5月17日(金) 教育実習生 社会科の授業をしました
今日の1時間目に4年生で教育実習をしている実習生の授業がありました。教科は社会科で内容は水道水についてでした。単元最初の導入の時間でどのくらいの水を私たちが使っているのか調べる学習でした。実感しにくい「水道水の量」を2リットルのペットボトルを教室において子どもたちにわかりやすくしようとしていました。
【4年 教育実習生の授業】
5年生では算数の1立方メートルの学習。大きさを実感するために1mものさしを組み合わせて写真のように楽しく学習していました。
【5年算数学習の様子】
6年生は家庭科室で調理実習。手際よく、協力し合いながらメニュー作りをしていました。
【6年 家庭科調理実習】
5月16日(木) 5年生田んぼの畔ぬり(あぜぬり)
今年度の稲作に向けて5年生が5・6時間目に外田んぼの雑草や根を抜いたり、土をかき混ぜたりしました。その後、田んぼの畔をどろで補強をする畔ぬりをしました。泥の感触をたくさん味わいました。
午前中は家庭科の調理実習を5年生が行いました。ジャガイモの芽を上手にとってゆでることができました。
【5年 家庭科調理実習】
2
2
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。