期末試験3日間、終わりました。特に1年生は初めての定期試験を謙虚に受け止めておくことが大切です。できたところ、できないところ、勉強の仕方、テストの受け方など、このテストを通してわかったこと、わからなかったことを成果と課題とし、洗い出しておくことが夏休みを迎えるにあたり大変重要になり、つながっていきます。7月20日からは長期休み(7/20〜9/1まで44日間)となります。学校の生活から、自分自身で生活を律しての家庭中心の生活への切り替えです。
期末試験後に、「情報モラル講習会」を全校生徒対象に実施しました。スマートフォンや携帯電話等の利便性の面と、使い方を間違えると大きな痛手を被ってしまう面とをきちんと理解し、夏休みを迎えてほしいと思います。スマートフォンや携帯電話の普及は、我々の生活を想像以上に便利に、楽しくさせてくれます。一方で、スマホの問題は、身体にも影響が見られることも報告され、集中力散漫、学力低下、生活のリズム、姿勢、体力低下、依存症などと、様々なところに影響を及ぼすとも言われます。
とりわけ、仲間同士でのやり取りは、善し悪しが顕著です。仲間同士の狭い空間の中で、あれこれ事実に反することが飛び交ったり、面白おかしく伝え合ったり、写真を無断で掲載加工してしまったり、仲間内で面白ければ正義みたいな風潮や身内で笑い合うみたいな風潮は、最初は笑っていられるかもしれませんが、段々と笑えない現実が待っています。内輪のノリで楽しんでいる範囲をいつしか超え、笑い事で済まされない画像が出回り、大きな損失をお互い得てしまったニュースは後を絶ちません。最初は軽い、安易な気持ちでのやりとりが、一生涯苦しむことになり、自分も相手も辛くなります。SNSなどを介したやりとりは、匿名性や顔の見えない分、気分を軽くしたり、気楽に相談や、やりとりをするには適している環境の反面、実は誰なのかは本当のところわからないこともあり、怖さもあります。匿名性や気軽な気持ちなどが仇となり、寺尾中学校の生徒が被害・加害者になってほしくありませんし、悲しい思いをしてほしくないです。
ルール作りや相手のことを考えることなどを含めた使い方について、一人ひとりがしっかりと自分のこととし、凶器ではなく、自らを輝かせる道具として利用してもらいたいと心から思います。そのためにも、情報を流す上でも、受け取る上でも、両者で暴力の振るい合いにならないように、皆さんには、正しい判断のもと、適切な行動をして、想像力を活かした生き方ができるよう、可能性の広がる未来を持っている生徒の皆さんだからこそ、今、考えてほしいことです。一人ひとりの正しい判断力、行動力が今ほど試されている時はありません。未成年者である生徒の皆さんが利用するということは、親が貸し与えてくれているということを頭に入れ、そのことを忘れずに、その信頼関係のもとで、正しい判断、行動が、結局自分を守り、相手や仲間を守ることにもつながります。
寺尾中学校・寺尾小学校・城山小学校合同引き渡し訓練
明日の引き渡し訓練の準備
専門委員会
情報モラル講習会
期末テスト最終日
プール清掃
校内研修
期末テスト1日目
学校だより
日々是好日 No.12
教育センターからの情報提供
医療・福祉などのサービスが受けられる施設の情報提供