R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立中村中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    中村中学校の新たなルールとマナーにむけて
    中村中学校の新たなルールとマナーにむけて01/29
    現・新生徒会役員と有志によって組織されたルールとマナー検討委員会が本日も行われました。今回で5回目となります。 これまでの会議で案を作成し、先週金曜日に生徒会長より改定の趣旨、今後の学校生活で心掛けたいこと、およびパブリックコメント(規約の改正に当たり、この案に対して中村中学校の生徒皆さんから提出していただいた意見をもとに、意思決定をする仕組み)について話がありました。 実際に2件のコメントが寄せられ、本日の昼休みにルールとマナー検討委員が集まり、先生方が見守る中、熱い議論を繰り広げていました。 有志を募り、生徒自身の手によってルールを見直すこと、パブリックコメントという社会で行われている手続きを経て、中村中学校の生徒全員の責任によって改正していくこと、これらのことを経験できたことはとても貴重な学びだったと思いますし、そのことに一生懸命に取り組んだ実行委員及び中村中学校の生徒の皆さんに感謝したいと思います。【校長室よりNo.86】地域と共にある学校01/29
    1月29日、1年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。ご存じの通り、調理実習は生涯にわたって生きるために必要な直接的な知識や技能を学ぶことができます。しかし、包丁を使ったり火を使ったりするため、危険も伴います。家庭科担当教諭一人で、安全かつ効果的な調理実習を運営するのは非常に困難です。本日は、鈴木さん・奥田さんの2名の方が調理実習の支援に来て下さいました。安全な包丁の使い方、ほうれん草のゆで方、肉の焼き方などを丁寧にご指導して下さいました。中村中学校は、「地域と共にある学校作り」を推進しております。調理実習だけでなく、ほかの場面でもご協力いただける場合は、ご連絡ください。
    4
    0
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    学校保健委員会
    学校保健委員会01/26
    1月25日(木)の5校時に、学校保健委員会を行いました。
     テーマは「インフルエンザの流行状況と生徒の予防意識について」です。
    保健委員会を中心に活動し、発表は3年生が行いました。
    今年度はインフルエンザが中村中でも流行ったので、正しい感染予防対策として、手洗いの方法を評価し、きれいに洗うために注意する部分を伝えました。
    発表には学校医である高野先生も来校してくださり、感染症の講話をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    交通指導員さんに感謝する会
    交通指導員さんに感謝する会01/24
    先週の1週間を中心に、交通指導員さんへの感謝の会を実施しました。 学校から、生徒が書いたお手紙と、ホッカイロを送らせていただきました。第77回芳賀地区理科研究展覧会並びに発表会01/23
    20日(土)~22日(月)の3日間、市貝町町民センターで理科研究の作品展示と発表会が行われました。
    今年度は、展示と発表の両方から県出になった作品がありました。 中央展覧会は、作品展示はなく、審査のみとなります。
    中央発表会は、2月15日(木)に行われます。 写真は、発表の様子です。 調べてきたことを、堂々と話すことができました。
     
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    【校長室よりNo.85】融和
    【校長室よりNo.85】融和01/16
    昨日、中学校説明会を開催しました。緊張の面持ちで参加してくれた現在の小学6年生ですが、話を聞く姿勢も態度も素晴らしく、授業参観も整然としており、素晴らしい新入生を迎えることができることを嬉しく思います。また、保護者の方々も頷きながら話を聞いて下さり、質問なども丁寧にして下さり、「融和的」な雰囲気に包まれた説明会となりました。人数が大幅に増加する中村中ですが、4月が待ち遠しく感じた説明会でした。【校長室よりNo.84】潜在している能力01/15
    1月15日は、中学校入学説明会が行われます。それにあたり、朝から1年生が会場の準備を行ってくれました。これまでの行事等の会場準備は、教員が一つ一つ指示をし、その指示に従って生徒たちが活動していました。しかし、今朝の1年生は、ゼッケンをつけた各クラスの代表生徒が、会場図やマイクを持って指示をし、生徒たちが動くというものでした。確かに教師が指示をした方が効率よく準備ができるのかもしれません。しかし、生徒自身が判断し、生徒同士で話し合い、いかにして効率よく会場準備を行うかといった能力を高めるのも学校教育の役割です。生徒たちの中に潜在している能力を開花させる会場準備の姿に、生徒たちの限りない可能性を感じました。
    7

  • 2024-01-11
    【校長室よりNo.83】寒さを忘れさせてくれる温かさ(2024年のス...
    【校長室よりNo.83】寒さを忘れさせてくれる温かさ(2024年のス...01/10
    1月9日、2024年のスタート、そして令和5年度三学期の始業式の日でした。12月の暖かさとは打って変わって、張り裂けるような空気の冷たい朝でした。立哨指導をしていても、手足が悴んできます。しかし、そんな寒さはいつの間にか感じなくなっていました。「おはようございます。今年も頑張ろうね。」と生徒たちに声をかけると、「ありがとうございます。」「頑張ります。」と笑顔で答えてくれる中村中の生徒たち。生徒たちの「人」の温かさは、1月の厳しい寒さを吹き飛ばしてくれました。素敵な2024年の始まりに、感謝した一日でした。