R500m - 地域情報一覧・検索

町立本郷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県河内郡上三川町の中学校 >栃木県河内郡上三川町東汗の中学校 >町立本郷中学校
地域情報 R500mトップ >雀宮駅 周辺情報 >雀宮駅 周辺 教育・子供情報 >雀宮駅 周辺 小・中学校情報 >雀宮駅 周辺 中学校情報 > 町立本郷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立本郷中学校 (中学校:栃木県河内郡上三川町)の情報です。町立本郷中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立本郷中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-12
    2学年スキー学習
    2学年スキー学習
    2025/02/102年生日光湯元スキー場での立志記念スキー学習!2月10日(月)
    2年生が、2月6日(木)7日(金)1
    泊2日の立志記念スキー学習に行ってきました。にスキーを初めて体
    験する生徒もたくさんいましたが、インストラクターの方々に基本を教えていただいた後は、ボーゲンで滑ることができるようになっていました。この季節にしかできない、地元日光湯元のスキー場での体験は一生忘れられないものになったのではないでしょうか。「またやってみたいな」と興味を持った生徒もたくさんいました。是非、機会を見つけてチャレンジしてください。
    夕食後には、「立志集会」を行いました。自分の将来の夢を同級生や先生方の前で披露しました。夢は思うだけでなく言葉に出すことによって近づいていくのかもしれません。本郷中学校の生徒の皆さんの夢を聞いてとても頼もしく感じました。未来に向かって努力し、夢を是非叶えてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    2025/02/05今年度最後のあいさつ運動を行いました!
    2025/02/05今年度最後のあいさつ運動を行いました!2月5日(水)
    本校では、「あいさつ運動」を行っています。寒い中でしたが、生徒会本部役員、生活常任委員会の皆さんが中心となって、「あいさつ運動」が行われました。あいさつは、人間関係形成・社会関係形成能力を育成するために大切です。
    学年が異なっても互いに「あいさつ」を交わし合う様子を見ると清々しく感じます。朝のスタートいろんな事情があるかもしれませんが、「あいさつ」がしっかりできる本中生であってほしいです。
    また、本日は今年度最後のPTAあいさつ運動の日でもありました。朝のお忙しい時間ですがご協力いただきました保護者の皆さんに心から感謝申し上げます。
    2025/02/03常任委員会・1年間の振り返りを行いました!2月3日(月)
    本日は、今年度最後の常任委員会で、1年間の振り返りを行いました。自己の活動を振り返り、新たな目標や課題がもてるようにすることがねらいの1つです。3年生にとっては、中学校最後の常任委員会で、1,2年生に引き継ぐ大切な時間でした。3年生、1年間本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025/01/31表彰(賞状伝達)を行いました!
    2025/01/31表彰(賞状伝達)を行いました!1月31日(金)
    宇河地区冬季オープンバドミントン大会、下野教育書道展、栃木県学校教育書写書道作品展での入賞者をお昼の放送で呼名し、代表生徒による表彰を校長室で行いました。
    皆さん、受賞おめでとうございます。これからも今まで以上に努力して、さらに上の目標を目指してください。

  • 2025-01-20
    2025/01/172年生 家庭科調理実習「行事食を作ろう」
    2025/01/172年生 家庭科調理実習「行事食を作ろう」1月17日(金)
    2年生の家庭科の時間に「行事食を作ろう」という単元で、お正月にちなみ「お雑煮」を作りました。鰹だしもしっかりとり、廊下中に食欲をそそる香りが広がっていました。栃木産の野菜も取り入れ、彩りよく盛り付けもできました。
    日本の伝統食に触れることにより、地域の人々の願いや思いを改めて感じる機会になればと思います。
    (お雑煮について)
    お雑煮は実は平安時代にはすでに存在していたと言われています。
    古くから稲作など農業が盛んだった日本人にとって、餅というのは正月などのいわゆる「晴れの日」に食べる、特別な意味を持つ食べ物でした。正月にやって来ると言われている年神様をもてなす為に、餅や大根、にんじん、といったお供え物を用意する風習があり、旧年の収穫に感謝し、新年の豊作祈願や健やかに過ごせるようにお祈りをしたそうです。そして、正月に初めて汲んだ若水と、初めて焚いた火で、具材を煮込んで食べたのが、お雑煮の始まりとも言われています。お雑煮は、神様への捧げものを分けて頂くという意味がある食べ物だったのです。それを示すように、正月には祝箸といって、通常の箸とは違い両方の先端が細くなっている箸を使用します。これは、片方は人間が、もう片方は神様が食べる為に作られた、まさにお雑煮が誕生した由来を表しているといえる、縁起の良い箸です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    2025/01/14寒い冬は読書もいいですね!
    2025/01/14寒い冬は読書もいいですね!1月14日(火)
    新刊図書が、学校図書館に入りました。本日は、学校司書さんが1年生に図書の紹介をしてくださりました。何を借りたらよいか分からないときには、学校司書さんに相談してみるのも1つの方法です。

  • 2025-01-11
    技能オリンピック凱旋
    技能オリンピック凱旋
    2025/01/10常任委員会を行いました!1月10日(金)
    冬休み明けの常任委員会が行われました。生徒会役員会では、新旧役員の引き継ぎを行いました。また、各常任委員会で今月の目標決めや、集会の準備、花壇の手入れなどを行いました。自分たちの学校をよりよくしていこうと活動しています。
    2025/01/08今日から2学期後半戦スタート!令和7年1月8日(水)
    冬季休業が終わり本日から、2学期後半戦がスタートしました!
    冬休み明けの校長講話を放送で行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    2024/12/252年生 福祉について学ぼう(聴覚障がい)を行いました!
    2024/12/252年生 福祉について学ぼう(聴覚障がい)を行いました!12月25日(水)
    2年生が12月24日(火)の6校時に福祉に関する講話(聴覚障がい)を行いました。
    講師の方の自己紹介の後、生活や願いについてのお話をいただき、接し方や手話について学びました。障がいを抱える人たちの生活や自立のための努力、さらに現在の福祉制度の在り方を理解し、どのように他者と関わればよいのかを自ら考え、行動できる生徒に育ってほしいです。
    お忙しい中、本校生徒のためにご講話をいただきありがとうございました。
    2024/12/241年生 福祉に関する講話を行いました12月24日(火)
    12月19日(木)に1年生が福祉に関する学習を行いました。講師は、上三川町社会福祉協議会の職員の方です。子ども対象の福祉や高齢者・障害者福祉について基本的なことを学んだ後、「ユニバーサルデザイン」や「社会福祉協議会の活動紹介」などの説明がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024/12/061年生 食に関する講話を行いました!
    2024/12/061年生 食に関する講話を行いました!12月6日(金)
    12月5日(木)の5校時4Hクラブの上野さんをお招きして食に関する講話を行いました子どもたちは。給食と地産地消についての講話を聞き、自分たちを取り巻く食の環境について学ぶことができました。上野さん、ありがとうございました。

  • 2024-12-03
    2024/12/02新入生保護者対象説明会を実施しました
    2024/12/02新入生保護者対象説明会を実施しました12月2日(月)
    11月29日(金)に令和7年度の新入生保護者を対象とした説明会を開催しました。
    会に先立ちまして、河内教育事務所ふれあい学習課の社会教育主事様を講師に「中1ギャップなんてこわくない~中学進学を前にして~」をテーマに「子育て講座」を実施しました。中学校に入学すると変化することや思春期の子どもの特徴、思春期の子どもとの関わりについてなど、和やかな雰囲気の中でお話をいただきました。小学校から中学校へ学校種別が変わるのはもちろんですが、子どもの心と体に大きな変化があることもよく分かりました。最後には、中学1年生の保護者としての目標を立ててみましょうという宿題が出されました。答えは保護者の方それぞれかと思いますが、再度子どもと向き合うきっかけとしていただければと思います。
    学校からは、学校概要について、中学校の学習について、中学校の生活について、PTA組織・入学式等について説明をさせていただきました。
    保護者の皆様、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。

  • 2024-12-01
    2024/11/292年生 中学生のための保健学習
    2024/11/292年生 中学生のための保健学習11月29日(金)
    11月25日(月)2年生の保健学習がありました。「自分の好きなところ・良いところ」のグループワークでは、自分の良さ、他者の良さを再認識するよい機会となりました。「将来設計」のワークは、2年生で行う職場体験とも関連しているため、
    自分事として捉えることができた生徒が多く見られ、キャリア教育や進路指導を進めていく上でも有効でした。生徒たちは、この学習を通して、自分らしく生きることを大切にすること、いろいろな意見や感じ方があること、将来について考えることの楽しさなどを感じたようです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立本郷中学校 の情報

スポット名
町立本郷中学校
業種
中学校
最寄駅
雀宮駅
住所
〒329-0602
栃木県河内郡上三川町東汗520
TEL
0285-56-2136
ホームページ
http://www.kaminokawa-tcg.ed.jp/schoolhp/hongojh/
地図

携帯で見る
R500m:町立本郷中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分35秒