R500m - 地域情報一覧・検索

町立三芳小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県入間郡三芳町の小学校 >埼玉県入間郡三芳町北永井の小学校 >町立三芳小学校
地域情報 R500mトップ >鶴瀬駅 周辺情報 >鶴瀬駅 周辺 教育・子供情報 >鶴瀬駅 周辺 小・中学校情報 >鶴瀬駅 周辺 小学校情報 > 町立三芳小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立三芳小学校 (小学校:埼玉県入間郡三芳町)の情報です。町立三芳小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立三芳小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-08
    3年2組 学級活動
    3年2組 学級活動3年2組の学級活動の様子を紹介します。「3年2組ミニわいわい集会をしよう」という議題で話し合いました。
    「友だちのいいところを見つけられるような集会にしよう」という目当てに向かって、活発に意見が交わされました。
    みんなが協力できるような集会にするにはどうしたらよいかということが、議論の中心になっていきました。一人一人が、何のために集会を開くのか意識し始めました。
    話し合いは、司会、書記等分担を決めて行います。輪番でみんなが、それぞれの役割を経験できるようにしています。
    時には、近くの人どうしでも話し合います。こうして、よりよいクラスにするために、全員が話し合いに参加するのです。
    2024年10月08日10月3日のみよしっ子【6年2組 国語】6年2組の国語学習の様子を紹介します。宮沢賢治作「やまなし」のテーマについて考えてみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    9月20日のみよしっ子【3年1組 国語】
    9月20日のみよしっ子【3年1組 国語】9月20日に、3年1組で国語研究授業が行われました。多くの先生に見つめられながらも、子供たちは、いつも通りの力を発揮してがんばっていました。
    本日の学習は、「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りでした。第一場面と第四場面の「かげおくり」について比べてみました。
    場面を比べて、同じところ、違うところに線をひいてみました。
    どんなところに線をひいたか友達と話し合ってみました。すると、同じ「かげおくり」でも場面ごとに様子が違うことがわかってきました。
    最後に、第4場面のかげおくりがどのようなかげおくりなのか話し合ってみました。「ひとりぼっちのかげおくりだから『さびしいかげおくり』だと思います。」、「天国の家族に会えたから『うれしいかげおくり』だと思います。」話し合うことで、いろいろな解釈が生まれ、読みも深まっていきました。9月20日のみよしっ子【3年1組 国語】

  • 2024-08-30
    学校からのおたより(学校・ほけん・図書・相談室) *8月29日更新
    学校からのおたより(学校・ほけん・図書・相談室) *8月29日更新三芳小学校 保護者の皆様へ*8月29日更新学校運営協議会*8月29日更新R6.8.29 「三芳小学校 保護者の皆様へ」に「町民運動会参加募集 」R6.8.29 「学校からのおたより」に「 学校だより8・9月号 」R6.7.19 「学校からのおたより」に8月27日のみよしっ子【避難訓練】本日は、火災を想定した避難訓練が行われました。
    静かにスムーズに避難場所まで移動していました。5分かからずに避難することができました。
    「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、ち(ちかづかない)」ができていたか確認しました。意識して避難全員できていたようです。
    災害はいつくるかわかりません。いつきても、自分の命を守ることができるように訓練していきます。
    2024年08月27日
    2024年08月27日8月27日のみよしっ子【避難訓練】
    続きを読む>>>

  • 2024-08-27
    8月26日のみよしっ子【第2学期始業式 一斉下校】
    8月26日のみよしっ子【第2学期始業式 一斉下校】学校に子供たちの元気な声がもどってきました。2学期のスタートです。
    始業式が行われました。校長先生からは、「安全にすごしましょう。」、「楽しく勉強しましょう。」、「元気な体をつくりましょう。」とお話がありました。
    続いて校歌斉唱です。「2学期もがんばるぞ。」、「友達と力を合わせよう。」、それぞれの思いを込めて元気よく歌いました。
    生徒指導主任からは、あいさつについて話がありました。互いに明るい気持ちで過ごせるように、進んであいさつができるようにします。
    帰りは、一斉下校でした。上級生は下級生のことを気遣いながら、下級生は上級生の言うことをよく聞いて、みんなで安全に注意しながら下校していきました。
    いよいよ2学期が始まりました。保護者や地域の皆様におかれましては、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    R6.7.5 「学校からのおたより」に 「
    R6.7.5 「学校からのおたより」に 「図書室だより7月号 」R6.6.28 「学校からのおたより」に

  • 2024-06-30
    6月25日のみよしっ子【5年1組 家庭科】
    6月25日のみよしっ子【5年1組 家庭科】5年生は、家庭科の裁縫実習で小物づくりに取り組んでいます。本日は、5年1組の実習の様子を紹介します。
    フエルトで小物入れを作ります。玉止め、玉結びなど縫い方の基本を動画で確認しました。
    いよいよ製作開始です。みんな集中して一針一針縫っていきます。
    ボタンの付け方、返し縫い、波縫いなどの縫い方を確認しながらていねいに縫っていきました。苦労した甲斐があって、すてきな小物入れができあがりました。子供たちは、さっそく、いろいろな物を入れては、満足そうにしていました。
    学校応援団の皆様にもお手伝いいただきました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
    2024年06月26日6月25日のみよしっ子【音楽朝会】本日は、音楽朝会の様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月18日のみよしっ子【児童朝会】
    6月18日のみよしっ子【児童朝会】本日は、18日に行われた児童朝会の様子を紹介します。
    三芳小学校では、「いじめ0運動」に取り組んでいます。今日は、全校児童でいじめについて考えてみました。
    代表委員会が、劇で、相手を傷つけない言い方のお手本を示してくれました。誰にでもある友人関係のトラブルも、ものの言い方一つでいじめに発展することがあることがわかりました。
    各学年の代表が「いじめ0行動宣言」を行いました。「クラスの友達とあいさつができるようにします。」、「相手の気持ちを考えます。」、「いじめを見つけたらとめるようにします。」いじめを0にするために自分ができることを、みんなの前で宣言しました。
    最後は、代表委員会から「名札をつけよう」と呼びかけがありました。「お互いの名前を覚えて仲良くなります。」、「けがや病気の時にすぐに担任の先生にお知らせに行けます。」など代表委員会から名札をつける理由について説明がありました。みんな納得しているようでした。
    児童朝会では、自分たちの問題を自分たちで考えようとする力も育ちます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    6月14日のみよしっ子【5年 ヤゴ救出】
    6月14日のみよしっ子【5年 ヤゴ救出】本日は、5年生のビオトープ学習が行われました。
    まずは、サポーターの皆様によるビオトープ作業です。バッタのビオトープに生い茂った外来植物の除去を行っていただきました。
    3、4校時は、5年生によるヤゴの救出です。プールサイドから網でプールの底をすくいました。網の中の泥にうごめく生き物がいます。ヤゴの発見です。最初は、怖がっていた子供も慣れてくると宝物でも見つけるように夢中になって、見つけ出しました。
    ヤゴもよく見ると形や大きさなど違います。種類ごとにヤゴをわけました。サポーターの皆様にもアドバイスしていただきました。やがて、どのようなトンボがビオトープで見られるのか楽しみです。
    ビオトープサポーターの皆様には、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
    2024年06月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6月13日のみよしっ子【交通安全教室】
    6月13日のみよしっ子【交通安全教室】本日は交通安全教室が開かれました。警察の方、交通指導員さん、自治安心課の皆様にお世話になりました。
    中・高学年は自転車の安全な乗り方について学びました。自転車の点検箇所は、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、反射材、ライトです。頭文字をとって「ブタベルサハラ」と合言葉として覚えました。
    実際に自転車に乗ってみました。交差点での一時停止、左右の確認など、頭ではわかっていても実際に行ってみると普段できていないことに気がつきます。改めて安全な乗り方について確認しました。
    低学年は、交通ルールや安全な歩行の仕方について学びました。止まれの標識では止まること、信号を守ることなど自分の命を守るために大切なことを学びました。
    ご家庭でも、交通安全について話題にしてみてください。本日学んだことが生活に生かせるようにお声かけください。
    2024年06月13日6月11日のみよしっ子【体育朝会】本日は体育朝会が行われました。全校で体ほぐしの運動を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6月7日のみよしっ子【3年生 遠足】
    6月7日のみよしっ子【3年生 遠足】本日、3年生は、国営武蔵丘陵森林公園に出かけました。みんなこの日をとても楽しみにしていたようです。
    子供たちは、広々とした公園を見て歓声をあげていました。早く遊びたくてうずうずしていたようです。
    アスレチックなどもあり、思い切り体を動かしました。お昼になるとお腹もぺこぺこです。
    自然のものを使ったクラフト体験も行いました。木の実や木の枝などをつかって、動物やケーキなど思い思いの作品を作りました。
    ミニ芸術家による自然のオブジェの完成です。個性あふれる作品となりました。
    遠足実行委員の上手な司会で、終わりの会を行いました。感想発表する子も堂々としていて立派でした。子供たちは、みんなたくさんのお土産話を胸に楽しそうな表情で帰途につきました。どうぞ、お家に帰ったらお話を聞いてあげてください。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立三芳小学校 の情報

スポット名
町立三芳小学校
業種
小学校
最寄駅
鶴瀬駅
住所
〒354-0044
埼玉県入間郡三芳町北永井343
TEL
049-258-0674
ホームページ
https://www.town.saitama-miyoshi.ed.jp/miyoshis/
地図

携帯で見る
R500m:町立三芳小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月21日08時44分55秒