R500m - 地域情報一覧・検索

市立名草小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県足利市の小学校 >栃木県足利市名草中町の小学校 >市立名草小学校
地域情報 R500mトップ >足利駅 周辺情報 >足利駅 周辺 教育・子供情報 >足利駅 周辺 小・中学校情報 >足利駅 周辺 小学校情報 > 市立名草小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立名草小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-16
    ふかしいも、おいしかった
    ふかしいも、おいしかった持久走大会2024年11月15日 (金)ふかしいも、おいしかった1・2年生が掘ったサツマイモの中から、少々小さめのおいもをふかして食べました。甘くてとてもおいしかったですね。次は焼きいもだ。楽しみですね。
    おいしそうな色だね。
    おいもと同じで、みんなの顔もほっこりだね。持久走大会雨で延期になっていた持久走大会を11月8日に行いました。前日は、北風が吹き荒れていたので、当日の天候も心配していましたが、思ったほど寒くもなく、よいコンディションの中で実施できました。
    【1・2年生の部】
    初めての持久走大会を経験する1年生の前には、余裕の顔の先輩2年生たち。
    【3・4年生の部】
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    3・4年自転車乗り方教室
    3・4年自転車乗り方教室3年 消防署見学名草地区文化祭さつまいも掘りディンプルアート②2024年11月2024年11月 7日 (木)3・4年自転車乗り方教室昨年度から3・4年生を対象に自転車の乗り方教室を開催しています。今年度も駐在所の伊藤様、警察総務課、名草地区交通安全協会の皆様にご協力をいただき実施いたしました。自転車は手軽で便利な乗り物ですが、ルールを守り安全に気をつけて乗らないと危険な事故に遭うこともあります。この日は、正しい乗り方を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。3年 消防署見学11月1日に3年生が社会科の学習の一環として、中央消防署の見学に行ってきました。私たち市民の命を守るために働いていらっしゃる消防署員の方々の話を聞いたり、施設・設備の見学をさせていただいたりしました。直接、「見る聞く」の学習ができることに感謝。
    2024年11月 5日 (火)名草地区文化祭11月3日(日)は名草地区の文化祭でした。とてもいい天気の中、開催できて何よりでした。文化祭の開催にあたっては、毎回、子どもたち全員が自分の作品を展示しに行きます。特に3・4年生は「名草のしょうがを広めよう」という学習のまとめを展示してきます。アイデアに富んだすてきなまとめができていました。さつまいも掘り1・2年性が大切に育ててきたさつまいもを掘りました。今年の出来はどうかなとわくわくしながら掘りました。思ったより少ない感じでしたが、たっぷりとお芋掘りを楽しみました。やきいもにして食べる日が待ち遠しいですね。ディンプルアート②第2回目のディンプルアートの学習です。この日は、先週縁取りした絵に色を付けました。一人一人、違った色の組み合わせが、なんともすてきでした。子どもたちの力は、計り知れないなと改めて感じました。いろいろな体験をして、新たな自分発見をしてほしいと思います。講師の大橋先生、ありがとうございました。

  • 2024-09-10
    陸上部の練習開始
    陸上部の練習開始重陽の節句5年英語チャレンジDAY2024年9月 9日 (月)陸上部の練習開始今日から陸上部の練習が始まりました。少しずつ、練習の様子をお知らせしていきます。今日は最初の日だったので、全員、100mの記録をとりました。一人一人が1秒でも速く走れたり、1ミリでも高く遠く跳んだり、投げたりできるように、こつこつと練習を積んでいきましょう。自分の可能性を信じて頑張りましょう。
    互いに高めあっていきましょう。「名草っ子、ガンバレー」重陽の節句旧暦の9月9日は「五節句」の一つ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」といいます。
    古くは、重陽の節句の日には、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりしていたそうです。すっかり忘れていたところ、学校ボランティアの方が、洋菊を飾りに来てくださいました。季節を感じる花を飾っていただき、うれしい限りです。(重陽の節句の説明も貼ってくださいました。)いつもありがとうございます。5年英語チャレンジDAY今日は、ALT・EAA3名とジョイトークの2名の方が来校され、5年生の英語チャレンジDAYが行われました。最初の数分間は少々緊張気味でしたが、様子がわかり始めると、どの子供たちも積極的に学習に参加し楽しんでいました。
    お買い物ゲームのあとのさわやかな集合写真。英語でのやり取りがうまくいったようです。
    昼休みは体育館でドッジボール。楽しかったですね。

  • 2024-09-06
    1週間、よくがんばりました
    1週間、よくがんばりました2024年9月 6日 (金)1週間、よくがんばりました2日の月曜から始まった2学期。残暑厳しい中、1週間よくがんばった子供たち。土日はゆっくり休んで来週からまたがんばりましょうね。
    【2学期初めての読み聞かせ】
    2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
    「紙芝居の話と同じような伝説が足利にもありますよ。」と教えていただき、盛り上がっているところです。
    【放課後のかわいいお客さん】
    校庭で遊んでいた子供たちが、とちのみをたくさん拾って見せに来てくれました。ありがとう。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    2学期始まりの3日間
    2学期始まりの3日間もうすぐ2学期2024年9月2024年8月2024年9月 5日 (木)2学期始まりの3日間9月2日(月)は始業式でした。久しぶりに子供たちの顔が見られて、とてもうれしかったです。各教室には先生たちからのメッセージが書いてありました。(ここでは1つだけ・・・)
    校長からは「2学期はチャレンジを楽しもう!」という話をしました。私たちの周りには、やってみなければわからないことがたくさんあります。やってみて初めて気付くこともたくさんあります。小さなチャレンジを積み重ねて、実り多い2学期にしてほしいと思います。
    今日も美しかった歌声。
    どの教室も、しっかりと先生の話を聞いていました。生活リズムの崩れも心配ないようですね。
    9月3日(火)には緑化活動を行いました。夏休みの終わりにPTA親子奉仕作業を行い、とてもきれいになっていましたが、さらに今日の緑化活動できれいになりました。とても気持ちがいいです。
    9月4日には音楽朝会を行いました。10月に行われる音楽祭に向けて練習を再開しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    一学期終業式
    一学期終業式2024年7月23日 (火)一学期終業式19日は一学期の終業式でした。新しい学年、新しい教室で始まった71日間が無事に終わりました。ありがとうございました。校長講話では、一学期を振り返り、子供たちの成長を確認しました。誰もが自分のよさを輝かせた素晴らしい一学期でした。
    【終業式での児童の作文】
    最上級生としての悩み、発見、成長が書かれた素晴らしい作文でした。
    できることを増やそうと、たくさん努力したことが書かれた作文でした。
    今日も素敵な歌声。
    駐在所の伊藤様から、水難事故に気をつけようとお話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    元気に巣立ちしました
    元気に巣立ちしましたクラブ活動2024年6月19日 (水)元気に巣立ちしました職員玄関辺りの巣で育った可愛い5羽のツバメが、元気に巣立っていきました。元気でね。クラブ活動少しだけ、クラブ活動をのぞいてみました。
    ものつくりクラブでは、スノーボールを作っていました。
    スポーツクラブでは、バドミントンと卓球をやっていました。
    みんなの真剣かつ楽しそうな顔を見るのが大好きです。

  • 2024-06-07
    租税教室と初めてのプール
    租税教室と初めてのプール2024年6月 7日 (金)租税教室と初めてのプール① 本日、6年生を対象に租税教室を行っていただきました。税金のある世界とない世界とを比較したDVDを視聴し、税金のない世界では、子供たちが予想もしていなかったことがたくさん起きることを学びました。みんながつかうものに税金が使われていること、そのような公共のものに、なくてはならないものがたくさんあることも知りました。「税金が必要なことがわかったかな?」の投げかけに全員が挙手をしてこたえていました。
    ②1年生が先輩の2年生と一緒に、小学校での初プールに出かけていきました。
    「行ってらっしゃい。」

  • 2024-06-06
    新体力テスト実施
    新体力テスト実施第2回目読み聞かせ全校緑化2024年6月 6日 (木)新体力テスト実施6日に新体力テストを行いました。名草小は1年生から6年生までが一緒になって実施します。みんな真剣に自分の目標とする記録に向かって挑戦している顔が素敵でした。そして、みんながみんなを応援する声も素敵でした。
    あきらめないで最後まで自分の力を出そうとするところが、今日も最高でした。第2回目読み聞かせ6日に第2回目の読み聞かせがありました。前回の3名のボランティアさんと今回の2名のボランティアさん、計5名の皆様に今年度はお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
    今週は、歯と口の健康週間です。それにちなんで、歯医者さんに行くかばさんのお話を読んでくださいました。
    こちらは、昔から読みつがれている「きんぎょがにげた」でした。逃げた金魚を見つけるとそれを教えてくれるかわいい1年生。
    今日は、どちらのクラスでも、偶然に、五味太郎さんのお話を読んでくださいました。ありがとうございました。
    2024年6月 5日 (水)全校緑化毎月1回、月曜の朝に緑化活動を行っています。先日も朝から一生懸命に除草作業をした子供だちです。教材園や花壇がとてもきれいになりました。さすが働き者の名草っ子です。どうもありがとう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    2年生、ありがとう
    2年生、ありがとう黄色い傘、贈呈式避難訓練実施2024年5月2024年5月 1日 (水)2年生、ありがとう1年生が入学してすぐのころ、先輩である2年生が、1年生と仲良くなろうとすてきな企画を考えてくれました。名刺交換やじゃんけん列車、とても楽しかったね。2年生、ありがとう。黄色い傘、贈呈式交通安全協会名草支部様より、1年生に黄色い傘をプレゼントしていただきました。「子供たちが安全に登下校できますように」という思いからのプレゼント。そのやさしさに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
    2024年4月30日 (火)避難訓練実施今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震発生後の火事という設定でした。児童は新しい教室から安全に非難するための経路の確認ができました。
    非難を要するような状況に遭遇することはあってはならないのですが、今後も万が一に備えてこのような訓練を繰り返していきます。
    訓練のご指導をいただいた消防署員の方から「釜石の奇跡」という東日本大震災のときにあった実際のお話を伺いました。
    「避難3原則」①想定にとらわれない②状況下において最善をつくす③率先避難者になる
    自分の身は自分で守ることができるよう、学校でも今一度安全教育について考えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立名草小学校 の情報

スポット名
市立名草小学校
業種
小学校
最寄駅
足利駅
住所
〒3260002
栃木県足利市名草中町1151-1
TEL
0284-41-9156
ホームページ
http://nagusa.meetblog.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立名草小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月08日10時23分59秒