R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立中村中学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-30
    2024年度 部活動の活動予定・活動実績 5月の活動予定 陸上競技...
    2024年度 部活動の活動予定・活動実績 5月の活動予定 陸上競技...14:14
    2024年度 部活動の活動予定・活動実績 5月の活動予定 陸上競技部活動予定(5月).pdf 4月の活動実績
    陸上競技部活動実績(4月).pdf 4月の活動予定 陸上競技部活動予定(4月).pdf避難訓練に見える生徒の良さ04/29
    4月26日(金)に避難訓練を行いました。自分たちの身を守るために、万が一に備えて真剣に取り組んでほしい行事です。
    今回の避難訓練も、静かに整然と避難することができたので全職員嬉しさでいっぱいです。校長先生が講評の中でお話しされていたのですが、特に3年生の話を聞く様子が素晴らしかったです。何事にも誠実に取り組む生徒の姿勢を垣間見ることができました。
         
    続きを読む>>>

  • 2024-04-29
    創立記念講演を行いました
    創立記念講演を行いました04/26
    4月26日(金)に中村中学校の創立記念公園を行いました。今年で中村中学校は77周年を迎えました。創立記念講演として、本校を平成28年度に卒業した富田陸空さんをお招きしました。富田さんは、中学3年生のときに、関東中学校陸上競技大会共通男子1500mで1位、全日本中学校陸上競技選手権大会共通男子1500mで7位入賞をされ、本校の顕彰碑にもその名が刻まれています。長野県の佐久長聖高校に進学され、全国高校駅伝大会で優勝、インターハイでは1500mで2年連続入賞と輝かしい成績を収められました。
    自分ががんばってこれたのは、自分を支えてくれた周りの人への感謝の気持ちを忘れなかったからという言葉がとても印象的でした。在校生に向け、「自分に自信がもてるよう、練習や勉強に取り組んで欲しい。」という強いメッセージが送られました。【校長室よりNo111】柏の葉のごとく04/25
    下の写真は中村中正面玄関前に植えられている「柏」の木です。通常、広葉樹は冬になると枯れた葉が落ち、春になると新しい芽を出します。しかし、柏の木は、葉が枯れても落ちることなく、新芽が出てくるとようやく枯れた葉を落とします。一説によると、そのような粘り強さから子孫繁栄などを願って5月の節句に食べる柏餅ができたとの説があります。急激な社会の変化により、予測不可能な時代となりましたが、中村中学校の生徒たちには、柏の葉のごとく、諦めずに粘り強く生きてほしいと願います。
    2
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    【校長室よりNo.110】教師も学び・助け合う(バディシステム)
    【校長室よりNo.110】教師も学び・助け合う(バディシステム)04/18
    4月17日の職員会議の様子です。生徒たちや保護者の皆さんは、「職員会議ってどんな様子なの?」と思われることと思います。職員会議では、様々な行事や学習のことなどについて、教職員が真剣に話し合い、ベクトルを合わせて教育活動が展開されるように共通理解を図っています。教職員にとっての「学びの場」でもあります。中村中教職員は、「バディ」システムを導入しており、それぞれの職務の進捗状況や日頃の勤務態度、仕事の悩みなどについて助け合う取組です。写真は、職員会議に先立ち、バディで確認し合う様子です。とても和やかな雰囲気で、中村中教職員組織の結束を確認することができます。4/17(水) 2学年学級対抗ドッヂビー大会04/18
    昨日4/17(水)の5校時に学級対抗ドッヂビー大会を行いました。
    各チーム試合の前のあいさつの後に円陣を組むなどして結束力を高めたり、アウトになってしまった生徒に対して「ドンマイ」と声をかける姿がとても印象的でした。
    生徒が元気に盛り上がる姿を見て、これからの1年間が益々楽しみになりました。
    04/17
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    【校長室よりNo.109】若きエネルギー
    【校長室よりNo.109】若きエネルギー13:26
    中村中の昼休みの校庭は、生徒たちの若きエネルギーに包まれています。昇降口で語らう生徒たち、ベンチに座って談笑する生徒たち、思い思いのスポーツを純粋に楽しむ生徒たち。そこにはまさしく「青春」と呼ぶにふさわしいエネルギーに満ちあふれています。校庭を歩いていると、「校長先生、一緒にやりましょう!」「その写真はHPですね。いつも見ていますよ。」と話しかけてもくれます。私の大好きな時間でもある昼休み。温かな日差しと共に、生徒たちの人としての温かさを肌で感じることができる時間です。
    4
    2

  • 2024-04-16
    理科の授業にて 校庭探検①
    理科の授業にて 校庭探検①04/15
    晴れやかな青空の下、校庭にどんな生き物がいるのか、どんな場所にいるのか調べてきました。
    各グループ協力して、時間いっぱい調べ学習ができました。
    0

  • 2024-04-14
    本日4月12日 雑巾を縫いました
    本日4月12日 雑巾を縫いました04/12
    本日、全校生で総合の時間の際に雑巾を作成しました。 作成した雑巾はクリーン修学旅行の際に比叡山延暦寺をはじめとする訪問先に贈呈します。
    生徒達はボランティアの方にご指導いただきながら、一針一針心を込めて縫うことができました。  
    9
    4
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    【校長室よりNo.108】心配り
    【校長室よりNo.108】心配り9:19
    下の写真は、正面玄関に飾られた花と栄光の碑の横に咲くかわいいチュリップの花です。これらは、学習支援をしている髙野先生が冬の寒い時期に球根を植えて下さったから咲いているものです。髙野先生の主たる業務は学習支援です。それでも、生徒たちの「心の教育」のために、自主的に環境整備にも尽力して下さっています。私はこれを、「気配り」ではなく「心配り」と言っています。他社への慈愛の心を配る。かわいいチュリップから、温かい心を感じる春です。【校長室よりNo.107】最上級生としての資質9:15
    新学期が始まって間もない本日の朝、各クラスの様子を観察すると、さすが3年生のクラスは整然としており、どの学級も静かに読書をしていました。前日の清掃できれいになった黒板には、担任からのメッセージも書かれており、生徒と教師が心を一つにした教育活動が展開されていることを感じさせてくれます。令和6年度の中村中学校を牽引してくれる最上級生としての自覚を感じさせてくれる、素敵な朝でした。交通安全教室04/09
    4月9日に交通安全教室を行いました。 中駐在所巡査長さんより、自転車の乗り方や交通マナーについての講話をいただきました。
    生徒は真剣に講話を聞き、交通安全の意識が高めていました。
    04/09
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    平素よりお世話になります。  本日(4月9日)、お子様を通し...
    平素よりお世話になります。  本日(4月9日)、お子様を通し...16:06
    平素よりお世話になります。  本日(4月9日)、お子様を通して年間行事予定を配布させていただきました。  
    年間行事予定  4月9日時点で年間行事予定で、今後変わる可能性があります。さらに見直しを進め、4月下旬に再度お知らせする予定です。
    R6行事予定.pdf   令和6年度日課表 Ⅲ-5 日課表と基本サイクル表.pdf  
               
       
    続きを読む>>>