみると!?」です。段ボールの箱に入ってみることから思いついたことを思い思いのままに作りました。箱の大きさや形など、実際に触ったり入ったりすることで、たくさんのアイデアが出た作品に仕上がりました。
    まだまだ作りたい気持ちがありましたが、片付けではみんなてきぱきとして、「さすが2年生!」でした。
    (2月14日 第2学年)2年生4

  • 2025-02-01
    初めての書き初め
    初めての書き初め
    小学校に入って初めての書き初めを行いました。『お正月』のとめ、はね、はらい、おれや字形等気をつけるところを確認したところ、「『お正月』ってこんなに難しいの?」「書くの緊張する!」と口々に話していました。しかし、いざ書き始めると一画一画集中して取り組む姿に、一年の成長を感じました。書き終わった後も友達の書き初めを見て褒め合う姿が見られ、心がほっこりと温まりました。
    (1月31日 第1学年)1年生6
    9

  • 2024-12-17
    学校からのお知らせ
    学校からのお知らせ
    令和6年12月17日
    【知】確かな学力に令和6年度 横浜市学力・学習状況調査 結果を掲載しました。こちらからご確認ください。
    令和6年12月17日
    【知】確かな学力に令和6年度 全国学力・学習状況調査 結果報告を掲載しました。こちらからご確認ください。
    令和6年9月25日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    合同遠足
    合同遠足
    初音が丘小学校の個別支援学級と合同遠足を行いました。保土ケ谷公園で、「ゾンビ鬼」と「じゃんけん列車」を楽しみました。初めは緊張した様子の子どもたちでしたが、遊ぶにつれて仲良くなり名前を聞く姿も見られました。特に「じゃんけん列車」では、仏向小学校と初音が丘小学校の子どもたちが一本の列車となって楽しそうにぐるぐると回る様子が素敵でした。「もっと遊びたいな!」「お友達ができたよ!」という声もあがり、とても楽しい時間になったようです。
    (12月6日 個別支援学級)
    6
    5
    4
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2023年10月25日00時05分19秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)