2024/09/10
家庭科のミシンの使い方の学習でした。下糸のボビンに糸をまく方法に取り組んでいました。先生のやり方を見て、この後、各自グループに分かれてやってみました。
6年生は、運動会で各団の役員として先頭に立って行進します。そのための準備・練習をやっていました。校旗、団旗、優勝旗、プラカードなど、持って行進するのは大変ですが、先輩方も皆取り組んできました。細野小の伝統を引き継ぎ最後の運動会に思いを寄せる6年生の思いが感じられる練習への取り組みでした。
2024/09/10
教室で読書をしていました。ひとりで読んでいる子もいれば、先生の読み聞かせを聞いている子もいました。それぞれが、集中して取り組んでいました。
段ボールを濡らして、思い思いに工作をしていました。それぞれいろいろな形を表現して作品を作っていました。
タブレットで安中市のハザードマップを見て、自分の住んでいるところに起きる可能性のある災害について調べていました。広域避難場所である、学校やふるさとセンターなどの場所も確認していました。
2024/09/10
今日の学習(運動会練習)
運動会に向けて、合同体育の学習を計画的に実施しています。
今日は、ラジオ体操の練習後、「てんこもりリレー」の流れを確認しました。競技順に整列してから、実際に競技のスタート地点に行き、タスキをリレーしながら流れを確認しました。
2時間目、1〜3年生が「エイサー」の練習です。今日は、3年生が1,2年生と一緒に踊りながら動きを教えていました。
3時間目は、4〜6年生の「ソーラン節」です。こちらは6年生がリーダーとなって、グループに分かれ練習していました。
上の学年の子が、下の学年の子に、教えてあげる。
下の学年の子は、上の学年の子から教えてもらったことを次に伝える。
・・・・細野小の子供たちは、こういった学び合いを当たり前のように続けてきたのだろうなと思います。とても大切な体験機会になっていると感じました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。