R500m - 地域情報一覧・検索

市立和泉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市泉区の小学校 >神奈川県横浜市泉区和泉町の小学校 >市立和泉小学校
地域情報 R500mトップ >いずみ野駅 周辺情報 >いずみ野駅 周辺 教育・子供情報 >いずみ野駅 周辺 小・中学校情報 >いずみ野駅 周辺 小学校情報 > 市立和泉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立和泉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-25
    2025年7月18日会長にプレゼンしよう!(7/18)
    2025年7月18日会長にプレゼンしよう!(7/18)6年1組では総合学習の時間に取り組んでいる「泉区や地域を紹介するカードづくり」の商品化に向けて4つのグループがそれぞれプレゼンをしました。プレゼンする相手は立場中央商店会長の青木さんと地域学校協働本部代表の甘粕さんです。それぞれのグループの提案には工夫がたくさんいられ、レベルが高いと感心されていました。商品化については、まだまだ壁がありそうですが、今後もブラッシュアップを重ね、実現に近づけていってほしいと思います。
    2025年7月18日独自献立(7/18)夏休み前最終日となる今日の給食は独自献立です。メニューは豚丼、みそ汁、ごまじょうゆあえ です。しばらく食べられない給食を、みんなもりもり食べてほしいです!
    5
    1

  • 2025-07-18
    通学路情報
    通学路情報2025年7月17日水の事故防止教室(7/17)泉消防署の方々をお迎えして、6年生が水の事故防止教室を行いました。はじめに水難事故についてのお話がありました。後半は実際におぼれそうになった時に役立つ「イカ泳ぎ」の仕方を体験したり、ペットボトルを心臓に見立て、心臓マッサージの正しいやり方を練習したりしました。明後日からの夏休み、安全に過ごしてほしいです
    2025年7月17日図書室も夏休みバージョン(7/17)夏休みを前に特別貸し出しをしている図書室前の展示コーナーです。夏休み中は1年生が2冊、2年生以上は3冊借りることができます。今年は戦後80年ということで、戦争について学ぶ本も紹介されています。すてきな本との出会える夏休みにしてほしいです。
    2025年7月17日パンに合わせるチリコンカーン(7/17)今日の給食にはスイカが出ました。給食室にやってきた給食当番の子どもたちからは喜びの声があがっていました。そして今日のチリコンカーンはごはんではなくパンに合わせるチリコンカーンです。栄養士の先生から、「マカロニが入っているところがちがいです。」とお話がありました。みんな気づいているかな?
    2025年7月16日夏祭り(7/16)4年2組の教室を訪れると、夏祭りを楽しんでいました。お店は射的、ストラックアウト、金魚釣りです。お店番をしたり、お客さんとして遊びを楽しんだりしていました。今週末で夏休みを迎えるということもあって、子どもたちは大興奮でした。
    8
    2
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    2025年7月14日光のさしこむ絵(7/14)
    2025年7月14日光のさしこむ絵(7/14)今、図工室の前の廊下には4年生の作品が飾られています。様々な素材を通してきれいな光が差し込んでいます。厳しい暑さを和らげてくれるようです。
    7
    3

  • 2025-07-12
    2025年7月11日スマホ教室(7/11)
    2025年7月11日スマホ教室(7/11)6年生のクラスで、スマホ教室が行われていました。講師は本校のICT支援員さんです。様々な画面を見ながら、どのような危険が考えられるのか予想し、積極的に発言していました。自分の意図とは異なり、大切な個人情報が拡散しないように気を付ける意識が高まってほしいです。今後4年生以上のクラスで実施の予定です。
    2025年7月10日授業の様子から(7/10)個別支援級はみんなで「さくら」の演奏にチャレンジしていました。前回よりも腕を上げていました。5年生の糸のこで板を切る作業も、前回よりも上達し、手際よく板を切り進めていました。3年生は社会科の授業で、キャベツがスーパーマーケットに1年を通じて店頭に並んでいる理由を考えていました。4年生は初めての理科室での実験ということでとても興奮していました。目の粗い砂と細かい砂に水を注ぎ、染み込み具合の違いに驚いていました。
    5
    7
    8

  • 2025-07-10
    2025年7月9日メヒカリフライときんぴら(7/9)
    2025年7月9日メヒカリフライときんぴら(7/9)今日の給食はこんがり揚がったメヒカリフライとジャガイモとにんじんを薄く切って炒めたきんぴらでした。みそ汁も油揚げや野菜がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです!
    2025年7月8日おおきなかぶ はっぴょうかい(7/8)1年生の教室では、グループごとに「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。一人ひとりが声の大きさに気を付けながら音読をしたり、みんなで協力して動きをそろえたりしながら発表する姿が見られました。
    2025年7月7日発表に向けて(7/7)1年生の教室では、国語「おおきなかぶ」の音読発表会に向けて練習をしていました。セリフをしっかり覚えたり声の大きさを調整したりするだけでなく、動きも入れて、見る人により内容が伝わるように練習を繰り返していました。発表が楽しみです。

  • 2025-07-05
    2025年7月3日糸のこスイスイ(7/3)
    2025年7月3日糸のこスイスイ(7/3)5年生が初めての糸のこにチャレンジしました。今日は初めてなので、使い方や糸のこのつけ方に苦戦していました。切り始めた途端に糸のこが外れるなど思い通りにいかないこともありましたが、簡単に曲線が切れる糸のこを楽しんでいました。
    2025年7月3日令和7年度保健だより7月号令和7年度保健だより7月号2025年7月3日令和7年度給食だより7月号令和7年度給食だより7月号カランガ(7/2)今日の給食に「カランガ」が出ました!カランガは東アフリカに位置するケニア共和国のシチューです。材料は主にタマネギ、ジャガイモ、牛肉、トマトです。全体的にはカレーに近い味なので、食欲が落ちるこの時期にはピッタリのメニューです。
    2
    9

  • 2025-07-02
    教育相談(SOS窓口)
    教育相談(SOS窓口)2025年7月2日すなとつちとなかよし(7/2)1年生が図工「すなとつちとなかよし」の活動を砂場で行っていました。感触を楽しみながら友達と協力して山やトンネルを作ったり、泥だんごづくりに夢中になっていました。今日は1組が、明日は2組の予定です。
    2025年7月1日音づくりフレンズ(7/1)2年生のクラスでは、自分で作った楽器を使い、リズムも自分たちで決めながら演奏を楽しんでいました。グループのみんなで相談しながらの演奏は難しそうでしたが、発表することもできました。
    2025年6月30日あんなところがこんなところに(6/30)5年生が図工「あんなところがこんなところに」の学習で、校舎のあちこちに作品を展示しています。それぞれの場所をあるところに見立て、想像を膨らませて作品を仕上げました。この他にもたくさんありますので、個人面談に来られた時はぜひ探してみてください。
    1

  • 2025-06-28
    2025年6月27日令和7年度学校だより 7月号
    2025年6月27日令和7年度学校だより 7月号令和7年度学校だより 7月号2025年6月27日ボッチャ(6/27)1年2組と4年2組が混合チームを作り、ボッチャを楽しんでいました。学年や運動が得意かどうかに関わらず、みんなで楽しめるスポーツなので、1年生が投げたボールに「すごい!じょうず!」と声がかかっていました。
    2025年6月25日七夕飾り(6/25)個別級では1年生がたなばたかざりを作っていました。黒板のお手本を見ながら、折り紙に上手にハサミを入れて作っていました。完成が楽しみです。出前水道教室(6/24)4年生が横浜市水道局の皆さんをお招きして「出前水道教室」を行いました。横浜市の水道水を支える水源林の場所や役割、浄水場の仕組みなどわかりやすく説明していただきました。その後、水源林のように樹木のある山と、樹木が生えていない山を見立てた実験装置に水をじょうろで雨のように降らせて違いを調べました。樹木があると水が染み出てくるのに時間がかかり、しかも水がきれいになって出てくることがわかりました。一方樹木がないと、すぐに汚れたままの水がでてきたので、その違いに驚きの声が上がっていました。
    4

  • 2025-06-24
    2025年6月24日第1回和泉っ子さわやか会議(6/23)
    2025年6月24日第1回和泉っ子さわやか会議(6/23)23日(月)の6時間目にさわやか会議が行われました。今年のテーマは「けがの防止~けがに気を付けて、そうじや遊びの仕方を見直そう~」です。保健委員会の児童から調査報告や問題提起がありました。それを受けて4年生以上のクラスでけがについて話し合い、どんなことに気を付けるとケガを減らすことができるのか考えていました。2月のさわやか会議では、けがを減らすことができたという報告ができるよう、各クラスで取り組んでほしいと思います。PTA保健委員の皆さんもご参加いただきありがとうございました。
    2025年6月23日ジャガイモの収穫(6/23)個別級では毎日のようにたくさんの野菜を収穫しています。キュウリにトマト、なす、ピーマンと種類も豊富です。さらに今日はみんなでジャガイモ掘りをしていました。みんなの笑顔から収穫の喜びが伝わってきます。
    7
    8
    9

  • 2025-06-20
    2025年6月19日今日の様子から(6/19)
    2025年6月19日今日の様子から(6/19)2年生が立場地区センター見学へ行きました。施設の見学や働いている方々の仕事内容等について学習しました。1年生が毎日水やりのお世話しているアサガオは、早くもつるが伸び始めたものも出てきました。
    2025年6月18日光を通して完成する作品(6/18)図工室や図工室前の廊下には今、5年生の作品が飾られています。様々な模様が色とりどりに並んでいます。太陽の光を受けて作品は完成し、見る人の気持ちを和ませています。
    6

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立和泉小学校 の情報

スポット名
市立和泉小学校
業種
小学校
最寄駅
いずみ野駅
住所
〒2450016
神奈川県横浜市泉区和泉町4320
TEL
045-803-0023
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/izumi/
地図

携帯で見る
R500m:市立和泉小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月16日11時00分04秒