(更新!)
月26日(金) 学校総合体育大会地区予選会その2
大会3日目。今日の教室も閑散としていますが、それぞれが、それぞれの場所で「今やるべきこと」に集中している杉中生です。大会結果の続報は、また後ほどお届けします。
画像4枚目は、気になっていた特別支援学級手作りの畑の様子です。なす・きゅうり・ミニトマトなど、苗が植えられました。今から収穫が楽しみで仕方ありません。
月25日(木) 学校総合体育大会地区予選会
昨日から学総地区予選会が始まりました。現時点で女子テニス個人、男子バド団体が県大会出場を、男子バド個人が代表決定戦出場を決めています。その他、明日以降の2・3回戦にコマを進めている部も複数あります。大会に参加した皆さん、いつも以上に疲れが蓄積しているでしょう。今夜は、ゆっくり休んでください。
月24日(水) 手書きの温もり
昨日の更新で硬筆のことに触れたら、校内の手書き掲示物が急に気になってしまいました。ICTが教育現場を席捲しているかのようですが、一方で我々は手先を器用に駆使して、アナログのものづくりを大切にしなければなりません。歴史ある杉戸中ならではの手書き掲示物の数々。この温かみが、写真を通して伝わればいいのですが……。
【上:美術室科の目標 よく見るとフォントが手書きされています】
【中:ニコニコデーポスター 水彩絵の具で塗れらています】
【下:杉中新聞 なんと、昭和28年発行です!職員室前に掲示中】
月23日(火) 雨もまた善き哉
この時期、国語の時間は硬筆の取組です。窓の外から聞こえてくる雨音をBGMに、ペンを走らせる静寂のひと時。「文字を正しく整えて書く」という書写の目的以上に素敵な時間を仲間と共有していることを、大人になったときに思い出してくれたら嬉しいですね。
月22日(月) 50メートル走
蒸し暑い1日のスタートは1年生の体育から。50メートル走の計測をしていました。どの子も最低2回計測して、良いほうのタイムを記録します。良いタイムを出すポイントはいくつかあるのでしょうが、その1つに、赤いフラッグを持ったスターターとのタイミング合わせにあると、観察していて思いました。慣れないクラウチングスタートから、前傾姿勢を保ったまま駆け抜ける。10秒弱の中に、たくさんの学ぶ要素が詰まっていますね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。