トイレお掃除隊
01/10
毎日清掃を行っていても、だんだんときれいでない部分が増えてきてしまうことがあります。そんな汚れが気になった校長先生と校長室掃除担当の3年生が、学校中のトイレを完璧にきれいにしようと立ち上がりました。
1階からスタートした清掃も、今日は3階東トイレの清掃を行っていました。やると決めたメンバーの気迫が伝わってくる清掃で、清掃後のトイレは圧倒的にきれいになっています。きれいなところでなくても、まさに手を突っ込んで清掃していました。見かけた1,2年生にも何かが伝わったのではないかと思います。トイレお掃除隊の皆さん、ありがとうございます。
【校長室よりNo.157】教師の力
01/08
本日より、1年生の国語の授業を担当する秋葉教諭が着任しました。顔合わせの時間もないまま、いきなりの授業。しかし、巧みな話術と生徒の興味関心を引きつける授業力で、生徒たちは国語の世界に引き込まれていました。生徒たちに秋葉先生の授業の感想を聞いてみると、「楽しくてわかりやすいです。」「さすが!という国語の授業です。」と話してくれました。初対面であっても、専門とする授業が始まれば生徒を学びへと誘う教師力。手前味噌ではありますが、改めて教師の力を痛感しました。
【校長室よりNo.156】生涯に渡って健康であるために
01/08
中村中では、昨年度より「スポーツデー」と称して、月に1回、全校生徒が勝ち負けにこだわらず、純粋にスポーツを楽しむ時間を設定しております。これは、生徒たちが生涯にわたって健康であるためにスポーツの楽しさを味わってもらうための取組です。その基礎となる体育の授業でも、生徒たちは楽しそうに運動しています。下の写真は、体育の授業で行っている「ミニ駅伝」の様子です。今や日本のお正月の風物詩ともなった駅伝。規模は違えど、生徒たちは必死にたすきをつないでいました。中村中学校の生徒たちには、生涯にわたって健康で豊かな人生を歩んでほしいと願います。それ故、どんな形でもいいのでスポーツを楽しんでほしいと願います。
6