R500m - 地域情報一覧・検索

市立大場小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大場小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立大場小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大場小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-03
    2025年6月記事はございません。
    2025年6月
    記事はございません。
    2025/03/31 17:02

  • 2025-03-26
    3.24 修了式
    3.24 修了式
    令和6年度の修了式を行いました。代表児童の作文発表では、今年度「がんばったこと・できるようになったこと」や来年度の新たな目標が述べられました。みんなの「いい顔 いい言葉 いい思い いい動き」にあふれた1年間だったことを、子供たちとともに振り返る時間となりました。終了後は、今まで6年生が行っていた片付けを5年生が率先して行ってくれました。新しいステップへとつながっていきます。
    大場小学校を支えてくださいました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もまた、引き続きご支援ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
    令和7年3月24日
    2025/03/24 18:27

  • 2025-03-22
    3.21 学年末「お楽しみ会」
    3.21 学年末「お楽しみ会」
    子供たちは、学年ごとに、今年度最後の「お楽しみ会」を楽しんでいました。学年ごとに内容が違い,それぞれの学年カラーが見られました。鬼ごっこやドッジボール、ミニ運動会、人狼ゲームなど、どの学年もみんなで楽しく過ごす姿が見られ、今年度のクラスとしてのまとまりと一人一人の成長を感じました。
    令和7年3月21日
    3.19 版画作品
    学年末、教室からは子供たちの荷物が少しずつなくなっていきます。授業も1年間の復習や振り返りの時間になっています。1つ1つの学習の成果を持ち帰っている子供たちです。皆様に実物を見ていただきたかったのですが機会がなかったので、先週まで廊下に掲示されていた版画の作品を紹介します。彩り豊かなカラー版画や彫刻刀を使った木版画など、どれも力作ぞろいの作品です。
    令和7年3月19日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-16
    3.14 大掃除(ワックスがけ)
    3.14 大掃除(ワックスがけ)
    子供たちは、今週1週間かけて、掃除の時間に少しずつ大掃除をしてきました。「隅々まできれいにしよう。」「1年間お世話になった教室をきれいにしよう。」「来年の〇年生にきれいになった教室を使ってもらおう。」など、子供たちは一生懸命、ありがとうの気持ちを込めて、掃除をしています。
    掃除をしてきれいになることを実感していくと、子供たちは、「ここもきれいにしたい。」という意欲が高まっていくようで、進んで掃除する場所を探して掃除をしています。
    今日は、廊下に机と椅子を出して、最後に職員でワックスがけを行いました。
    1つ1つ丁寧に、学級じまいに向けた活動を進めています。
    令和7年3月14日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    3.13 卒業式予行練習
    3.13 卒業式予行練習
    卒業式の予行練習を行いました。これまで卒業生も在校生も「ありがとう」の思いをこめて練習を重ねてきました。日毎に歌声も態度も立派になってくる子供たちです。3月は「感謝と感動」を重ねていく日々が続きます。卒業式まで、登校するのはあと3日となりました。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
    令和7年3月13日
    3.12 育成会様より本を寄贈していただきました
    育成会様よりたくさんの本を寄贈していただきました。卒業間近の6年生は、先週から読み始めていましたが、今日から、他の学年も準備が整い、読み始めることができるようになりました。
    子供たちは、新しく並んだたくさんの本の中から、うれしそうに自分が読みたい本を選び、夢中になって読んでいました。「今までおいてあった本は、もう全部読んじゃったからうれしい。」や「この本おもしろそう。」「この本おもしろかったよ。」などの子供たちの声が聞かれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    2.27 水戸ホーリーホックの本間選手が大場小に!
    2.27 水戸ホーリーホックの本間選手が大場小に!
    水戸ホーリーホックで活躍し、昨年引退した本間幸司選手が大場小に来校し、サッカーボールのプレゼントとサッカー教室を開いてくださいました。本間選手は、何か「地元に恩返ししたい」と考え、ホームタウンの小学校等にサッカーボールの寄贈をすることにし、本事業
    「GIVE BACK FROM KOJI(ギブ・バック・フロム・コウジ)」を企画したそうです。
    サッカーボールを使った鬼ごっこで体を温め、ドリブルでゴールラインを通過して得点を重ねるゲームなどをしました。ドリブルで、本間選手を突破しようと果敢に攻めにいく子供たちもいました。
    質問コーナーでは、本間選手から「がんばれたのは、自分のためだけじゃなく、この人のため、みんなのためと思えたから」や「チームみんなのコミュニケーションがとれ、思いが1つになったときには、ものすごい力が出せる」などのお話をいただきました。
    令和7年2月27日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2.25 応戦しながら楽しく体を動かしています
    2.25 応戦しながら楽しく体を動かしています
    体育の授業の様子です。1・2年生は、ネットの向こうにいる相手に、投げた球を取られないようにするネット型ゲームをしています。ネットの上を通すように投げるためのフォームや相手チームのどこに投げれば取られないかなどをチームで考えながら競争しています。落とさないように受け取る方も真剣です。「がんばれー」「やったあ」などの応援の声が体育館に響いています。
    3・4年生、5・6年生は、ベースボール型ゲームをしています。ティーの上に置かれたボールをバットで打って塁を走るのですが、野球のルールとは少し違って、みんなが楽しめるように工夫されています。バットに当てることが難しく、なかなかクリーンヒットとはいきませんが、「走れ、走れ、止まれ」「やった、何点取った」などの声が聞こえてきます。
    チームで団結することの大切さや楽しさを味わいながら、体を動かしています。
    【教育活動アンケート14】
    令和7年2月25日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2.7 今日の子供たち
    2.7 今日の子供たち
    冷たい風の吹く休み時間でしたが、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。走っている子たちがいたので、「鬼ごっこ?」と聞くと、「ううん、走ってるだけ。」との返事。「お友達と走るの楽しいね。」と声をかけると、元気に「うん、楽しい。」の返事が返ってきました。
    1年生は、音楽の時間に「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカや歌でメロディーを、タンバリン、トライアングルなどの楽器でリズム打ちをしていました。「今度は、好きな楽器でいいよ。」と言われた子供たちは、さらに意欲的になり「もっとやりたい」と言って、がんばっていました。
    3・4年生は、体育でベースボールの練習をしていました。ボールをキャッチする練習です。「転がってきたボールをとる。フライをとる。」練習をしていました。練習なので相手が取りやすいようにふわっと投げてあげることになっているのですが、相手のおでこの当たりにちょうど落下するようにふわっと投げるのもなかなか難しそうでした。何度も繰り返し練習して、だんだん上手になってきています。
    【教育活動アンケート3】
    令和7年2月7日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    1.16 校内書き初め展
    1.16 校内書き初め展
    今日から校内書き初め展を開催しています。書き初めの文字を見ていると1人1人の個性が感じられ、真剣に書いている姿が浮かんできます。どの作品も子供たちが心を込めて書いた力作ぞろいです。1つ1つの字に丁寧に向き合う気持ちや書かれている言葉についての思いをこれからも大切にしていきたいと思います。放課後、お子様と一緒に見に来てくださる保護者の方々もいらっしゃいました。ご来校いただき、お子様の成長やがんばりに温かなお声掛けをくださいますようお願いします。
    【教育活動アンケート15】
    令和7年1月16日
    2025/01/16 17:12

  • 2025-01-16
    1.15 【小中一貫教育】常澄中学校区合同あいさつ運動
    1.15 【小中一貫教育】常澄中学校区合同あいさつ運動
    今日の朝、常澄中学校の代表生徒が、母校の小学校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。常澄中学校区の4小学校と中学校の合同のあいさつ運動です。なつかしい先輩の顔を見て、笑顔になる6年生の姿がありました。もうすぐみんなも中学生ですね。中学生が小学校にいるという慣れない光景に、はにかみながらあいさつする低学年生の姿も見られました。あいさつの大切さを伝えていきたいです。
    【教育活動アンケート9】
    令和7年1月15日
    2025/01/15 17:49

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大場小学校 の情報

スポット名
市立大場小学校
業種
小学校
最寄駅
東水戸駅
住所
〒311-1125
茨城県水戸市大場町2489
TEL
029-269-2103
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/ooba-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立大場小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月24日11時00分05秒