交通安全教室
全アクセス数 11296
今日のアクセス数 20
交通安全教室
9月6日(木)に交通安全教室が行われました。
今回は,交通安全協会と交通安全母の会の方々から1・2年生は横断歩道の渡り方と命の大切さを学習し,講師の高須さんが腹話術を用いて,交通事故に遭わないために,「家や道路に出るときは止まる」 「右・左・右の安全確認を行う」
「車がきたら待つ」という三つの約束を確認しました。
また,実際に外で道路の渡り方を学習する前に,道路を横断するときには大きく手を挙げて渡る練習を行いました。
交通安全協会・交通安全母の会の方々と正門前の横断歩道で練習しました。
左右の安全確認や車と接触しない位置で止まること。横断歩道を渡るときは右手を大きく挙げて渡ること。注意しなければいけないところをしっかりと守り,横断することができました。
3・4・5・6年生では,安全な自転車の乗り方を学習しました。
左右の安全確認を行う。 ヘルメットの紐はきつく締める。
左右の足が地面に着く自転車に乗る。
後ろから車が来ないか確認する。 自転車をこぎだす時の姿勢。
最後に,子どもたちから今日の交通安全教室のために来て頂いた交通安全協会と交通安全母の会の方々にこれからの日常生活を安全に過ごしていくことを約束し,感謝の気持ちを伝えました。
9月 15th, 2012 | Category:
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。