R500m - 地域情報一覧・検索

市立松ケ丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県守谷市の小学校 >茨城県守谷市松ケ丘の小学校 >市立松ケ丘小学校
地域情報 R500mトップ >守谷駅 周辺情報 >守谷駅 周辺 教育・子供情報 >守谷駅 周辺 小・中学校情報 >守谷駅 周辺 小学校情報 > 市立松ケ丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立松ケ丘小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-25
    Google Translate
    Google TranslateGoogle Translate松ケ丘小学校保護者の皆様へ
    12月も4週目が終わり、今年の学校での子どもたちの生活は、今日が最後で、明日か...
    2024/12/24
    2024/12/24
    松ケ丘小学校保護者の皆様へ
    12月の3週目が終わりました。子どもたちが、今年、学校に登校する日も、週が明け...
    続きを読む>>>

  • 2024-12-11
    2年 持久走記録会
    2年 持久走記録会
    12月5日(木)に持久走記録会が行われました。お天気にも恵まれ、これまでの練習の成果を生かして、一生懸命走ることができました。たくさんのおうちの方にも見に来ていただきました。お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。
    2024-12-09 19:11 up!

  • 2024-12-08
    12月になりました。早いもので、今年も残すところ、あと、ひと月となりました。
    12月になりました。早いもので、今年も残すところ、あと、ひと月となりました。
    連日、朝夕は冷え込むものの,日中は暖かいので,学校にいる間、子どもたちは、快適に過ごしております。
    今週,3日(火)には,6年生の社会科の授業の一環として守谷市役所税務課から講師をお招きし「租税教室」を開催しました。税についての説明動画を視聴した後,子どもたちにとって身近な消費税などを例に挙げ、税制の仕組みを詳しく説明していただきました。三択クイズなどを交えながら、子どもたちは,税金の必要性とともに,税金が有効的に活用されていることをしっかりと学んでいました。
    また,昨日、5日(木)には、5年生が校外学習で、(株)クボタ筑波工場を訪れました。初めに通されたホールで、大画面に映し出された映像を基に、工場の様子や国内外のマーケットシェアについての説明を受けました。ズームを使って、工場内のプレスや溶接・塗装、組立といった様々な工程ラインをバーチャル見学する中で、AIを駆使し、最先端の技術を用いて作られるトラクターについて、詳しく知るとと同時に、無人トラクターなど、将来を見据えた事業展開の趣旨についても気付くことができました。学習の最後には、代表児童が大型の最新のトラクターに乗せてもらうことで、その完成度の高さと迫力を実感していました。
    天気予報では,来週あたりから,寒さも,いよいよ冬本番となるといった話が出ております。空気の乾燥も進んできましたので,子どもたちの体調管理、特に、喉の保守につきましても,引き続き,お声掛けの方をよろしくお願いいたします。
    令和6年12月6日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    2年 持久走練習と芸術鑑賞会
    2年 持久走練習と芸術鑑賞会
    来週の持久走記録会に向けて、学年体育の時間に練習をしています。2年生は、3分間にどのくらい走れたか、それぞれの記録をとります。グループを作り、お互いに助け合って走った距離を記録をします。本番は、12月5日(木)10:30です。3分間がんばって走る姿をぜひご覧ください。
    また、11月28日(木)は芸術鑑賞会が行われました。迫力のある勇壮な和太鼓の演奏を真剣な眼差しで見つめていました。和太鼓をたたく体験もあり、各クラスの代表がステージに上がり、演奏しました。
    2024-11-29 21:39 up!

  • 2024-11-27
    6年生 ドッジボール大会
    6年生 ドッジボール大会
    学年体育でクラス対抗ドッジボール大会を行いました。優勝は2組!おめでとうございます。前回の大会からは期間が空きましたが、以前よりも心も体も成長して挑んだドッジボール大会では互いに喜び合い、悔しさを共有し、より一層クラスの仲が深まったようにも感じました。
    2024-11-26 20:18 up!

  • 2024-11-25
    11月も4週目が終わりました。前の土日は,暖かな行楽日和となりましたが,今週は,週のはじめから,寒さ・・・
    11月も4週目が終わりました。前の土日は,暖かな行楽日和となりましたが,今週は,週のはじめから,寒さが身にしみる日が続きました。
    18日(月)は,県南教育事務所,守谷市教育委員会の指導主事の先生方が来校し,子どもたちの授業の様子を参観されました。
    本年度の校内研修の研究テーマ「考えを伝え合い,自ら学びを深める児童の育成〜児童と教師のファシリテーション力の向上を目指して〜」に沿って,授業を公開しました。1年生では,算数の授業を,4年生では理科,6年生では,特別活動の授業を,各教科,領域の特性や本校児童の実態を踏まえ,また,プレ授業の分析を重ね思案した授業を展開することができました。参観された先生方からは,「松ケ丘小の子どもたち学び(授業)に向かう姿勢が素晴らしい。」「教職員の授業づくりにおいては,単元を見通した1時間1時間の授業構成の中に,子どもたちの思考の過程が見えていた。」といった講評をいただきました。今後も職員一同,一丸となって,子どもたちにとって,楽しく分かりやすい授業づくりを心掛けていきたいと思います。
    19日(火)は,6年生を対象に,総合的な学習の一環として,県からゲストティーチャーをお招きし,ワールドキャラバン(国際理解教育講師等派遣事業)の出前授業を実施しました。この事業は,社会や世界との関わりの中で社会的事象を的確に捉え,外国語やその背景にある各国の文化を理解する中で,他人に対する思いやりの心を育てること,外国の文化や生活経験にふれることで,社会と自分との関わりを知り,自らの夢や希望をもたせることを目的とし,実施されております。
    授業の中では,ブラジル人の講師から,国旗に表されたブラジルの広大な国土の特色の説明からはじまり,ポルトガル語でのあいさつの仕方,サッカーやサンバなどの多様な文化を学習しました。特に,多人種国家の人々がサンバを踊ることによってまとまり,平和へと繋がったことなどについては,感慨深く聞き入っておりました。
    今後も,将来の日本を担う子どもたちが外国人と直接ふれあえる機会を設けることで,国際社会で活躍できる人材の育成を図って参ります。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    11月も半ばを過ぎようとしております。昼夜の気温差が大きいことに伴って,学校の木々の葉の色づきも,一・・・
    11月も半ばを過ぎようとしております。昼夜の気温差が大きいことに伴って,学校の木々の葉の色づきも,一層,進んできました。紅葉は,1日の最低気温が8度以下になると始まって,5〜6度以下になるとさらに進むといわれています。また,紅葉が鮮やかになる条件として,日光がよく当たることなどが必要といわれています。子どもたちも,この自然が織りなす美しい現象を身近に感じながら,休み時間は元気に校庭で遊んでおります。
    今週,11月14日(木)は,本校の創立記念日であり,31回目の誕生日を迎えました。当時の資料をひもとくと,本校は,平成6年の4月に,守谷小学校と高野小学校の2校から分離独立し開校したこと,当時は児童数442名で14学級,職員数は21名であったこと,常総ニュータウン南守谷地区の中心部に位置し,学校周辺には新しい住宅が建ち並ぶものの,付近には大小の公園や山林,田畑が広がるなど,豊かな自然環境に恵まれていたことなどが記されておりました。開発の進む守谷の新設校として,学校体制の確立や,特色ある校風の樹立を目指し,学校と地域が一体となって,教育活動に取り組んでいたことなどもうかがわれました。
    子どもたちには,31回目の創立記念日を迎えられたのも,お父さんお母さんをはじめ地域の方々の「松ケ丘小の子どもたちに,いつまでも元気に楽しく,仲良く,学校生活を送ってもらいたい。」という気持ちに支えられてきたお蔭なのだということを伝えました。
    31年の月日が流れましたが,松ケ丘小学校は,これからも地域のランドマークとして成長し続け,健やかな子どもの育成に努めて参りたいと思います。今後とも,変わらぬご支援ご協力をいただけますようお願いいたします。
    日中は,Tシャツ1枚で遊ぶ子どもも見られますが,やはり,1日を通して,Tシャツ1枚で過ごすのは厳しい季節になってきました。風邪をひく子どもも多くなってきました。1日外出する際には,上着を用意するよう,子どもたちにお声掛けください。
    令和6年11月15日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    【注意喚起】松ケ丘公園の蜂の巣について
    【注意喚起】松ケ丘公園の蜂の巣について
    公園管理担当課である守谷市役所建設課から、松ケ丘公園、松ケ丘小外側フェンスにおいて、蜂の巣と蜂の目撃情報がありましたのでお知らせいたします。
    以下3か所の場所には、近づかないようにしてください。
    なお、本校児童には、本日、担任から注意喚起をしております。
    以下3箇所には、既にバリケードを設置し、近づけないように対策済みです。
    1 コガタススメバチの巣(近日撤去予定)・・・巣撤去後も「戻り蜂」対策のためしばらくバリケードを設置予定します。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    松ケ丘まつりのの写真を、松ケ丘小保護者ポータルサイトに掲載しました!ぜひご覧ください!
    松ケ丘まつりのの写真を、松ケ丘小保護者ポータルサイトに掲載しました!ぜひご覧ください!
    2024-11-08 20:27 up!
    11月,2週目が終わりました。本日は,「松ケ丘まつり」を開催しました。従来の形で開催するのは,久し振りかと思いますが,PTAの皆様の多大なるご協力をいただきながら,大盛況のうちに終えることが出来ました。
    1年生は,国語の授業で学習した「サラダで元気」のお話を,歌を交えながら体一杯で表現してくれました。サラダ作りを通して芽生えた,登場人物それぞれの感情を的確に捉えていました。
    2年生は,「ハローワールド」をテーマに,歌やダンス,リズム打ちや合奏を披露してくれました。世界各国の挨拶の仕方から,それぞれの国の文化を垣間見ることができました。
    3年生は,音楽の授業で初めて学習したリコーダーを上手に演奏していました。また,体全体を使ったボディーパーカッションで,旧暦の月の表し方を紹介してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    3年生 『明治なるほどファクトリー』での校外学習
    3年生 『明治なるほどファクトリー』での校外学習
    10月21日(月)に、『明治なるほどファクトリー』に校外学習に行ってきました。「牛乳にはどんな栄養があるか」や「工場の取り組み」について、実際に見たり、クイズに答えたりして楽しく学ぶことができました。
    2024-10-21 18:28 up!
    6年生 修学旅行に向けて
    修学旅行まで一週間となりました。学年集会やクラスでの学級活動の時間を使って、しおりの読み合わせや修学旅行で安全に過ごすための確認をしています。また、実行委員の話し合いで決まったスローガン「絆を深め、みんなでたくさんの経験をして最高の思い出をつくろう!いざ鎌倉!」や、約束「安心・安全に修学旅行を成功させよう!!」を子供たちに意識させ、残り一週間を過ごしていきたいと思います。
    2024-10-21 18:16 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立松ケ丘小学校 の情報

スポット名
市立松ケ丘小学校
業種
小学校
最寄駅
守谷駅
住所
〒3020127
茨城県守谷市松ケ丘4-12
TEL
0297-48-8551
ホームページ
https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051
地図

携帯で見る
R500m:市立松ケ丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月12日07時52分59秒