R500m - 地域情報一覧・検索

市立高台寺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県津島市の小学校 >愛知県津島市神尾町字江西の小学校 >市立高台寺小学校
地域情報 R500mトップ >蟹江駅 周辺情報 >蟹江駅 周辺 教育・子供情報 >蟹江駅 周辺 小・中学校情報 >蟹江駅 周辺 小学校情報 > 市立高台寺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高台寺小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    【2年生】給食ができるまで
    【2年生】給食ができるまで
    09/24
    運動場をきれいにしていただきました
    09/22
    6年生の国語の授業では、プラスチックごみに関する作文を書いて、推敲する活動を行っていました。
    教科書の書き方の例をもとに、プラスチックごみの問題やごみ袋の有料化、SDGSに掲げられている目標などを関連させて、意見文を書きました。それを自分自身で見直した後、グループの友達と読み合って、アドバイスをしたり、よい書き方について知らせたりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    【2年生】折り返しリレー
    【2年生】折り返しリレー
    09/19
    5年生の道徳の時間では、「わたしにできること」という資料を読んで、家族のためにできることについて考えました。
    資料を読むと、大好きなおじいちゃんに対する主人公の女の子の思いについて理解することができました。少し体調を崩し始めているおじいちゃんに対して、「わたし」には何ができるのか、考えさせられる資料でした。
    子どもたちは、「きっと、おじいちゃんがいなくなってしまうことを想像して悲しい気持ちになったのではないだろうか」「わたしの存在をおじいちゃんが忘れてしまうことが不安になったと思う」と、主人公の女の子の気持ちを詳しく想像していました。
    おじいちゃんのために何ができるか、考える女の子の姿を見て、子どもたちは自分自身の家族に向き合い始めました。「家族のために、自分のできることはきちんと自分でしていくようにしたい」「自分も家族の一員として、手伝うことを考えて実行していきたい」など、家族に対する思いを強くしている様子が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    【4年生】わり算の性質を調べよう
    【4年生】わり算の性質を調べよう
    09/18
    【6年生】文章を推敲しよう
    09/17
    3年生の図工の授業では、空き容器を使って、生活で使える入れ物をつくる活動を行っていました。
    この日は、先生の話を聞いて、どんなふうに空き容器を変身させるか、計画を立てる時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    【4年生】書写作品コンクールにむけて
    【4年生】書写作品コンクールにむけて
    09/16
    9月9日、2時間目の休み時間に、久しぶりのふれあい遊びがありました。外で遊ぶことを心待ちにしていましたが、気温がぐんぐん上がり、外遊びができなくなってしまいました。そこで、室内遊びに変更となり、6年生が企画してくれた「クイズ大会」「じゃんけん列車」「椅子取りゲーム」などを縦割り班ごとに行いました。各教室で、たくさんの笑顔と仲良く遊ぶ姿が見られ、楽しいひと時を過ごしました。6年生の皆さん、楽しい企画を考えてくれて、ありがとうございました。

  • 2025-09-14
    【5年生】わたしにできること
    【5年生】わたしにできること
    09/12
    1年生の国語の授業では、ワークを使ってカタカナの練習をしていました。
    カタカナの「ユ」と「二」と「ロ」を練習していました。夏休み前からカタカナの練習に取り組み始めているので、先生の話をよく聞きながら、慣れた様子で練習をしていました。線の長さや書き順に気を付けて、一生懸命練習していました。
    カタカナは読むことも難しいと思います。生活の中でも、いろいろな場面に文字に親しんで、自分で読むことにチャレンジしてみてくださいね。

  • 2025-09-12
    【3年生】どんなふうに変身させようかな
    【3年生】どんなふうに変身させようかな
    09/11
    2年生の国語の授業では、道案内の仕方を話し合う学習に取り組んでいました。
    「公園の入口から入って、しばらく行ったら、右に曲がってね。そこのベンチで待っているよ」と待ち合わせをしたら、うまく出会うことができるか話し合いました。
    「しばらく」だとどこまで行けばいいか分かりにくいと思います」「そこのベンチだと、どのベンチか分からないかもしれません」など、伝え方について話し合っていました。
    上手に対話ができると生活の中で、いろいろと生かすことができるようになりますね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    【4年生】また、試合しようね
    【4年生】また、試合しようね
    【5年生】「ヤングケアラー」について勉強しました
    09/10
    ふれあい遊びがありました
    09/9
    【1年生】カタカナをおぼえよう
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    【1年生】粘土を使って~図画工作「いっしょにおさんぽ」
    【1年生】粘土を使って~図画工作「いっしょにおさんぽ」
    09/4
    読み聞かせがありました
    09/3
    児童の自殺予防に向けたメッセージが、文部科学大臣と愛知県知事から届きました。
    また、愛知県のこころの相談体制も添付しましたので、ご覧ください。【文部科学大臣】小学生のみなさまへ【文部科学大臣】保護者や学校関係者等のみなさまへ【愛知県】知事メッセージ【愛知県】あいちこころの相談【愛知県】こころの相談体制
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    【4年生】わる数が2桁の計算の仕方を調べよう~算数「2けたでわるわり算の筆算」
    【4年生】わる数が2桁の計算の仕方を調べよう~算数「2けたでわるわり算の筆算」
    09/2
    8月5日(火)に、津島市文化会館で「TPPプログラミング大会」が行われました。
    津島市内の各小学校と中学校の代表チームが参加し、小学校の部では、8チームで競い合いました。
    「ロボホン」というロボットを使って、チームの紹介をする部門と、「ドライビングベース」というレゴブロックで作られた車輪のついたマシンを動かして競う部門に取り組みました。
    高台寺小学校の代表チームは「こうちゃんチーム」という名前です。6年生の5人の児童が代表チームを結成して、6月から活動に取り組んできました。チーム名の由来は、高台寺小学校の地域学校協働本部のマスコットキャラクター「こうちゃん」から来ています。「こうちゃん」のように周りを明るく照らすような「楽しさ」溢れる活動をしていきたいという願いが込められていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    夏休みが終わりました
    夏休みが終わりました
    09/1
    今日は、夏休みを前に、子どもたちが協力して教室の掃除を行いました。4月からの感謝の気持ちを込めて、机や床、窓まで丁寧に掃除する姿が見られました。
    また、夏休みを安全・有意義に過ごすために、生活面で気を付けることについての話し合いも行いました。一人ひとりが自分の過ごし方を考える大切な時間となりました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高台寺小学校 の情報

スポット名
市立高台寺小学校
業種
小学校
最寄駅
蟹江駅
住所
〒4960013
愛知県津島市神尾町字江西61
TEL
0567-31-1028
ホームページ
https://koutaiji-e.tsushima-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高台寺小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月01日23時51分12秒