1年生の英語の授業では「単語かるた」に取り組んでいました。AETの先生が単語を言います。素早く見つけて、ゲット!楽しそうに取り組んでいました。2年生 総合的な学習の時間 講演会今日は2年生の総合的な学習の時間で、10月末に行われる「ふれあいチャレンジin富岡」(社会体験学習)に向けて、「働く」ということはどういうことか、その基本を社会労務士の方などに「働くことのキホンを学ぶ」というテーマで講演をしていただきました。働くためにはどのようなことが必要か、また、働くということそのものやシステムについて、わかりやすく公演していただきました。ふれあいチャレンジin富岡が楽しみです。
1年生の理科の授業では「酸素と二酸化炭素を発生させ、それぞれの性質を調べよう」という実験を行っていました。酸素を発生させるために、三角フラスコに過酸化水素水と二酸化マンガンを入れ、試験管に取り込みます。また、二酸化炭素を発生させるために、石灰石と塩酸を混ぜます。どちらの実験も慎重に行っていました。
1年生の家庭科の授業では、調理実習が始まりました。今日の実習は「煮込みハンバーグ」です。みんな上手に作っていました。おいしく出来上がりました。家に帰ってもできるといいですね。
2年生の英語の授業では「~as~as~」を使て会話をするという学習を行っていました。「どちらも~です」という形になります。お互いに自分の考えたものを伝え合っていました。
3年生の技術の授業では、「エクセルを使ってグラフを作ろう」という学習を進めていました。小学校から中学校までの身長の推移などをデータとして使いながらグラフを作成していました。いろいろなデータでグラフが作れるようになるといいですね。
1年生の音楽の授業では、松の木祭に向けての合唱練習が行われていました。中学校に入学して初めての松の木祭です。1年生らしい歌声を響かせてくれたらと思っています。
続きを読む>>>