R500m - 地域情報一覧・検索

市立松ケ丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県守谷市の小学校 >茨城県守谷市松ケ丘の小学校 >市立松ケ丘小学校
地域情報 R500mトップ >守谷駅 周辺情報 >守谷駅 周辺 教育・子供情報 >守谷駅 周辺 小・中学校情報 >守谷駅 周辺 小学校情報 > 市立松ケ丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立松ケ丘小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-12
    PAT奉仕作業
    PAT奉仕作業
    本日はたくさんの保護者の皆様にPTA奉仕作業に参加をいただきまして、ありがとうございました。校庭や中庭、体育館など、学年ごとに分かれ除草作業をしていただきました。また、おやじの会の皆様にも、校庭の芝刈りをしていただき、見違えるようなきれいな校庭になりました。
    子ども達の学校生活が安全に、そして安心して過ごせるようとの保護者の皆様の想いを実感しました。たくさんのご協力をありがとうございました。
    2024-05-11 17:54 up!
    緊張の一瞬
    3年生になり、書道が始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    1年生との交流会
    1年生との交流会
    3年生は、1年生との交流会でドッジボールを行いました。お兄さんお姉さんらしく、取ったボールを1年生に「投げる?」と渡したり、「こっちに逃げるといいよ。」など、優しく声をかけたりしました。最後には「これからもよろしくね。」の気持ちを込めて手作りのメダルをプレゼントしました。
    2024-05-02 18:42 up!
    小中合同引き渡し訓練
    本日は小中合同引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。避難訓練では、震度6以上の地震が起こり、電気系統が使用できなくなる事態を想定し、行われました。子供たちは「おかしもち」をしっかり守り、防災頭巾を使用して安全に避難することができました。
    2024-05-02 18:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-28
    4月27日 授業参観
    4月27日 授業参観
    本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。守谷市の「いじめ防止プログラム」の特別活動の授業を全クラスで行いました。どのような言動がいじめにあたるのかを考えたり、いじめに気付いたときにどうしたらよいかを話し合ったりしながら、自分の考えを深めていました。
    授業参観ということもあり、子供たちは普段より緊張した様子でしたが、たくさん手を挙げて発表する姿がみられました。友達と仲良く、楽しく過ごすための目標をもつことができたようです。
    2024-04-27 13:33 up!

  • 2024-04-27
    リコーダー講習会
    リコーダー講習会
    リコーダーの講習会が開かれました。
    子ども達は、講師の方のリコーダーの音色に、体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしながら楽しく聞いていました。初めて触れるリコーダーの指遣いを教えてもらいました。
    2024-04-25 17:47 up!
    1年生と6年生の交流会
    本日の昼休みに1年生と6年生の交流会がありました。学級ごとに分かれて、「だるまさんがころんだ」や「リレー」などが行われました。1年生が交流会を楽しめるように、6年生が1年生に積極的に声をかけたり、手を繋いで活動をサポートしたりしていました。今後も1年生と上級生との交流がたくさんあります。たくさんの笑顔が溢れ、楽しい思い出が一緒につくれるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    新年度がスタートして,2週目が終わりました。桜は,すっかり葉桜となってしまいましたが,今は,「出番!・・・
    新年度がスタートして,2週目が終わりました。桜は,すっかり葉桜となってしまいましたが,今は,「出番!」とばかりに,ツツジの花が咲き出そうとしています。子どもたちは,新しい学年,学級での生活にも大分慣れた様子で,暖かな春の陽気に誘われ,休み時間などは元気いっぱいに,外で遊んでいます。
    1年生の「早帰り(午前中授業)」も,火曜日までで終わり,水曜日からは給食も始まりました。当日朝,児童昇降口前に立っていたところ,1年生が,「今日から,給食が出るの!楽しみ!」と声を掛けてくれました。1年生にとって初めての給食は「入学・進級おめでとう献立」と銘打ち,ごはん,牛乳,ハンバーグデミグラスソース,じゃがいものコンソメいため,トマトスープ,さくらゼリーが用意されました。栄養のバランスのとれたおかずに,子どもたちみんな,舌鼓を打っていました。これからは,毎日,美味しい給食を食べてからの下校となります。
    また,朝の準備の時間には,6年生が応援に来てくれて,やさしく手順を教えてくれました。しばらくは,色々なことを上級生に教わりながら,やがて自分たちだけでも活動できるように支援していきます。
    本日,昼休みの時間に,素敵な光景を目にしました。高学年のあるクラスが,まとまってボール遊びをする中,新しく迎えた転入生のクラスメートに優先的にパスを回すといった,見事な連携プレー生み出していました。転入生の活躍をみんなで喜ぶ姿と,その様子を傍らでやさしく見守る担任のまなざしにふれ,新年度の順調な滑り出しを実感することができました。
    子どもたち誰もが,新年度スタートにあたり,緊張感から,疲れがたまる時期かと思います。学校外での生活の中でも,特にこの土日は,休める時間は,しっかりと休ませてください。
    令和6年4月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    本日をもちまして,令和5年度において,子どもたちが登校する日は,実質,最後となりました。今年度も,学・・・
    本日をもちまして,令和5年度において,子どもたちが登校する日は,実質,最後となりました。今年度も,学校では,感染症の予防対策を第一に考えた活動形態を取らざるを得ない状況が続きました。にもかかわらず,保護者の皆様には,いつも,ご理解ご協力をいただき,心から感謝申し上げます。
    本日の修了式では,4年近く長引いたコロナ禍の中でも,協力しながらみんなで仲良く,楽しい生活を送ろうと努力することが出来た子どもたちを褒め称えました。また,人は,忙しい時,辛い時,「大変,大変!」という言葉をよく使うけれど,「大変」という漢字は,大きく変わると書くように,自分を大きく変えること,成長させるのに,大切なことである。「大変」を避けていては,何も変わらない,といったことを伝えました。
    学校教育においては,児童の保護者や地域の皆様のお力添えがあってこそ,子どもたちの健やかな成長が期待できるものと確信しております。
    今年度も保護者の皆様をはじめ,様々な場面で,学校教育活動にご支援,をいただいた皆様に,改めて感謝申し上げます。今後とも地域に支えていただきながら,よりよい松ケ丘小学校を築いていきたいと思います。来年度も,どうか,変わらぬご支援・ご協力をいただけますよう,よろしくお願いいたします。
    来年度も,子どもたちの屈託のない明るい笑顔が,数多くの場面で見られることを心から願っております。
    令和6年3月22日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    思い出作りの学年レクリエーション
    思い出作りの学年レクリエーション
    本年度も残すところあと二日となりました。6時間目は4学年レクリエーションで盛り上がる声が響き渡りました。体育館では4年生がフロア全面を使った大ドッヂボール大会で、グラウンドでは5年生が「ミニ運動会」を開催し、白熱しつつ最高の笑顔で楽しんでいました。(3/19)
    2024-03-20 15:33 up!
    祝!長縄8の字跳び 県5年生の部第1位!
    5年1組の快挙です!なわとび記録会の後も、「あきらめない心」を合い言葉に日々練習を重ねてきた5年1組。練習の成果、自己最高記録を606回まで更新!努力の成果を形に残そうと、県のスポーツチャレンジに登録したところ、なんと、5年生の部で第1位となりました。おめでとうございます!思い出のチャレンジとなりましたね。
    2024-03-20 15:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    今年度の子どもたちの学校での生活は,残すところ,あと1週間ほどとなり,いよいよ,ラストスパートの時期・・・
    今年度の子どもたちの学校での生活は,残すところ,あと1週間ほどとなり,いよいよ,ラストスパートの時期となりました。
    お蔭様で,本日,15日(金)には,好天のもと,第30回卒業証書授与式を執り行うことができました。今年度は,卒業証書を授与する際,子どもたちの様子を撮影し,保護者席の前に置いた電子黒板に映し出すなど,その表情を誰もが見られるようにしました。クラスごとの記念撮影も,式の後に設定したので,卒業生の保護者の皆様にも撮影していただくなど,本校ならではのアットホームな雰囲気に包まれ,全てを終えることができました。
    式辞の中では,コロナの影響で,様々な制限がかけられてしまった小学校生活を頑張り抜いた子どもたちを褒め称えながら,「自分にしかない才能,輝きを信じ,唯一無二の存在として,努力し続けることが尊い」ことを伝えました。卒業生や教職員,保護者が一体となり,卒業生を送り出す,思い出深い卒業式となりました。
    13日(水)の予行の時は,5年生も在校生の代表として参列し,6年生の立派な姿を見届けました。卒業生が立派に羽ばたいていくことを祝う気持ちとあわせて,どこか淋しげではありましたが,翌日には,5年生の顔つきも精悍になり,最高学年なることについての気持ちも高まって来たようでした。進級に向け,残りの時間を,悔いが残らないよう,しっかりと過ごさせたいと思います。
    令和6年3月15日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎
    2024-03-15 18:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    花のアーチでお見送り
    花のアーチでお見送り
    体育館で記念写真を撮影した後は、学校職員みんなで卒業生をアーチで見送りました。遊び慣れたグラウンドからも卒業ですね。みんなと最後のハイタッチ。制服姿と笑顔が眩しく感じました。
    2024-03-15 15:34 up!
    第30回 卒業証書授与式
    暖かな陽気に恵まれたなか、本日、第30回卒業証書授与式を挙行いたしました。118名の卒業生が元気に巣立っていきました。式中は、卒業生の堂々とした姿が眩しく、別れの歌では、伸びやかで美しい声が体育館中に響き渡り、感動に満ちあふれました。卒業生の今後の活躍を心から祈っています。どんなときも、自分を信じて、がんばれ松っ子!!
    2024-03-15 15:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    1年 食に関する指導 〜魚の煮干し〜
    1年 食に関する指導 〜魚の煮干し〜
    給食の時間に、栄養教諭が1年生に「煮干し」を紹介しました。「どんなにおいがするかな?」と声をかけると、においをかいでみたいと手がたくさん挙がりました。「魚!」「美味しいにおい!」「う〜ん?」と色々な反応がありました。美味しい出汁の素となる「煮干し」に興味をもってもらえると嬉しいです。
    2024-03-12 17:42 up!
    2年生「ぽっかぽかプロジェクト」で5年生とレクリェーション
    5年1組の「お手伝い、交流し隊」が、2年3組に来てくれました。「一緒にレクリェーションをしたい」という2年3組の希望に応えて、「ペーパータワーを作ろう」というレクリェーションを企画してくれました。できるだけ高いタワーを時間内に作るというゲーム。夢中になって楽しみました。5年1組の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
    2024-03-12 17:01 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立松ケ丘小学校 の情報

スポット名
市立松ケ丘小学校
業種
小学校
最寄駅
守谷駅
住所
〒3020127
茨城県守谷市松ケ丘4-12
TEL
0297-48-8551
ホームページ
https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051
地図

携帯で見る
R500m:市立松ケ丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月12日07時52分59秒