R500m - 地域情報一覧・検索

市立佐屋小学校

(R500M調べ)
市立佐屋小学校 (小学校:愛知県愛西市)の情報です。市立佐屋小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立佐屋小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-20
    2025/06/20ブックママの読み聞かせ
    2025/06/20ブックママの読み聞かせ令和7年度のブックママの読み聞かせが始まりました。今日は1年2組、2年2組、5年1組、6年1組で行われました。ブックママの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
    14:15 |
    2025/06/19【4年】図工 コロコロガーレ4年1組では友達が作った「コロコロガーレ」の作品の鑑賞をしていました。実際に体験してみて作品の工夫を知り、鑑賞カードに記入していました。「先生もやってみますか?」という女子児童の声かけで挑戦させてもらいましたが、なかなかビー玉がコロコロと転がらないように作ってあり、ゴールまで「あれ?」「難し~い!」という声が思わず出てしまうほど、ゴールまでの道のりは険しかったです。素敵な作品ばかりで、鑑賞の時間が楽しい時間となりましたね。
    14:28 |ブックママの読み聞かせ06/20 14:15令和7年6月20日(金)06/20 12:26【4年】図工 コロコロガーレ06/19 14:28令和7年6月19日(木)06/19 12:21プールがはじまりました06/19 11:10

  • 2025-06-10
    令和7年6月10日(火)
    令和7年6月10日(火)06/10 12:22ふれあい動物園06/09 15:58令和7年6月9日(月)06/09 12:32授業参観&修学旅行の思い出(食事)06/07 16:03

  • 2025-04-03
    新規カテゴリ2-12
    新規カテゴリ2-12教育目標
    佐屋小学校教育目標
    校訓「正しく 強く 明るく」のもと、
    健やかで知・徳・体の調和のとれた佐屋っ子をめざし、
    地域とともに生き、夢をもち、心豊かでたくましい児童の育成を図る。
    めざす児童像
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    2025/03/10【3年】進級準備
    2025/03/10【3年】進級準備3年生では、1年間、図工や書写など、がんばって取り組んだ作品をかばんにしまい、持ち帰ることができるよう整える時間を取っていました。作品を見ながら、その時のことを思い出している子もいるようで、3年生の1年間を懐かしむ姿が見られました。4月からは4年生!クラブ活動が始まります。新しいクラス、新しい教室、いろいろと楽しみですね。
    14:14 |
    2025/03/10【4年】ICT支援員さん4年生の教室では、ICT支援員さんに教えていただきながら一年間使用したタブレット端末のデータの整理やアップデートを行いました。先生の話をしっかりと聞きながら、一つずつ作業を進める姿は、
    来年度は
    高学年の仲間入りをし、新6年生とともに佐屋小学校を支えてくれる頼もしい姿でした。
    12:17 |【3年】進級準備03/10 14:14令和7年3月10日(月)03/10 12:26【4年】ICT支援員さん03/10 12:17令和7年3月7日(金)03/07 12:43
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    2025/01/15【6年】理科
    2025/01/15【6年】理科6年生の理科は、5種類の水溶液のちがいについて学ぶ時間でした。実験にあたって、注意することについて、しっかり耳を傾け、実験に取り組んでいました。液体のにおいをかぐ場合、仰いでかぐのが正解ですが、なかなかにおいが分からず苦戦しているグループもありました。液体が蒸発する様子をしっかり観察している姿も見られました。
    15:21 |
    2025/01/15【3年】理科3年生の理科では、電気の通り道の学習をしています。今日は、豆電球の明かりがつくときとつかないときのつなぎ方を調べました。実験の目的と手順をしっかりと確認し、乾電池の向きや豆電球の位置を変えて、いろいろなつなぎ方で試しました。
    14:36 |【6年】理科01/15 15:21【3年】理科01/15 14:36令和7年1月15日(水)01/15 12:24

  • 2025-01-14
    2025/01/14【5年】ハッピートーク
    2025/01/14【5年】ハッピートーク今年度最後のオンラインによるハッピートークでした。
    本日のゲストは、会社の社長さんでもあるYou
    Tuberさんでした。運動することが大好きだということで、エクササイズなど健康に関する動画を配信しているということでした。動画を配信する上でのルールや配信するまでの流れを分かりやすく教えていただきました。また、誰のためにどんなことを伝えたいのか、どんな未来を思い描いているのかを考えて動画を作成しているとのことでした。これは、どんな職業にでも通じるものがありますね。
    短い時間の中で、子どもたちにたくさんのメッセージを送ってくださいました。きっと、子どもたちにも、何か響くものがあったと思います。貴重なお時間を本当にありがとうございました。
    13:51 |
    | 投票数(3) |
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    2025/01/07冬休み明け集会
    2025/01/07冬休み明け集会1月7日(火)冬休み明け集会がzoomで行われました。最初の校長講話で、交通事故について触れ、交通ルールを守って行動しようという話がありました。その後は1月7日が七草がゆの日であることや「無病息災」「健康長寿」を願って食べる七草がゆが平安中期頃から中国から伝わり江戸時代になって庶民の間に広まったことなどについての話がありました。
    また、令和7年スタートにあたり、1月から3月はまとめの時期でもあり準備の時期でもあることについての話がありました。6年生はあと3か月で卒業です。5年生にしっかりとバトンタッチし「立つ鳥
    後を濁さず」のことわざ通り中学校へ旅立ってほしいと思います。
    今年も「笑顔で登校 満足で下校 さわやか佐屋っ子!」でがんばりましょう。
    次に週番の先生より「生活のリズムを整えよう」という話があり、生徒指導担当の先生より「あすかのちかい」について今一度見直しをしよう!佐屋小の伝統として定着させようという話がありました。元気な挨拶やスリッパが整頓されたトイレは気持ちがいいですね。「外はうさぎで中はカメ」の合言葉通り、廊下は走らず、外で元気いっぱい走り回る・・・そんな佐屋っ子を目指しましょう!
    飼育・栽培委員会より「佐屋小ふれあい動物園」のお知らせがありました。1月20日から1月31日のお昼休みにウサギの抱っこ体験や餌やり体験ができるそうです。委員会の皆さん、すてきな企画をありがとうございます!これからも佐屋っ子がわくわくするような企画をよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    2024/12/23冬休み前集会
    2024/12/23冬休み前集会明日から冬休み。本校はありがたいことにインフルエンザの流行も今のところなく、2024年最後の集会を参集型で行うことができました。
    最初に表彰が行われ、柔道の大会、赤い羽根、献血ポスターと優秀な成績を修めた児童の表彰がありました。
    次に校長講話があり、校長より9月より佐屋っ子がいろいろな場面でよく頑張った話があり、その後に今年の漢字について話がありました。そして、6年生代表児童3名より今年の漢字が発表されました
    「敬」を選んだ児童は、この6年間で特に敬語を意識し、先生や周りの人を敬う気持ちをもって生活をしたそうです。これから今まで以上に多くの人たちへの礼儀を意識し、周りから愛される人間になれるよう生活していきたいと発表しました。
    「未」を選んだ児童は、この6年間にたくさんの未知の体験をし、未来に向けて歩んできた自分についてふれ、これからも未来に向けてがんばりたいという思いで「未」を選んだそうです。
    「先」を選んだ児童は、6年生として学校の先頭に立って下級生を引っぱっていったり、クラブや委員会、専門科目、担任の先生など、たくさんの先生に今まで支えられてきたことが理由だそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2024/12/14今日は、おやじの会9名の方に校舎内の壁のペンキ塗りをしていただきました。見違える・・・
    2024/12/14
    今日は、おやじの会9名の方に校舎内の壁のペンキ塗りをしていただきました。見違えるほどきれいになりました。児童が、心地よく学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。
    11:57 |キムタク丼レシピ12/17 08:15令和6年12月16日(月)12/16 12:27
    12/14 11:57

  • 2024-12-08
    2024/12/06【5年】ハッピートーク
    2024/12/06【5年】ハッピートーク5年生は、朝の会の時間帯にハッピートークが行われました。今日は、プラスの言葉を口癖にするとよいという前回のお話を振り返り、5年生で「さしすせそ」から言葉を考えようということになりました。あいうえお作文のさしすせそバージョンとなります。「さ」は1組「し」は2組「す」は3組が担当し、「せ・そ」は講師の方が担当しました。
    短い時間でしたが、5年生の各クラスで話し合いが行われ、1組は「さ:さすが 佐屋小」2組は「し:失敗しても 大丈夫!」3組は「す:すてきな笑顔 スマイルはみんなのしあわせ」講師さんからは「せ:全力で応援するよ」「そ:それいけ ファイト!」となりました。
    ハッピーワードがいっぱいのすてきな言葉ができました。これから佐屋小の合言葉にしたいところです。
    08:51 |
    今日のクラブは3年生が見学をしました。クラブ長がクラブの活動内容を説明し、来年度のクラブ活動はぜひと勧誘しました。3年生の中にはもう入りたいお目当てのクラブがあるようで、目を輝かせながらそのクラブを見学していました。
    | 投票数(2) |
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立佐屋小学校 の情報

スポット名
市立佐屋小学校
業種
小学校
最寄駅
【愛西】日比野駅
住所
〒4960902
愛知県愛西市須依町東田面17
TEL
0567-28-3385
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/saya-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立佐屋小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分17秒