R500m - 地域情報一覧・検索

市立駒林小学校

(R500M調べ)
市立駒林小学校 (小学校:神奈川県横浜市港北区)の情報です。市立駒林小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立駒林小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-17
    2025年5月15日【6年】いためる調理に挑戦
    2025年5月15日【6年】いためる調理に挑戦6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。5年生では、ゆでる調理を行いましたが、今回は、いためる調理です。
    にんじん、ピーマン、キャベツの切り方も確認して挑戦していました。家庭科室においしそうな匂いが広がっていました。
    2025年5月14日【全校】第2回委員会活動5月12日、今年度2回目の委員会活動がありました。今回は、4月の活動を振り返りを行ったり、委員会からの提案事項を話し合ったり、具体的な作業を進めたりと、委員会ごとに活動の様子がそれぞれでした。
    2025年5月14日【よつば組】粘土にチャレンジよつば組の図工で、粘土を使って学習していました。トントンたたいたり、ゴロゴロころがしたり、ちぎったりギュッとにぎったりして、つくりたいものをイメージして取り組んでいました。
    2025年5月13日【3年】「うごいて楽しい わりピンワールド」3年生が、図工に取り組んでいました。わりピンで紙と紙をつないで動きを確かめながら表すことを楽しむ、「うごいて楽しいわりピンワールド」という単元です。子どもたちは、アイデアスケッチをもとにして紙の切り方を考えていました。
    2025年5月13日【6年】マット運動6年生が、体育でマット運動に挑戦していました。自分のめあての技に取り組み、友達に見てもらいながら課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    学校だより 4月号
    学校だより 4月号

  • 2025-02-28
    2025年2月22日【5年】いっしょに「ほっとタイム」
    2025年2月22日【5年】いっしょに「ほっとタイム」2月の家庭科では、5年生最後の単元「いっしょに『ほっとタイム』」の学習をしました。「白玉だんごとお茶を食べながら、『ほっとタイム』をすごそう」というめあてを決めて行いました。班の友達と協力しながら、形を整えながら白玉だんごを作ったり、量に気を付けてお茶を入れたりすることができました。
    5年生から始まった家庭科も終わりを迎えました。今年度の学びを6年生で生かせられるよう支援していきます。

  • 2025-02-06
    注目情報
    注目情報学校だより 2月号

  • 2025-01-19
    2025年1月15日【5年】書初め~世界の国~
    2025年1月15日【5年】書初め~世界の国~1月9日(木)に体育館で書初めを行いました。書いた文字は「世界の国」です。習字の学習で学んだことを生かして、一画一画をていねいに書きました。書いた作品は、校内の廊下に掲示し、友達の作品も見ることができるようになっています。

  • 2025-01-12
    2025年1月10日【3年生】書き初め
    2025年1月10日【3年生】書き初め3年生は、1月10日に書き初めを行いました。
    今年から始まった書写の学習の成果と新年の新たな想いを胸に
    初めて大きな紙に「友だち」の文字を書きました。
    一画一画丁寧に真剣に書く姿が見られました。

  • 2024-12-31
    2024年12月26日【3年】お出かけ防災教室
    2024年12月26日【3年】お出かけ防災教室3年生は、社会科「火事からまちを守る」の学習の一環として、お出かけ防災教室を行いました。消防車には、どんな設備があるのかを実際に本物の消防車を目の前にして消防士の方々に説明していただきました。消防士の方々が実際に消火活動の際に着る服を持たせてもらって重さを実感させてもらったり、消化器で数メートル先の物を消火する体験をさせてもらったりしました。火事の規模や火事がおきた場所によって消火用ホースを使い分けていることや、通報を受けたら寝ていても約2分ほどで準備をして出動することなどたくさんの発見と驚きを体験する機会となりました。

  • 2024-12-24
    2024年12月21日【4年】体育 キャッチバレー
    2024年12月21日【4年】体育 キャッチバレー4年生は、体育の授業で、学年合同キャッチバレーを行いました。
    チームごとに「どうすれば多く点数がとれるだろう。」「それぞれの立ち位置を決めておこう。」と、作戦を一緒に考えて試合に臨みました。試合でのチームワークや自分のクラスへの応援を通して、クラスや学年の絆がより深まりました。

  • 2024-12-22
    2024年12月17日【5年】金融教育~お金はどこから?銀行に預けたお金はどうなる?~
    2024年12月17日【5年】金融教育~お金はどこから?銀行に預けたお金はどうなる?~12月17日(火)に金融教育の学習をしました。郵便局や銀行の方々を講師としてお招きして、お金のことについて教えていただきました。
    講師の方々からは、①お金を使うとどのようなことができるのか、②お金は世の中をどのように動いているのか、③必要なものにお金を使い、その後欲しいものにお金を使う、④銀行に預けたお金はどうなるのか、⑤社会のつながりと物の値段の成り立ち(同じ物なのに値段が違う理由)、について学びました。
    子どもからは「ずっと健康ではいられないから、医療や介護を行う会社に貸したい。」「世界のために動いているから、世界中の人々のことを考えている会社にお金を貸したい。」「お金を返してくれる信頼があるから、大きくて有名な会社に貸したい。」といった声が上がりました。自分が銀行員だったら、どこの会社にお金を貸すのか、といったことも考えることができました。
    金融教育の学習を通して、お金の大切さや使い方について理解しました。
    5年生の子どもの中には、お金を使う経験があるという経験がある児童
    もいるのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    2024年12月12日【5年】どんな味?どんな匂い?
    2024年12月12日【5年】どんな味?どんな匂い?12月12日(木)に家庭科の学習で、味覚について学習しました。当日は、フードアナリストの方々をお招きして行いました。
    はじめに味覚にはどのようなものがあるかを確認しました。子どもから「甘い・塩味・辛い・しょっぱい・まずい・しぶい・辛い・酸っぱい・無味」といった意見が上がりました。その後、五つの味である「五味」について教えていただきました。
    次に、味覚に関する実験をしました。舌・口・鼻・歯で味を感じるために、塩や砂糖、昆布出汁の水、鰹節が入った水を飲みました。子どもから「しょっぱい」「甘いね」「苦い」という反応がありました。昆布出汁の水と鰹節が入った水、塩を合わせて飲むと、旨みが増えることが分かりました。
    また、年齢とともに味覚の感じ方を変わることについても教えていただきました。子どもの頃は酸味が苦手だとしても、歳を重ねると得意になることも分かりました。
    子どもたちの様子から、食への興味や関心が増えているといえます。今後の学習に生かしていけるように支援していきます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立駒林小学校 の情報

スポット名
市立駒林小学校
業種
小学校
最寄駅
日吉本町駅
住所
〒2230062
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-51-1
TEL
045-563-3185
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/komabayashi/
地図

携帯で見る
R500m:市立駒林小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒