2025年2月14日
【全校】子どもたちからの発信
4-1の子どもたちが作成した「校内の落とし物をなくそう」というポスターが校内の様々な場所に掲示されています。この他にも子どもたちによる色々な掲示が校内にはあります。子どもたちが学習や活動で気がついたことを、全校に発信することで、「よりよい学校を創っていこう。」という思いの表れです。このような子どもたちの姿勢を大切にしていきたいです。
2025年2月14日
【4年】学校内の落とし物を減らそう大作戦
4-1では、総合的な学習の時間で、「学校内の落とし物を減らそう大作戦」に取り組んでいます。校内1階の落とし物コーナーが、目に見える形で整えられています。落し物を少しでも減らすことが出来るよう、落し物コーナーを4-1の子どもたちが創意工夫しながら整理整頓をし、落し物を分かりやすく展示しなおしました。子どもならでは素晴らしい視点での活動です。学校全体に落し物を減らすための発信をすることで、教職員を含め全児童が4-1の活動を知ることとなり、実際に落し物がだんだんと減ってきています。
2025年2月14日
【6年】卒業おめでとうバイキング給食
2/5(水)より、給食室から6年生へ、卒業のお祝いとして「6年生卒業おめでとうバイキング給食」を実施しています。栄養教諭と調理員さんが、家庭科室をテーブルクロスやランチョンマットで彩り、ホテルビュッフェさながらのバイキングの場をしつらえてくださいました。自分が食べきれる量、自分に必要な栄養を考え、6年間の給食での学びの集大成として楽しく美味しくバイキングを味わっていました。6年生のからは、栄養教諭や調理員さんへの感謝の言葉が聞こえてきました。これも大事な食育だと思います。
2025年2月14日
【3年】商品とならないキャベツって・・・
3年2組・3組では、総合的な学習の時間で「食品ロス」について考えています。2/3(月)いずみ野駅前で農業を展開されている安西さんに商品にならないキャベツを学校にもってきていただきました。「なぜ、商品として店頭に出すことができないのか。」。お話を伺いました。このキャベツをいただき、キャベツの芯まで美味しく調理し、食品ロスを減らす取組をしていこうと考えている子どもたちです。
【全校】子どもたちからの発信
【4年】学校内の落とし物を減らそう大作戦
【6年】卒業おめでとうバイキング給食
【3年】商品とならないキャベツって・・・
1